泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

カテゴリ: ●太平洋戦争の残影を見る

 ● 大東亜戦争時のポスター ➃ 遺族援護・空襲への備え

 
  第二次世界大戦中、大衆に対してもっとも影響力があったメディアはポスターでした。

 国民に戦意高揚を促し、戦争参加を呼び掛けるポスターは当時、全世界で製作されていました。
 当時のポスターを現代人として見返しますと「如何に時代が違っていたのか・・・」をまざまざと感じさせるものが有ります。

 1930年代から1945年まで、満州事変を経て日中戦争・太平洋戦争へと突入していく15年間に製作された、日本の戦局ポスターをご紹介いたします。
 「志願兵募集」「銃後の心構え」「節約と供出」「敵機来襲への備え」などのポスターで市役所、役場や警察、郵便局、集会所に掲示されたもので、国民に具体的な行動を取らせることであったのです。

銃後の国民向け「遺族援護・空襲への備え」のポスターです。 

((遺族が戦死者のかぶとを持
「遺族へ挙国の援護」  厚生省

(((留守家族r
「護れ興亜の兵の家」  軍事保護院

((遺族
「仰げ忠魂、護れよ遺族」  厚生省

((防空s19
「空襲だ!水だ・マスクだ・スイッチだ!」  
警視庁・東京市・東京府

((防空演習横浜
「護れ!我が市の空を」 関東防空演習実施
横浜川崎聯合防護団

((防空
「見誤るな敵機の標識」 備えあれば憂いなし

((63防空
「婦人の力で防空」  愛国婦人会

((91防空
「空襲は必至! 防空へ邁進」  内務省

((都市空襲
「都市空襲の脅威」  
油断すると、消防隊の力も及ばぬ数千ケ所の発火とともに
毒ガスが来る


((疎開敵襲から分散避難する
「空襲必至!・・疎開」(そかい=空襲から逃れ分散移転)  
防空総本部・大日本防空協会

((防空ed
「国民防空展」 内務省・福岡県

((_c管制
「警戒管制の真意義」 

((ン防空
「防空に対する各家庭平常の準備」

((灯火管制上の注意
「空襲に備え、灯火管制上の注意
間違ったやり方・正しいやり方

((d消火の
「焼夷弾の防火方法(しょういだん=ゼリー状の燃料に点火、雨のように降って来る)
水の悪いかけ方・水の良いかけ

((poster.都市ガス
「都市ガス、攻撃の惨骸・・・注意

((d毒ガス
「毒ガス空襲と応急避難処置


((d毒ガス糜爛びらん
糜爛(びらん)ガス被毒者手当の順序

((d防毒マスク
「防毒面(マスク)の種類と用途



*************************
          
東京のコロナ感染状況と傾向線(移動平均)   3月12日現在

(昨日迄の10日間平均)
10670人×9日
本日  9164人÷10日= 10519人

((AM21-9^22

第6波の急拡大は2月11日に1日平均16032人
ピークまで上げ
徐々に下降中で、本日平均は10519人!

急拡大から急降下中となって、そろそろ1万人割れとなりそう・・・




 


 ● 大東亜戦争時のポスター ➂ 資源不足で銅・鉄の供出促進

 
  第二次世界大戦中、大衆に対してもっとも影響力があったメディアはポスターでした。

 国民に戦意高揚を促し、戦争参加を呼び掛けるポスターは当時、全世界で製作されていました。
 当時のポスターを現代人として見返しますと「如何に時代が違っていたのか・・・」をまざまざと感じさせるものが有ります。

 1930年代から1945年まで、満州事変を経て日中戦争・太平洋戦争へと突入していく15年間に製作された、日本の戦局ポスターをご紹介いたします。
 「志願兵募集」「銃後の心構え」「節約と供出」などのポスターで市役所、役場や警察、郵便局、集会所に掲示されたもので、国民に具体的な行動を取らせることであったのです。

銃後の国民向け「資源不足で回収推進」のポスターです。 

((金属回収
鉄と銅・・出して米英撃滅へ!
「家庭の金属回収」

((金属回収s19長野
年内に供出することが戦力増強上、最も大切だ!
「戦果に応えよ金属回収」

((金属供出cd
民間金属類特別回収 「決戦だ、今こそ活かせ鉄と銅」
家庭金属類に大動員下る!


((銅の増産

全山、全力 銅だ勝利だ目標突破だ

((金の売却3・75g
お国のために金を政府に売りましょう

((銀・供出
 ここに銀が要る!銀を供出しよう・・勝利の翼を送れ!


((石炭S19
たのむぞ!石炭

((松根油テレピン油90オクタン(ガソ92
埋もれた戦力、松根掘り出せ! 松根油
石油不足から松の根からテレピン油を精製、90オクタンの燃料注出を狙ったもの

(朝鮮内931
戦争に必要な、油のとれるいろいろな種を
うんと集めて出しましょう


((節米報国82a
「節 米 報 国」(米を節約して供出しよう) 群馬県

((国民総蹶けっ起
国民総蹶起(国民総決起)

((航空日f4
私達も飛行機を・・・航空日

((国産愛用兵庫
内外商品比較対照 国産品愛用移動展

((国防科学西宮179
国防科学大博覧会・・阪急西宮球場及び宝塚

((国防科学博覧西宮
国防科学大博覧会・・阪急西宮球場及び宝塚


*************************
          
東京のコロナ感染状況と傾向線(移動平均)   3月3日現在

(昨日迄の10日間平均)
12604人×9日
本日 12251人÷10日=12569人

((AM21-9^22

第6波の急拡大は2月11日に1日平均16032人
ピークまで上げ
徐々に下降中で、本日平均は12569人!

急拡大から急降下中となっているが、この3日間下げ止まり中・・




 ● 大東亜戦争時のポスター ➁ 銃後国民の意識高揚

 
  第二次世界大戦中、大衆に対してもっとも影響力があったメディアはポスターでした。

 国民に戦意高揚を促し、戦争参加を呼び掛けるポスターは当時、全世界で製作されていました。
 当時のポスターを現代人として見返しますと「如何に時代が違っていたのか・・・」をまざまざと感じさせるものが有ります。

 1930年代から1945年まで、満州事変を経て日中戦争・太平洋戦争へと突入していく15年間に製作された、日本の戦局ポスターをご紹介いたします。
 「志願兵募集」「銃後の心構え」「節約と供出」などのポスターで市役所、役場や警察、郵便局、集会所に掲示されたもので、国民に具体的な行動を取らせることであったのです。

銃後の国民向け「意識高揚推進」のポスターです。 

(((陸軍・宮本三郎
「撃ちてし止まん」 第38回 陸軍記念日   陸軍省

(((陸軍省b
「勝って兜の緒を締めよ」  陸軍省

(((神国日本
「大日本は神国なり」 皇紀2600年(1941)

神国民の家庭には、必ず神棚を設けて伊勢神宮を奉斎致しましょう (神奈川県)

(((2600年)
「紀元2600年記念貯金」記念通帳発行  郵便局  

(((郵便年金
「備えよ常に、祖国の為に」 簡易保険 郵便年金
国民精神総動員

(((cc18年国債債権大東亜
「靖国の御霊にこたえよ・・・国債・債券で」大東亜戦争国債☆戦時貯蓄報国債券
国債購入に代わる国債貯金

((国債戦費
「勝利だ・・戦費だ・・国債だ・・大東亜戦争国債」
郵便局売り出し (大蔵省・逓信省・日本銀行)

(((秘密を防げWB
「秘密戦を防げ」

(((2021-04-02-12.37.36-450x609
「防諜週刊」市民防諜五訓を守れ(スパイ注意!)

(((敵都爆撃b
「敵都を・・・」 9月20日 航空記念日  情報局 航空局

(((航空
「お父さんお母さん、ボクも空へやって下さい」 情報局 航空局

(((感謝s17
「湧き立つ感謝 燃え立つ援護」
(軍事保護院)

(((アジアの力httpswww.youtube.comwatchv=YWhjOo6caNU
「アジアの力」(行進曲) 大政翼賛会 日本放送協会

(((管理米出荷s17
「管理米出荷完遂運動」 昭和17年2月 (奈良県) 
●兵隊さんの労苦に感謝し、進んで供米、節米し、銃後を「シッカリ」護りましょう
〇保有米以外のお米は2月中に残らず出しましょう。
〇節米してお米を余す工夫を致しましょう

(((簡易保険ラジオ体操
「国民保健体操」  (簡易保険局)
お始めになりましたか、ラジオ体操を

(((船舶生命線
「船舶は日本の生命線である」

(((貯蓄62
「貯蓄120億・・・興亜の力」  大蔵省

(((貯蓄1940ea
「270億貯蓄総進軍・・・勝つために・・・」  (三井生命保険)
行くぞ新鋭!!見たか戦力、知ったか底力。

((国民貯蓄1942-1
「230億・・我らの攻略目標」国民貯蓄230億円 大蔵省

((貯蓄
もっと働き、もっと切り詰め断じて360億を貯蓄せん
(この4月から1年間)見よ!力強きこの貯蓄力

(((貯蓄債券cc
「第3回、第4回貯蓄債券」 (1枚10円・1等割増金1500円)
(大蔵省・日本勧業銀行)

(((貯蓄ef2
「貯蓄・・・働いて得たよろこびを、国に報いるよろこびへ」
(大政翼賛会)


*********************************



  (前日までの10日間移動平均)27.97人×9日+本日43人÷10日=29.47人
((AM21-4^
コロナ感染者【移動平均】で傾向を掴め・・

今月当初、平均16人まで下げたが、その後は微増中!今が踏ん張り処だ!



 ● 大東亜戦争時のポスター ① 志願兵募集 

 
  第二次世界大戦中、大衆に対してもっとも影響力があったメディアはポスターでした。

 国民に戦意高揚を促し、戦争参加を呼び掛けるポスターは当時、全世界で製作されていました。
 当時のポスターを現代人として見返しますと「如何に時代が違っていたのか・・・」をまざまざと感じさせるものが有ります。

 1930年代から1945年まで、満州事変を経て日中戦争・太平洋戦争へと突入していく15年間に製作された、日本の戦局ポスターをご紹介いたします。
 「志願兵募集」「銃後の心構え」「節約と供出」などのポスターで市役所、役場や警察、郵便局、集会所に掲示されたもので、国民に具体的な行動を取らせることであったのです。

青年向け「志願兵募集」「予科練募集」「勤労動員」推進のポスターです。 

((海軍志願93
海軍志願兵募集 
水兵・整備兵・機関兵・工作兵・看護兵・主計兵・飛行兵・軍楽兵
海軍省

((海軍志願兵 (3)
海軍志願兵徴募中
青少年諸君!! 急げ! 海の空の決戦場へ!

((海軍志願兵 2
海軍志願兵徴募    海軍省

((海軍志願兵b
昭和21年度 海軍志願兵徴募   海軍省
(昭和20年春に準備されたものだろう)

((海軍志願兵
海軍志願兵募集    海軍省

((予科練募集1942
海軍甲種飛行予科練習生 募集
 願書提出期限 昭和17年7月   海軍省

((海軍飛行兵18年1c26
海軍飛行兵徴募 甲種飛行機 昭和18年10月


(((ddd9
海軍飛行兵募集   海軍省

((海軍志願9ef
若人よ決戦の海へ征け!   海軍志願兵徴募
整備兵・機関兵・工作兵・衛生兵・生計兵・水兵・飛行兵・軍楽兵
海軍省

((少年戦車兵陸
昭和14年 少年戦車兵募集  志願締切8月25日
陸軍戦車学校

((少年兵募集陸
陸軍少年兵募集 
飛行兵・戦車兵・通信兵・砲兵・兵技兵    陸軍省


((陸軍幹部候補S19)
航空・船舶  陸軍特別幹部候補生
増員期間・告示の日より  昭和19年1月31日  陸軍省

((陸軍少年飛行
陸軍少年飛行兵(操縦・技術・通信)
 陸軍航空本部 (昭和19年4月1日)

((通信兵陸軍04_1
少年通信兵募集(陸軍少年兵学校生徒)  教育総監部

((陸軍少年兵
陸軍少年(戦車兵・通信兵・砲兵)生徒募集  教育総監部

((台湾徴兵)
武装台湾 徴兵令 下る! 光栄の9月1日
今や6百万の本島同胞が、新しい戦友として堂々と皇軍の戦列に加わった。

((青壮年登録
青壮年国民登録  厚生省
要登録者・・(男子)16歳以上40歳未満の者で職業能力申告手帳及び国民労務手帳を持たぬ者。
(女子)16歳以上25歳未満の未婚者。


((労務動員
労務動員
集まれ 輸出繊維工業へ・・・  厚生省


((労務動員
労務動員
行け! 
人絹(人造絹糸)・スフ(ス
テーブル・ファイバー)工場へ 
 厚生省


*********************************


      (前日までの10日間移動平均)19.78人×9日+本日28人÷10日=20.60人
((AM21-4^
コロナ感染者【移動平均】で傾向を掴め・・

1日平均16人まで下げたが、この一週間だけ微増中!踏ん張り処だ!


 マニラからの民間人引揚げ、捕虜輸送の「鴨緑丸」の沈没・・・

昭和19年(1944)12月、米国の奪還が迫ってきたマニラ市街・・・鴨緑丸が最後の引揚船ということで、多数の在留邦人が殺到しました。引揚一般邦人、遭難船員、捕虜(1619名)など約3500余名を乗せて、12月13日18時10分マニラ岸壁を出航したが、その日は港外錨地に仮泊しました。

翌日4時40分抜錨、駆逐艦・桃、第60号駆潜艇に護衛されて北上、高雄に向かいました。

この頃、本船は海軍砲1門、7センチ高射砲2門、25ミリと13ミリ機関砲各6基という重武装が施されていました。

出航4時間後に米第38機動部隊艦載機(TBF雷撃機)が飛来、その猛襲が15日まで継続、雷撃機は6機~13機編隊で銃爆撃を繰返したが、14日は11波で延べ118機、15日は12波延べ170機が来襲したのです。

鴨緑丸はスービック湾へ退避し、更にオロンガポ港内で1215日に轟沈したのです。

沈船からは米軍が機関砲を引き揚げオロンガポ市街に「鴨緑丸記念碑」が設置されております。


【参考】

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17965797.html 

http://www.powresearch.jp/jp/archive/ship/ouryoku.html 

(((Postcard -john
神戸~大連航路時代の「鴨緑丸」

(((c5fa
(((Oryoku Maru attack sequence

(((1Oryoku Maru The End in2

(((鴨緑丸-1
(((鴨緑丸-2
(((1 up and film comparison

(((2スービック湾に向かう途中の鴨緑
鴨緑丸はスービック湾口のスエステポイントへ一時退避す

(((2鴨緑丸の最期
スエステポイントでも執拗な攻撃は続いた

(((2途中の鴨緑丸
鴨緑丸はスエステポイントから更に湾内に移動した

((( 3沈む場所の近くの鴨緑丸
スービック湾の奥、オロンガポ海軍基地付近に攻撃を受けながら接近

(((3沈む場所近くの鴨緑丸
スービック湾を為す術もなくさまよう鴨緑丸

(((3Olongapo_on_15_December_1944
スービック湾を為す術もなくさまよう鴨緑丸

(((3Oryoku_Maru

(((3y2 w-1
鴨緑丸の沈没近し、捕虜や民間人がスービック湾で船を放棄し岸へ泳いでいる

(((3鴨緑丸が沈没し、捕虜がスービック湾で船を放棄

(((3オロンガポ海軍基地スー湾に沈む鴨緑丸
オロンガポ海軍基地スービック湾に沈みゆく鴨緑丸

(((3y5-1
現在のオロンガポ市
(1=鴨緑丸の沈没地点) (3=「鴨緑丸記念碑」のあるところ)

(((y3iew-1
鴨緑丸は1952年に水中から引き上げられました。
後ろには、キュービポイント海軍航空基地での作業が開始されていることがわかります

(((y4-1
「鴨緑丸記念碑」オロンガポ市に同僚が設置した(1952年)

(((鴨緑yアメリカンレジョンポスト前
「鴨緑丸記念碑」オロンガポ市・アメリカンレジョンポスト前 (2009)

(((鴨緑y8
【碑銘】「鴨緑丸」のFWD-3 機銃 (オロンガポ市の記念碑) 日本船に乗って命を落としたアメリカ人捕虜を記憶に残すため、
1952年11月11日、米兵同僚によって捧げられました。 1944年12月15日 「俘虜輸送船・鴨緑丸」がスービック湾で
アメリカの攻撃機により沈没した

エドワード T. ダーリング 
ポストコマンダー・スービック湾 post 4.

(((y9g0
記念碑の場所が分かりますか? マグサイサイ・ドライブの右側から3番目の建物前です(〇印)


**********************************************************

((IM_21





太平洋戦争の残影 神風特攻隊1

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966153.html 

太平洋戦争の残影  神風特攻隊2

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966155.html 

太平洋戦争の残影  神風特攻隊3

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966156.html 

太平洋戦争の残影  神風特攻隊4

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966157.html 

太平洋戦争の残影  神風特攻隊5

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966158.html 

太平洋戦争の残影  神風特攻隊6

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966159.html 

太平洋戦争の残影  神風特攻隊7

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966160.html 

太平洋戦争の残影  神風特攻隊8

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966161.html 

太平洋戦争の残影  神風特攻隊9

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966162.html 

太平洋戦争の残影  神風特攻隊10

http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966163.html 


((bD-b1944
出撃前の隊員達のスナップ

((s18出撃前5823
第18振武隊の勇士達

((出撃前
出撃前の和みの姿

((知覧飛行場から出撃した第159振武隊】
知覧飛行場から出撃した第159振武隊員

((ks119飛行隊勇士。昭和20年4月22日
119飛行隊勇士・・昭和20年4月22日

((cb00e33d7c2240
出陣を前にして

((●第19振武隊i19
第19振武隊i

((屠龍キー45空の勇士(2)
屠龍(キ-45)乗務・・空の勇士

((19sinbutaizensin
第19振武隊員

((1943年夏、日本本土
1943年夏、九州の基地で・・

((特攻34a2f
特攻出陣・・別れの盃

((iX0A39iA
特攻・・出陣の盃

((第18振武隊勇士達ko2 (1)
第18振武隊勇士達 出発前の目標位置の確認

((第18振武隊勇士達ko1
第18振武隊勇士達 出発前の目標位置の確認

(((1944年に沖縄の地図を見ている戦闘機パイロットの谷水武夫
沖縄の地図を確認中、戦闘機パイロットの谷水武夫(昭和19年1944)

((7ebc4670f7
いよいよ発進の時が来た

((TUM
壮行の時だ

((特攻45出撃お見送りc882e65
特攻出撃へ・心を込めてお見送り

((Tachikawa Ki-36
98式(キー36)に搭乗中

((特攻81
女学生の見送りを受けて・・


 

「北九州高射砲隊配備要図」(昭和20年)が出てきた・・

 昭和20年春、関門~北九州にかけての最重要工業地帯への爆撃防御の為、日本陸軍が配備した高射砲隊の配置を示す地図です。

 恐らく小倉司令部に残っていたものを、終戦後進駐時に米軍が接収したものだと考えられます。


「北九州 高射砲隊 配備要図」 [日本:昭和201945]の地図で、米国サイトに掲載されていたものを米国陸軍1LT・チェスターKブリットについて書いているチームの一員であるジョン・デュレスキーによって発見されたものです。

https://www.loc.gov/resource/g7964k.ct003782/?r=0.033,0.568,0.326,0.16,0 (拡大可能地図)


"Kitakyushu Anti-aircraft Squadron Deployment Map" (1945)

Kita Kyūshū kōshahōtai haibi yōzu. [Japan: s.n., Shōwa20, 1945] Map. Retrieved from the Library of Congress   Map found by John Duresky who is part of a team writing about US Army 1LT Chester K Britt.

(((1a九全
「北九州高射砲隊配備要図」
「地区照空部隊監視哨配置線」と神湊町~行橋町への範囲ラインがある


(((Kita Kyūshū kōshahōtai haibi yōzu
●〇記号は高射砲中隊配置、 △記号はサーチライト分隊配置

(((88式野戦高射砲
88式野戦高射砲

(((高射砲nren
野戦高射砲

(((八八式七糎センチ高射砲4
88式 7㎝ 高射砲

(((93式探照灯b8s
93式 探照灯

(((_85探照灯
 海を隔てて見た探照灯照射、敵機探索の状況。
(暗い海の黒い島影の向うに、探照灯の光が左右に動いている・・)

(((2va関門上
八幡、若松、戸畑、小倉、門司、下関の工業地帯

(((3yv関門海峡
関門海峡付近(●〇印は高射砲、×印は機関砲、△は探照灯)

((Kita Kyūshū
八幡市 洞海湾周辺(●〇印は高射砲、×印は機関砲、△は探照灯)

(((4ws関門下
照空部隊の南限  (左)直方市、(右)行橋市

(((5vas
照空部隊の南限   中央部・・直方市




((IMコロナの症状







(((1945年2月19日テネシー級戦艦は硫黄島の標的
1945年2月19日 テネシー級戦艦は硫黄島に向けて砲撃

(((1945年2月19日テネシー級戦艦は硫黄島の標的に
1945年2月19日 テネシー級戦艦は硫黄島に向けて砲撃

(((1945-7
1945 米先遣機動部隊の発進

(((1945-6
1945 硫黄島 米海兵隊の上陸

(((硫黄島の海岸に近づく
1945 硫黄島へ米海兵隊上陸

(((1945・2やられた米海兵隊員は、硫黄島の砂に横たわっている
1945年2月 撃たれた米海兵隊員は、砂に伏せたまま戦死(合掌)

(((1944硫黄栗林忠道将軍は、アメリカ軍が上陸すると陣頭
1944 硫黄島守備隊・栗林忠道将軍は、アメリカ軍の上陸を想定して陣頭指揮

(((硫黄島18e60f77a
1945 硫黄島摺鉢山周辺への空爆

(((硫黄島45.3.17
1945 硫黄島摺鉢山と米軍輸送船団


(((硫黄島上陸中の米海兵隊第5師団の第28歩兵連隊
1945 硫黄島へ米海兵隊上陸

(((硫黄島上陸後
1945 硫黄島へ米海兵隊上陸と浜辺陣地の日本兵 (合掌)

(((硫黄島1945ー0
硫黄島へ米海兵隊上陸  1945

(((1944-5ぺりりゅ
米軍ペリリュー島へ上陸 1944

(((1945-4
1945  米海兵隊 沖縄上陸地上戦

(((1945洞窟の中の米海兵隊沖縄
洞窟(ガマ)の中の米海兵隊沖縄
 (1945)

((●パトロールが沖縄教会からの狙撃に。 1945年5月1日。
米兵パトロール中に沖縄教会からの狙撃に応戦した  1945年5月1日

(((1945-2
1945  米海兵隊 沖縄地上戦

(((1945-1
1945  米海兵隊 沖縄地上戦

(((1943日本から奪還、アリューシャン列島キスカ島のアメリカ軍
1943 アリューシャン列島キスカ島をアメリカ軍が日本から奪還

(((1943日本から奪還、アリューシャンキスカ島アメリカ軍
1943 アリューシャン列島キスカ島をアメリカ軍が日本から奪還

(((1945年樋口季一郎将軍指揮占守島の北部軍将校
1945年 樋口季一郎将軍指揮占守島
(千島列島最北)の北部軍将校

(((1944年、サハリンで訓練中の日本軍のスキー部隊。
1944年、サハリンで訓練中の日本軍のスキー部隊。

(((1945年4月6日船団護衛中、南支那海廈門沖B25
1945年4月6日 船団護衛中の駆逐艦、南支那海廈門沖でB-25の急襲

(((1945年5月の西河南省で撃墜されたP-51
1945年5月 中国西河南省で撃墜されたP-51






(((1943塹壕で喫煙する日本兵
1943  塹壕で喫煙する日本兵


(((1943〇ガダル8.gif
1943・戦闘の末、ガダルカナル島へ上陸した米兵


(((1942年8月の米海兵隊による攻撃でガダルカナル島の浜
1942年8月・米海兵隊による攻撃でガダルカナル島の浜に埋もれる日本兵
(合掌)



(((ガKinugawaMaru1
1943・ガダルカナル島で擱座した輸送船・鬼怒川丸

(((1944年9月ペリリュー海兵隊が前日に殺された日本兵の死体検閲
1944年9月・ペリリュー島で米海兵隊が前日の戦闘で戦死した日本兵の死体検閲(合掌)

(((1944戦死した日本兵を埋める米兵フィリピン
1944・フィリピンで戦死した日本兵を埋葬する米兵(合掌)

(((環礁タラワの終了
1943・激戦地タラワ諸島の戦闘が終わった

(((1943・11タラワ奪還ではためく米国旗
1943年11・タラワ諸島奪還ではためく米国旗.

(((1945年の日本降伏の直前にアメリ降伏した日本の看護師と兵士
1945年・日本降伏直前にアメリ降伏した日本の従軍看護師と兵士.

(((マレーDECEMBER 1941)(3)
1942・マレー半島を進軍

(((マレーDECEMBER 1941)(4)

(((tumblr_射撃中
1943・中国戦線での狙撃

(((1945中国戦線
1945・中国戦線 機関砲射撃

(((1945中国軍の制服を着た日本軍の敵の背後から襲撃
1945・中国軍の制服を着た日本軍の中田兵長、
中国兵になりすまし、敵の背後から奇襲をかけた。

(((1944年4月の大陸打通作戦開始時、日本陸軍
1944年4月・大陸打通作戦開始時、日本陸軍軍馬の世話

(((1944年8月に中国の長沙を征服した後
1944年8月・中国の長沙を征服した後、ぬかるみに落ちた軍馬

(((1942ナチ、イタリア、日本軍人がシンガポールで会議
1942・日独伊3国同盟に基づき軍部がシンガポールで会議の実施

(((1942ナチ、イタリア、日本軍人がシンガポールで会議z
1942・日独伊3国同盟に基づき軍部がシンガポールで会議の実施

(((1942ナチ、イタリア、日本軍人がシンガポールで会議x
1942・日独伊3国同盟に基づき軍部がシンガポールで会議の実施





●太平洋戦争の最前線映像です。
(((最初の波、1941年12月7日
1941・12・8・空母から真珠湾攻撃に向かう零戦

(((真珠湾攻撃
1941・12・8・真珠湾攻撃中の零戦

(((真珠湾72f8
1941・真珠湾攻撃中
の零戦(後方に後続機が見える)
(((1941年12・8オアフ島ベローズフィールドビーチ座礁ハ-19。
1941年12月8日・オアフ島ベローズフィールドビーチで
真珠湾攻撃で10隻中1隻が失敗し座礁した潜水艦ハ-19。

(((ラバウル基地にて
1943・ラバウル航空隊(ニューブリテン島)

((ラバウル飛行場
1943・ラバウル航空隊(ニューブリテン島)

(((ブイン(ブーゲンビル島)の飛行場で
1943・ブイン(ブーゲンビル島)の飛行場にて

(((ブイン飛行場で
1943・ブイン(ブーゲンビル島)の飛行場での零戦

(((ブイン飛行場
1943・ブイン(ブーゲンビル島)の飛行場で

(( AkbD-b1944
1944・勇士出撃前のスナップ

(((Screens屠龍キー45空の勇士(2)
1944・空の勇士 キ-45 屠龍

(((Screenshot_2020-11-24 空の勇士(3)
1944年・キ-45 屠龍の整備

(((1943年夏、日本本土
1943年・搭乗前の指示通達

((▲第18振武隊勇士達823
1945・出撃前の第18振武隊勇士達

((▲第18振武隊勇士達ko2
1945・攻撃目標の指示を受ける第18振武隊勇士達

(((1943オランダ領東インドのゼロ戦
1943・オランダ領東インド(インドネシア)のゼロ戦

(((ビルマの空にあるはやぶさ
1942年・ビルマの空を行くキ-43隼

(((1942年10月26日、翔鶴からサンタクルス諸島
1942年10月26日・空母翔鶴からサンタクルス諸島攻撃へ

(((1943空母瑞鶴からの船員は、
1943年・空母瑞鶴の甲板にて

(((1943空母瑞鶴からの船員は、0
1943年・空母瑞鶴の整備兵

((B17_1944
標的のB-17をかざして攻撃方法を煉る

((Screensho疾風キー84空の勇士
出撃を待つ キ-84 疾風




●太平洋戦争の最前線映像を集めました。

((1942年1月のタラカン島の戦いで、オランダ軍を
1942年1月のタラカン島の戦いで、オランダ軍を追い詰める

((1942年3月、ニューギニアのサラマウアを攻略
1942年3月、ニューギニアのサラマウアを攻略

((1943マラヤのジャングルの川
1943・・マラヤのジャングルの川中を進軍

((1943年のニューギニア
1943年のニューギニア戦線

((1944年にサイパンで活動中の陸軍の無線通信士。
1944年・・サイパンで活動中の陸軍の無線通信士。

((ビルマで戦闘中、日本軍は象で物資
ビルマで戦闘中、日本軍は象で物資を運搬

((1943慰問袋
1943・慰問袋の到着に喚声を上げる兵士

((1942キスカ島民と日本将校
1942・アリューシャン列島、キスカ島民と上陸した日本将校

(((1943ラバウル飛行場_r1_500
1943・・ラバウル航空隊飛行場にて

(((943山本五十六海軍大将がラバウルの空軍基地視察
1943・・山本五十六海軍大将がラバウルの空軍基地視察
この直後、一式陸攻に乗り隣のブーゲンビル島上空で撃墜され戦死

(((1942ココナッツミルクを飲む、ラバウル
1942・・ココナッツミルクを飲む、ラバウル航空基地
((1942クアラルンプール周辺で_500
1942・・クアラルンプール周辺で進撃中

((89型中戦車・フィリピン、ルソン島、1942年
1942年・・89型中戦車・フィリピン、ルソン島にて

((42戦車97型「チハ」九七式中
1942・・戦車チハ97式中型

((1942タイプ94は1935年に採用され、
1942・・タイプ94式・ジャワ島にて

((1944・12中国北部大陸打通作戦中に陸軍第3戦車第3師団のチハ戦車
1944・中国北部、打通作戦中に陸軍第3戦車第3師団のチハ戦車

((tumblr渡河する
1943・ビルマにて破壊された鉄橋を渡河する

((tumblr戦車渡る
1943・仏印での渡河

((tumblr_pタンクで渡橋
1944・中国戦線にて

((日本中戦車89型のメンテナンス
中国戦線・中戦車89型のメンテナンス

(((94型戦車
94型戦車での索敵


((放棄されたタイプ95ハ型マキン環礁で
マキン環礁で放棄されたタイプ95ハ型戦車

((1944ペリリュー島の空港で
1944・ペリリュー島の飛行場で、米軍の攻撃を受けた

((日本軍戦車o1_1280

●太平洋戦争勃発当初の最前線映像を集めました。

((1942空挺隊
空挺隊(降下部隊)の出動・1942

(1944ルソン・塚田理喜智は、Ki-57輸送機に入る前に
1944・ルソン島で塚田理喜智は、キ‐57輸送機に乗る前の指示


((41日本海軍空挺部隊2名が、フィリピンのレイテ行
日本海軍空挺部隊2名が、フィリピンのレイテにて行動 1941

((1942年のフィリピン侵攻の際にルソン島
1942年のフィリピン侵攻の際にルソン島上陸

((1942年にフィリピン・バターンで捕らえられたアメリカ兵捕虜
1942年にフィリピン・バターンで捕らえられたアメリカ兵捕虜

((41バターン死の行進の初期段階の捕虜
1941・バターン死の行進の初期段階の捕虜移送

((42自転車師団がマニラへの進攻損傷した橋を
1942・自転車師団がマニラへ進攻中に損傷した橋を渡河

((1942年、マニラで、民間人に歓迎
1942年、マニラで、民間人に歓迎を受ける日本兵

((1943一式陸攻2
1942・ニューギニア基地の一式陸上攻撃機

((42一式iers 3
1942・出撃前の一式陸上攻撃機と搭乗兵

((1943ニューギニア1式陸攻B26
1943・ニューギニア基地で1式陸攻を米B-26が威嚇

((42一式MDI5
一式陸上攻撃機

((1942年の飛行中の一式陸上攻撃機
1942年・飛行中の一式陸上攻撃機内部

((1942貨物船ネプチューナは、ダーウィンで日本爆撃被弾
1942・貨物船ネプチューンは、豪州ダーウィンで日本爆撃機により被弾

((1942〇Soldiers 1
((1942〇Soldiers 3

((1942南方戦線ch
1942・南方戦線で出撃前のスナップ

((1941年にインドシナでフランス人捕虜
1941年・仏領インドシナでフランス人捕虜たち

((42日本兵はマラヤのジャングル
1942・日本兵はマラヤのジャングルで仮橋の渡河

((42日本歩兵部隊がビルマのジャングルの川
1942・日本歩兵部隊がビルマのジャングルの川を渡る

((1942九二式重機関銃・マラヤ
1942・九二式重機関銃で狙う・マラヤ戦線

(((クアラルンプール日本軍、1942年
クアラルンプール市街戦中の日本軍、1942年

((1942上陸用舟艇から陸上の部隊と通信中の海兵
1942・上陸用舟艇から陸上の部隊と通信中の海兵

((1942年、オランダ領東インド領ボルネオ
1942年・オランダ領ボルネオで現地人の協力を得て進軍

((1942年1月にボルネオで
1942年1月・ボルネオで子供らと・・

((降伏を祝う1942年2月15日のシンガポール
1942年2月15日・シンガポール陥落を敵味方双方で祝う

((1942年陸軍は、イギリスとインドの捕虜がトラックで
1942年・英兵とインド兵の捕虜をトラックで移送中

((1942H6K飛行艇
1942・パラオ諸島での九七式飛行艇・5機ほど停泊している
((tumblr_p4z1izTRAm1qgggino1_1280
川西航空機製

((1942年11月ニューギニアの第5佐世保上陸部隊
1942年11月・ニューギニア上陸を窺う第5佐世保上陸部隊

((1942無線オペレーターは、
1942・無線オペレーターは交信中

((1942年南太平洋休憩中に連隊旗
1942年・南太平洋での歩哨と休憩中に蒲生で包まれた連隊旗

((フランス領インドシナ第5師団兵士
1942・フランス領インドシナでの第5師団兵士

((1942香港の陥落後、アルドリッチ湾
1942・香港の陥落後、アルドリッチ湾を眼下に見る



このページのトップヘ