泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

カテゴリ: 昭和初期福知山市と元伊勢皇大神社

昭和初期の福知山、元伊勢皇大神社・・絵葉書

京都府福知山市大江町に、元伊勢皇大神社という神社があり、内宮・外宮・天岩戸神社からなる広大な神社です。

元伊勢神宮(もといせじんぐう)とは、伊勢神宮伊勢の現在地に着座するまでに遷座した時に、各地に分祀して残されたという記録は「日本書記」にも記され、元伊勢と云われる神社群であるが、特に丹後国、現京都府福知山市大江町に着座した皇大神社豊受大神社はそれぞれ元内宮と元外宮と伝わり、これらが近接してあるので、大江町の二社を総称して元伊勢神宮ということである。

同地内の岩戸山という異称を持つ日室ヶ嶽の麓には天岩戸神社があって、これらで元伊勢三社ともいう。


イメージ 1
(丹後元伊勢)     外宮神社 御崎の鳥居

元伊勢小唄・・ゆきの坂道手に手を取りて、つもる思いの神だのみ、元伊勢参りの二人づれ。

イメージ 2
        丹後元伊勢皇大神社 八朔祭礼 練込み
この八朔祭は、元々干ばつの際に雨乞いをしたのが始まりで、現在まで続いているようです。

イメージ 3

(丹後元伊勢)     内宮神社 御境内

元伊勢小唄・・五十鈴川原の霞もはれて、心いそいそ花に酔う、参りましょうよ元伊勢に。

イメージ 4
(丹後元伊勢)      外宮神社 御本殿

イメージ 5

(丹後元伊勢)     内宮神社 御本殿

元伊勢小唄・・幾代変わらず御国を守る、ほんに尊い元伊勢や、内外の宮の杉の森。


イメージ 6
           天ノ岩戸神社及び御座石

元伊勢小唄・・昼は涼しい岩戸の清水、夜は谷間のほととぎす、ほんに元伊勢よいところ。


イメージ 9
現在の天ノ岩戸神社及び御座石

イメージ 7
              大江山 稲荷神社

元伊勢小唄・・秋は錦の衣を重ね、派手に彩る日浦岳、元伊勢帰りの紅葉狩り。


イメージ 8
            大江山々麓 二瀬川

元伊勢小唄・・峰の白雪草木もかくれ、一目万里の大江山、スキー姿の勇ましさ。


イメージ 10
              大江山 鬼の岩窟

 (上)源 頼光、都より携え来たり、鬼に勧め給いし木杯及び山樽。



【参考】↓

天照大神の伊勢遷祀と元伊勢 →  http://homepage2.nifty.com/mino-sigaku/page201.html

元伊勢原像・・・伝承の起点、笠縫邑 →http://www.nippon-bunmei.jp/topics/turedure/%E3%80%9073%E3%80%91-%E5%85%83%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E5%8E%9F%E5%83%8F%EF%BC%88%E5%8D%81%EF%BC%89-%EF%BC%8D%E4%BC%9D%E6%89%BF%E3%81%AE%E8%B5%B7%E7%82%B9%E3%80%81%E7%AC%A0%E7%B8%AB%E9%82%91%EF%BC%8D.html

丹後一宮、元伊勢・吉佐宮・籠神社→http://www.geocities.jp/k_saito_site/doc/konojj.html



昭和初期の福知山・・絵葉書

愛媛県の内子町、母の郷里に残っていた福知山市周辺、昭和初期の絵葉書です。

イメージ 1
福知山名所・・        御霊神社と迎賓館
向かって左方に御霊神社を拝す。明智光秀公の神霊と宇賀御霊神と合祀されている。右方の建物は迎賓館である。

イメージ 2
福知山名所・・        福知山城址
明智光秀公の築城にしてわずかに残る隅櫓に往古を偲ぶことができる。
全街一律の景勝地として四季杖を曳く者が多い。

イメージ 3
福知山名所・・      福知山城址の眺望 
城山に建つ白壁の櫓は銅門番所で、元々二ノ丸にあった多門櫓だそうな。

イメージ 14
現在の福知山城

イメージ 4
          天守が再建された現在の福知山城 

イメージ 5
福知山名所・・     大商店が軒を並べる新町通り

イメージ 6
福知山名所・・        音 無 瀬 橋
橋の長さ150m、幅6.6m、由良川の清流と田園の風物と調和したこの橋は、福知山名所の一つとして誇りうる景観である。

イメージ 7
福知山名所・・     音 無 瀬 橋  昭和7年5月19日竣工

イメージ 8
福知山名所・・         福知山 歩兵第二十連隊正門

イメージ 9
                               福知山 歩兵第二十連隊の跡

イメージ 13
          福知山 歩兵第二十連隊の炊事場


イメージ 10
福知山名所・・↑長田野の展望    ↑長田野陸軍演習場庁舎
昔、明智光秀公が福知山と亀山の両城兼務の時、この広野は必須の要路であった。
駒を速めて日毎に往来した歴史的場面が偲ばれる。今は軍隊の演習地として最適の所とされている。


イメージ 11
福知山名所・・        陸 軍 墓 地

イメージ 12
福知山名所・・         水 源 地
福知山駅より約2.7km、昭和7年3月起工、昭和8年5月竣工、工費40万円と称せられる。


このページのトップヘ