泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

2021年10月

松井山手・・この50年間の変貌(空撮)
 当初、「松井ケ丘」は大和ハウス工業により開発された後、大住ケ丘(住宅供給公社)、花住坂(興人)が造成されてきました。
 今で云う山手中央、山手東、山手南、八幡市域の広大な用地はその後、京阪電鉄へ売却され、以降京阪電鉄が継続開発に携わったのです。

【参考】● 45年前の「松井山手」周辺景観の空撮写真 
http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966051.html 

1971年から2010年の対比空撮写真です。

1松井ヶ丘1971
昭和46年4月(1971)・・・造成中の「松井ケ丘」(北西から南東を望む)

1松井ケ丘ー駅
松井ケ丘と松井山手駅予定地周辺  昭和50年(1975)

1松井ケ丘2010
              松井ケ丘とその周辺  (2010年)

0松井山手西側長尾道
「JR松井山手駅」予定地周辺  (1975年)
↑左の道路は長尾へ通ずる道、竹藪の繁る山道でした

0松井山手中
「JR松井山手駅」周辺  (2010年)

12インター1
         八幡・京田辺JCT・・用地(1975年)      松井里ケ市 ↑

12インター2
           八幡・京田辺JCT・・(2010年)      松井里ケ市 ↑

12.インター21JPG
          八幡・京田辺JCT・・(2021年)      松井里ケ市 ↑
左・ムサシ、中央の建物はアマゾン・フルフィルメントセンター

4松井ケ丘-大住小
松井ケ丘と・・花住坂・大住ケ丘用地   1975年
松井ケ丘の子等は、細い坂道、畦道を通って大住小学校へ通学していました。
1松井ケ丘小開校79
昭和54年(1979)・・松井ケ丘小学校開校の頃

4松井ケ丘北
松井ケ丘と・・花住坂・大住ケ丘  2010年

3大住が丘と山荘
花住坂・大住ケ丘用地と下部にレジャー施設「中心山荘」   1975年
上に大住小学校と大住中学校用地
3花住-大住
花住坂・大住ケ丘   2010年

大住79b3
松井ケ丘と建設中の大住ケ丘・・昭和54年頃(1979)
花住坂はまだ自然林の中に田畑点在のままでした。

5大住駅
中央部が「JR大住駅」  1975年

5大住駅b
大住ケ丘と中央部が「JR大住駅」  2010年

12山手南1
山手南の開発前の状況   1975年

12山手南
山手南の周辺  2010年

9長尾駅
              ↑「JR長尾駅」とその周辺   1975年

9長尾
             ↑「JR長尾駅」とその周辺   2010年

11ムサシ
ホームセンター・ムサシ八幡店予定地とその周辺  1975年 

11ムサシ2
ホームセンター・ムサシ八幡店とその周辺  2010年 

8洞ケ峠S50
国道1号線と洞ヶ峠周辺  1975年

8洞ケ峠14
国道1号線と洞ヶ峠周辺  2010年 

樟葉1975
京阪 樟葉駅前周辺  1974年

樟葉2014
京阪 樟葉駅前周辺  2010年


(前日までの10日間移動平均)18.14人×9日+本日21人÷10日=18.43人
((AM21-4^
コロナ感染者【移動平均】で傾向を掴め・・

グラフで見る限り東京は終息へ向けて下降中・・・
 

忘れかけの内子町風景・・ ⑳ 旧 内子線・空撮路線全図(1975年)

100年前の大正9年(1920)に内子線が開業してから、66年間を内子線として使用された盲腸路線ですが、
昭和61年(1986)に予讃本線の向井原~内子間、新谷 ~伊予大洲間の新路線開業により内子線が短絡ルートとして組み込まれました。

時と共に移り行く山野の景観、「旧内子線の空撮路線全図」

((s㊳2

それでは内子駅からのスタートと致します。
U1内子
                          ↑ 上部に(内子トンネル)入口工事中

U2

U3
                     右下が旧・五十崎駅


U2014内子
新旧【内子駅】と旧【五十崎駅】の現状です(2014年)

U4五十崎

U5トンネル
中央部が二本松トンネル(250m)右に2両編成客車が写り込んで

U6 (2)
黒内坊

U6-a
黒内坊

U6-ikazaki
黒内坊(2014)
((五十崎駅
黒内坊・・右上が新・五十崎駅 (2014)

U2014五十崎トンネル
五十崎トンネルの五十崎駅のある入口と内子側出口
右に旧・二本松トンネルの在った地点(2014)

U7
黒内坊

U8

U9

U10

U11喜多山
喜多山駅  ↑

U12新谷
     新谷駅       ↑帝京第五高校

U13

U14

U15

U16十夜ケ橋
        ↑ 十夜ケ橋

五郎駅周辺の新旧内子線接続の様子(2014年)

【以下・・予讃線・大洲へ】
O1
O2
O3

O4

O5
O6大洲
O7A

O7AA
JR大洲駅 (2014年)
O9大洲
大洲城・肱川と大洲市街

O9AA
大洲城(樹木が減った)・肱川と大洲市街 (2014年)


*********************************************

● 忘れかけの内子町風景 

 内子小学校、中学校と新天神さま・・ 
http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966052.html 

 郷の谷の佇まいと旧内子線鉄橋付近・・
http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966053.html

 知清河原と龍宮淵・・ 
http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966054.html 

 内子町俯瞰の移ろい(北から、南からの眺め) http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966055.html 

 内子町俯瞰の移ろい(西から、東からの眺め) http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966056.html 

 内子町を構成する村落の歴史・・http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966057.html

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京のコロナ感染状況と傾向線(移動平均)   10月3日現在
(前日までの10日間)579.54人×9日本日161人÷10日=537.68人

((AM21-4^

8月22日の【移動平均】4347人/日を最高に順調な下げで537人/日まで下げた
1日平均200人に成ればホンマモンだぞ! 終息宣言・・・



このページのトップヘ