1937年(昭和12年)7月、盧溝橋事件により再びの支那事変が始まった。

 「支那事変国債」は、政府が日中戦争の戦費調達のために売り出した国債で、25円券、50円券、100円券、500円券、1000円券の5種類に加え、のちに小額面希望者のために10円券も売りだされた。
 この国債・債券については、一般国民のみならず陸海軍人や官公吏にもその購入が奨励された。


(k志那事変er2
「支那事変国債」郵便局売出し

(ka聖戦4年盧溝橋
聖戦4年7月7日   陸軍省(1941)

(k16年支那事変郵政
この一弾!この一枚!「支那事変国債」郵便局売出し

(k志那事変a4d
「支那事変国債」郵便局売出し

(k志那事変a8
「支那事変国債」 郵便局売出し
共に一枚、銃後の国債

(k志那事変d-S14
戦線へ弾丸を!
「支那事変国債」 郵便局売出し

(k志那事変pp
「支那事変国債」郵便局売出し

(k志那事変国債z
国債を買って、戦線へ弾丸を送りましょう
「支那事変国債」郵便局売出し

(k志那事変国債bm
「支那事変国債」郵便局売出し

(n志那事変貯蓄
「戸ごとに日の丸、手に手に債券」
貯蓄報国は貯蓄組合の結成から!!
国民貯蓄は「支那事変」貯蓄債券で!!

(n志那事変郵便年金1937c
「備えよ常に、祖国の為に」 簡易保険 郵便年金
(国民精神総動員)

(ka志那事変赤十字-1939
「赤十字デー」戦線に銃後に愛の赤十字 (1939)

(ho志那富国強兵
「富国強兵」 富国徴兵保険相互会社

(si海軍志願兵s10
「海軍志願兵募集」 海軍省(1935)
水兵、航空兵、軍楽兵、主計兵、電信兵、機関兵、看護兵

(t大礼記念京都
大礼記念京都大博覧会(1928) 京都市

(育てよ1939-1
強く育てよ・・御国の為に・・ 厚生省体力局

(軍馬・仏教会
「軍 馬 祭」

(志那月星靴1932頃dda6
「月星靴」 つちやたび株式会社

(今治水大正末期
いまなおる歯薬「今治水」 なおったでしょう、ね、ね、


*************************
          
東京のコロナ感染状況と傾向線(移動平均)   4月27日現在

(昨日迄の10日間平均)
5897人×9日本日 6052人÷10日= 5913人

((AM21-9^22

第6波の急拡大は2月11日に1日平均16032人
ピークまで上げ
徐々に下降中で、本日平均は5913人

急拡大から急降下中となって5~6000平均で下げ止まり感は
有るが・・徐々に下降線を辿っております・・・