私が思い起こしますと、終戦の3ヶ月前に松山の空襲の頻発を逃れて、小学2年生の時、内子国民学校へ疎開転校して来て以来、入学式、卒業式の時には、必ず校長先生挨拶の次に、モーニング姿、又ある時は羽織袴姿の矍鑠(かくしゃく)として、鼻ヒゲが八の字の老人が、来賓として祝辞を披露されるのが常でした。

((img_12
当時の内子小学校

「あのおっさんダレぞ~?」「あの鼻ヒゲの爺さん、ダレぞ~?」
「あれは八幡さまの近所の爺さんじゃ・・」などと、ボソボソ云っていると・・
『シィ~・・
重岡中将閣下さんじゃ・・』と周辺の上級生が、口に人差し指を当てて合図しながら小声で伝達してくるのだ。
 こうして誰もが「重岡中将閣下」の名前を、自然に覚えてしまったようです。
 子供らでさえ「重岡中将閣下さん」と敬意を込めて呼称しているのですから、終戦後とは言え町内の人々は、当然のように崇めていたのです。



 「重岡中将閣下」は、内子町本町4丁目出身の「重岡信治郎氏」だったのです。
 同級生で内気でシャイな女の子、重岡照子ちゃんのお爺ちゃんだったのです。


 私が小学校時代に憶えていた上記の重岡中将閣下のエピソードを10年ほど前にアップしたのですが、その時に重岡中将閣下の写真を検索しても全く探し出すことが出来ませませんでした。


 その時、七転八倒の末、やっと海外のサイトから「帝国練習艦隊バンクーバー寄港記念」絵葉書を探し出すことができたのです。それも小学生時代に見た「八の字の髭と意地の強そうな眼力」の、重岡中将閣下の顔を憶えていたからこそ「この顔だ!」とヒットしたのです。

 それほど重岡中将の写真を探し出すだけでも一苦労したものです。


((重岡中将


 ところが最近、[0bject]さんのブログを拝見中に「海兵30期 重岡信治郎海軍中将のアルバム」に巡り合えたのです。

 転載を了解戴いたので、そのまま転載させてもらいました。(一部分に、私からの補足があります)


 参考・・[object]さんの弁・・「こちらのアルバムはヤフオクにて入手したものです。アルバム本体に重岡と書かれており、おそらく中将の旧蔵品で間違いないかと思います」


*********************************************************

海兵30期 重岡信治郎海軍中将のアルバム

http://kaigungunso.blog.fc2.com/blog-entry-100.htmlより 


ど〜も〜objectで〜す。
まぁ今回はほんとはミニコラムでいいかなって思ってたんですけど、
そのままでええかなって事でこうなりました。
ブツは題にあるように重岡信治郎海軍中将のアルバムです。
たまたま偶然手に入れたもので、家族親族写真が多くあんまり期待してなかったんですけど、
開けてみると結構いい写真があっていい物が買えたと思います。

それでは書いていこうと思います。

1-548



重岡信治郎海軍中将に関してはwikiにページがあるので詳しくはそちらをどうぞ→重岡信治郎

兵29期入学で、兵30期の卒業です。
兵29期には大湊直太郎中将、佐久間勉大尉、高橋三吉大将、藤田尚徳大将、八角三郎中将、米内光政大将などの錚々たる面々が並びます。
兵30期には今村信次郎中将、濱野英次郎中将、百武源吾大将などがいらっしゃいます。
それらの方々と共に学ばれたのが重岡信治郎中将です。
また、卒業成績がベッキなのに海軍中将に進級したすごい人物でもあります。

それでは写真を見ていきたいと思います。


1-sige

重岡中将です。秋山真之中将と同じ愛媛の生まれです。
このお髭がトレードマークというか髭を生やしている写真が多いですよね。

3-sige
海軍兵学校生徒の時のお写真です。
以前紹介した機関少尉候補生の礼衣と同じ様式の制服だった時代のです。

4-sige
こちらはご家族ご親族の子供達と撮影された写真です。

5-重岡
こちらも生徒時代も写真です。
明治期の写真のこういった色が大好きです。

6-重岡

こちらも生徒時代の写真です。夏前後によくやる服装をしています。
となりにいる方は陸軍の幹部候補生の方で、この方の中尉までの写真がアルバムにあるので親族の方だと思います。


7-重
7-重
きました!海兵生徒の集合写真です。
これがあるアルバムまほぼ当たりと言っても差し支えないレベルだと思います。
重岡中将は中段左から6人目にいらっしゃいます。
この写真には大曲真二郎中尉とみられる方が写っておりますので兵29期生徒の集合写真だと思いますが、他の方の判別は出来ていないので分かる方いらっしゃいましたらご教授下さい。

8-重
兵学校を卒業されて、少尉に任官後の礼装のお写真です。
まだ長剣が上手く持てていなくて初々しさを感じる一枚です。


9-重岡
こちらは中尉時代の写真です。親戚の子供達と写真を撮っています。
中尉なのにもう髭を生やしていて謎の貫禄があります。まだ30歳前なんですけど。

10-重岡
こちらは大尉時代のお写真です。
婚礼時の写真だと思われます。

11-重岡


12_20170621233701bcc
少佐時代の正装と通礼装のお写真二連発です。
正装の釦が10個なので古い時代の正装だとはっきり分かりますね。
佩用している勲章を見ると功五級金鵄勲章をされてますので
日露戦争で武勲をたてられたのでしょうか?

もしかしたらハンモックナンバーの上昇にもこれがあったのかもしれませんね。

13_20170621233657fbe
少佐の頃くらいと思われる写真です。
ご家族で撮影されたものです。

14_201706212337051de
こちらも少佐〜中佐くらいの時期に撮影されたと思われる写真です。

15重岡信治郎海軍中将のアルバム(3)
右側・・重岡信治郎

16_201706212337187fb
左側・・重岡信治郎
重岡中将は大正3年2月20日から大正5年2月14日までの二年間フランス出張を命ぜられています。
こちらの写真はその頃のものだと思われます。
一枚目の左、二枚目の右側に写っている方は駐仏武官の丸山寿美太郎大佐だと思うのですが、まだはっきりはしていません。

17_20170621233702c04
こちらは中佐時代の写真です。
重岡中将は大正6年12月1日から大正8年12月1日の2年間、第四水雷戦隊の参謀を勤めています。そしてそれ以前それ以降に参謀職に就いた事は無いのでまさにその時期の写真だと分かりますね。
襟章がないので大正6〜7年に撮影された写真だと思われます。

【重岡中将ご家族、親子5人と思われます】

【前列ご子息の面影そのままの大人顔を、昭和29年ころ内子町で何度かお見かけした記憶があります】


18_20170621233709d0b
どういった集まりの写真か分かりませんが、親族か近しい間の方々だとは思います。
下段の陸軍士官から年代が分かりそうですが、陸軍の軍服から詳しい年代を導く事が出来ませんのでどなたかよろしくお願いします。


以上が重岡中将の写真ですが、まだおまけがあります。

19 重岡信治郎海軍中将のアルバム(4)

20_20170621233656223
こちらの二枚の婚礼用の写真がアルバムに入っていました。
海軍大尉の正装と通礼装の写真です。
正装も先に見た重岡中将の少佐時代のと比べて釦が8個で新しい様式だと言う事が分かります。
調べてみると重岡中将の御令嬢は兵52期の馬野光中佐に嫁がれたということなので、
こちらの写真は馬野中佐と御令嬢の婚礼写真だと思われます。
ただ私が持っている馬野中佐の写真とはちょっと違う様にも見え、また重岡中将に娘さんが何人かいらっしゃる事も考えて別人の可能性もあるかと思います。
こちらの海軍士官の方の情報をお待ちしております。

以上、重岡信治郎中将のアルバムにあった写真でした。
たまにパッと出るこういったアルバムに面白い写真があるのでコレクションは止められないですね。
ただ欲を言うと米内光政の写真とかあると良かったなぁと思います。
贅沢すぎますか?僕もそう思います。
それでは今回はここまでです。お疲れさまでした。


アルバムの中に有った写真・・11点
重岡信治郎が海軍兵学校時代の友人との集会の様ですが、当時、海軍兵学校は江田島でしたので
松山中学の同期生(明治31年卒)に関連するメンバーと推測されます。
A.B.C・・と同一人物が写っております。
((松山中学1O9H

((松山中学2重岡アルバム

((松山中学3d

((松山中学4d0b

((松山中学5SDGv

25内子AE1Y6S

この野球チームは重岡中将の出身地愛媛県内子町の野球チームです。

胸に「UCHIKO」とあり、後方の山姿は松山の御幸寺山で場所は松山城北練兵場です。

松山や大阪で故郷を離れて働き、進学した青年の為に重岡等が発起人となって作られた

「内子尚武会」のチームだと思われます。


26内子大正67
内子町の「禅昌寺」玄関前です。(左から4人目、ご住職の林さま)
「日英 出征軍人慰問袋」「中豫新聞社主催 内子婦人会員箱詰の光景」とあり
日英同盟中の第一次大戦中(大正5年頃)のもので支那戦線へ発送と思える。
(左から2人目の小母ちゃんは後年、見覚えがある)


31EctcL


23陸軍大尉を囲んで5O9H
陸軍大尉を囲んだ中学生 (この中に明治31年卒の重岡信治郎が居るのか?)
(居りますね~、後列左から2人目に・・松山中学校入学早々の頃か)
(1~3枚目にも、面影の有る同僚の顔が散見できるので同期会と見た)


29UXJB
松山の持田町辺りに「ドイツ人のチッテちゃん」が居た、その母親の雰囲気(右端)


30b1zb


28陸軍少尉
(陸軍少尉)