泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

カテゴリ: 大正のカカァ天下風刺絵

  母が子供の頃、大切にしていた絵葉書です。
 内子町の実家に残っていました。
 
 「カカァ天下」到来の、はしりでしょうか・・・その風刺絵はがきです。
 画風からして、大正初期ではないかと思えます。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   (添え書き)・・・異性電気が、お主の手から、耳に通じてイイ気持ち
 電灯が点き始めたころの、電気をもじった都々逸か? 電球はエジソン型
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(添え書き)・・・晴れて夫婦のけじめの旅、嬉しいむねに自動車の、しきる音さえイイ気持ち
        けじめの旅とは新婚旅行の意味かな? 車は完全に初期型。
 
 

 母が子供の頃、大切にしていた絵葉書です。
 内子町の実家に残っていました。
 
 「カカァ天下」到来の、はしりでしょうか・・・その風刺絵はがきです。
 画風からして、大正初期ではないかと思えます。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
      (添え書き)・・・主に守さし、お供をさせて、朝の湯化粧は イイ気持ち
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     (添え書き)・・・小説のそれから恋の思案さえ、いつかほぐれてイイ気持ち
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
          電球の形はエジソン型、枕は箱枕、手前の箱は煙草盆か。
 
 
 

 母が子供の頃、大切にしていた絵葉書です。
 内子町の実家に残っていました。
 
 「カカァ天下」到来の、はしりでしょうか・・・その風刺絵はがきです。
 画風からして、大正初期ではないかと思えます。
 「カカァ天下」は戦後の風潮と思っていましたが、この頃からこの様な戯画で社会風刺していたのですね。
 
イメージ 1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
イメージ 3
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
     (添え書き)・・・すきなおいもを、たらふくたべて、主にあんまさしゃ イイ気持ち。

 どなたか記憶ありませんか?
 道後温泉の「湯船で泳いでいた細い小さな魚」

 たった一度だけ見たのです。
 今になっても不思議な光景として残っています。

 今の道後温泉は殆んど判りませんのですが、道後温泉の象徴にもなっている、あの重厚な本湯の建物の右手奥に、「鷺湯」という「大衆温泉」があったのです。
 戦時中、祖母ちゃんに同行してそこへよく行っていたのですが、そこで見たのです。
【第29話 温泉に棲む魚・・参照】↓
http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/8723859.html

 温泉に棲む魚としては、最近よく目にするセラピー用の「ドクターフィッシュ」(参考→http://roomrag.jugem.jp/?eid=42)が有名ですが、これとは全く形状が違うのです。

 私がその時、見たのは3cm程の「モロコ」の稚魚のような細い魚でした。
 人の身体を突っつくようなこともせず、湯船の各コーナーで群れて泳いでいたのです。

 若し、ご存知の方が居られましたら、教えていただければ有難いのですが・・・

このページのトップヘ