泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

カテゴリ: 大正期、大宰府絵葉書

私の母が子供の頃、集めていた絵葉書が残っていました。
 愛媛の片田舎の町の、母の実家に残っていました。
 
 この絵葉書は、戦災にも遭わず田舎の旧家の押入れで、眠っていたものです。
 約90年前の絵葉書、残存もおぼつかないと思っています。
 当時はカメラの普及も無く、観光した記念に絵葉書をみやげに・・・が、主流の時代。
 天満宮のような古刹では、殆んど変化は無いでしょうが、貴重な資料と思いますので、掲示させて戴きました。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                       筑前大宰府 都府楼の跡
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                         福岡百景 東公園の蓮池
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                         筑前 水城址
 

 私の母が子供の頃、集めていた絵葉書が残っていました。
 愛媛の片田舎の町の、母の実家に残っていました。
 
 この絵葉書は、戦災にも遭わず田舎の旧家の押入れで、眠っていたものです。
 約90年前の絵葉書、残存もおぼつかないと思っています。
 当時はカメラの普及も無く、観光した記念に絵葉書をみやげに・・・が、主流の時代。
 天満宮のような古刹では、殆んど変化は無いでしょうが、貴重な資料と思いますので、掲示させて戴きました。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                     官幣中社大宰府神社 御本殿
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                      筑前  榎 寺 (菅公遺跡)
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                      菅原道実公 御直筆
 

 私の母が子供の頃、集めていた絵葉書が残っていました。
 愛媛の片田舎の町の、母の実家に残っていました。
 
 この絵葉書は、戦災にも遭わず田舎の旧家の押入れで、眠っていたものです。
 約90年前の絵葉書、残存もおぼつかないと思っています。
 当時はカメラの普及も無く、観光した記念に絵葉書をみやげに・・・が、主流の時代。
 天満宮のような古刹では、殆んど変化は無いでしょうが、貴重な資料と思いますので、掲示させて戴きました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                      菅原道実公御肖像
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                               菅原道実公
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                       官幣中社大宰府神社梅林

私の母が子供の頃、集めていた絵葉書が残っていました。
 愛媛の片田舎の町の、母の実家に残っていました。
 
 この絵葉書は、戦災にも遭わず田舎の旧家の押入れで、眠っていたものです。
 約90年前の絵葉書、残存もおぼつかないと思っています。
 当時はカメラの普及も無く、観光した記念に絵葉書をみやげに・・・が、主流の時代。
 天満宮のような古刹では、殆んど変化は無いでしょうが、貴重な資料と思いますので、掲示させて戴きました。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                       筑前大宰府神社正面
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                     筑前 官幣中社大宰府神社梅林
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                 官幣中社大宰府神社 文書館の宝満山遠望
 

  私の母が子供の頃、集めていた絵葉書が残っていました。
 愛媛の片田舎の町の、母の実家に残っていました。
 
 この絵葉書は、戦災にも遭わず田舎の旧家の押入れで、眠っていたものです。
 約90年前の絵葉書、残存もおぼつかないと思っています。
 当時はカメラの普及も無く、観光した記念に絵葉書をみやげに・・・が、主流の時代。
 天満宮のような古刹では、殆んど変化は無いでしょうが、貴重な資料と思いますので、掲示させて戴きました。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                    官幣中社 大宰府神苑の反り橋
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                           筑前大宰府 観世音寺
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                          大宰府の古図

  私の母が子供の頃、集めていた絵葉書が残っていました。
 愛媛の片田舎の町の、母の実家に残っていました。
 
 この絵葉書は、戦災にも遭わず田舎の旧家の押入れで、眠っていたものです。
 約90年前の絵葉書、残存もおぼつかないと思っています。
 当時はカメラの普及も無く、観光した記念に絵葉書をみやげに・・・が、主流の時代。
 天満宮のような古刹では、殆んど変化は無いでしょうが、貴重な資料と思いますので、掲示させて戴きました。
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                    官幣中社 大宰府神社 神苑全景
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                       筑前 大宰府神社梅園
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
                         筑前 大宰府天満宮楼門
 
 

 私の母が子供の頃、集めていた絵葉書が残っていました。
 愛媛の片田舎の町の、母の実家に残っていました。
 
 この絵葉書は、戦災にも遭わず田舎の旧家の押入れで、眠っていたものです。
 約90年前の絵葉書、残存もおぼつかないと思っています。
 当時はカメラの普及も無く、観光した記念に絵葉書をみやげに・・・が、主流の時代。
 天満宮のような古刹では、殆んど変化は無いでしょうが、貴重な資料と思いますので、掲示させて戴きました。
 
イメージ 1
  筑前  大宰府神社正面
 
イメージ 2
  筑前  官幣中社大宰府神社梅林
 
イメージ 3
  官幣中社大宰府神苑の梅林
 

 
 母が子供の頃集めていた、85年ほど前の絵葉書です。
 愛媛の片田舎に残っていました。
 
 この貴重な写真、残存もおぼつかないと思いまして、資料として多少なりとも、お役に立てば・・・と思っています。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

                       九州若松 鉄道構内及び若松港
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
                            新京(長春)吉野町
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 大正3年5月25日  伏見桃山  昭憲皇太后(明治天皇皇后)御斂葬式
 
イメージ 4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
          恭賀新年  謝平素の御疎遠  一月元旦
  下は「行軍渡橋」とある。        上は「射撃演習」とある。
 
 これは年賀状ですが、松山連隊第1中隊新兵から、母・芳子の従兄に出されているので、恐らく従兄から戴いたものと思われる。
 

このページのトップヘ