私の母が子供の頃、集めていた絵葉書が残っていました。
愛媛の片田舎の町の、母の実家に残っていました。
私も、現在の通天閣が完成した頃より、大阪で働き始め、大阪は知り尽くしておりますが
この絵葉書は、戦災にも遭わず田舎の旧家の押入れで、眠っていたものです。
戦災で焼土と化した大阪では、残存もおぼつかないと思います。
今では貴重な資料と思いますので、発表させて戴きます。
90年前とは言え、通訳が要りそうな文体で【説明書き】がしてあるのには閉口しますね。

【説明書き】 *道頓堀
大阪一番の大芝居町で、有名な中座を始め、浪速座、角座、朝日座、弁天座と五ツの小屋が並んでいます。
この辺から千日前にかけての賑やかさは、夜昼なし。
実に不景気の風は、どこを吹くかと思われる程の人で、お祭りも盆も正月も一度に来たかというような有様です。
*千日前楽天地
道頓堀から南に曲がった千日通りは、大活動写真(映画)が軒を並べ、365日夜も昼もぞろぞろと見物に遊ぶ人が、押すな押すなの大混雑中にも、電車通りの角にある大建物の楽天地は、この地一番の娯楽場で、芝居もあれば落語もあり、歌謡もあり活動写真其の他、色々の設備があって人の目を喜ばせています。

【説明書き】*安治川口
東洋一の商業地。
陸に海に荷揚げ荷積みの繁盛を、大船は築港、小船は川口と日々の出船入船数知れず・・・
実に舷々相寧ずとはこのことかと思われます。
*築 港
梅田が陸の玄関なら、築港は海の玄関でしょう。
そして桟橋は式台ですから、この桟橋は長さが約二百間もあり、幅は十数間もあり、二千何百万円の工費と、十年近くの年月をかけて出来たもので中々大したものです。
大抵の商船はもとより、大きな軍艦でも横付けになります。

【説明書き】 *大正橋
木津川の元船津の渡しと云った所に架かった、最も新しい鉄橋で、御覧なさい、この大きな橋が橋脚の一つも無くて、上から弓形に釣ってあるだけですよ。
それを電車が通っています。
*松島仲ノ町
東京の吉原、京都の島原、神戸の福原などと同じく、 西区 松島に一廓を無し居る遊郭であります。
ここは仲ノ町、俗に桜筋とも申しまして、道の真ん中に植え込みがあります。
又、廓内に天満宮のお旅所がありまして、祭日は仲ノ町を渡御ありて甚だ賑やかです。