泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

2020年06月

 明治時代までの内子の街道筋は、護国から八日市、坂町、中町、郷の谷、駄場を通って新谷、大洲、宇和島へ通じていました。

 古い町並みを丁重に残しているあの内子町でさえ、知らず知らずの間に、町の発展に伴い風景は様変わりしていったのです。
 昔から内子の町は周辺の農家からの日用品や農業道具の調達のために、山間部の小さな町でありながら結構賑わっていたのです。



(((本町1・2017

(((郷の谷上
内子本町1丁目 栄橋から郷の谷川上流を見る  2019


(((本町1燈篭t02


(((恵比寿市1955

IMG_3278
栄町周辺   昭和34年(1959)
(この辺、恵比須神社から栄橋まで盛土され通称・新道と言われていた)

((1962郷の谷
内子・栄町から郷の谷付近を望む・・遠方に内子座の屋根 (昭和37年1962)

((1962恵比須d
郷の谷から恵比須神社(左上)が見えてい
ました(昭和35年1960年)

(((s30松の屋前
内子・本町2丁目の雨上がり・・地道の道路 (昭和30年1955)

(((本町2ー10
内子・本町2丁目   (2010)

(((2012松の屋前14
内子・本町2丁目   (2012)


(((2019 本町2松の
内子・本町2丁目   (2019)

(((2013本町松の屋
内子・本町2丁目「松の屋」前から西を見る。右折れ内子座へ (2013)

(((本町3-1989
内子・繁華なころの本町3丁目   (1989年)

(((2019本町3
内子・本町3丁目   (2019)

IMG_3280本町4
本町も地道から舗装道路工事へ・・昭和40年
(1965)

(((本町4・2019(3)
内子・本町3丁目   (2019)

(((本町4・1956
内子・本町の七夕かざり   (1956年)

(((七夕盆
内子・本町の七夕かざり   (1965年)

(((七夕2
お提灯ぶらぶら・・おかごへ参りましょ・・と歌ったような(2005頃)

(((笹祭り
内子・本町の七夕かざり   (2015年)

(((y1953まで郵便局
「化育小学校」として建設され、明治17年生まれの祖父も通学したとの事。
以後、内子郵便局、内子電々局、内子農協を経て現在「内子児童館」
(写真は昭和初期のもの)

IMG_3274
1960年頃まで、この「電々局」裏庭に
天然記念物級の松の巨木が2本あった。

(((y郵便化育1970
「内子農業協同組合」時代のもの (1970)

(((y郵便84_1
内子児童館 (1984年)

(((y旧・内子尋常小学校(内子児童館
内子児童館 (2017年)

((内子警察17
左は元「内子警察署」と「内子児童館」(2017)

(((uchiko_keisatsusho_image
「内子町ビジターセンター」は元「愛媛県警 内子警察署」
(昭和11年建造)
((624.v1592791206
「内子町ビジターセンター」

(((中町広より1979
内子町中町の風情 広町より西を見る(1979年)


(((中町町内寸描2014gles
内子町中町の風情 広町より西を見る(2014年)



*********************************

((IMG_320


 明治時代までの内子の街道筋は、護国から八日市、坂町、中町、郷の谷、駄場を通って新谷、大洲、宇和島へ通じていました。

 古い町並みを丁重に残しているあの内子町でさえ、知らず知らずの間に、町の発展に伴い風景は様変わりしていったのです。

((A0坂町1内子
八日市を南へ行くと桝形があり、直ぐ下り坂の坂町となる 2014


((A1坂町2枡形1979
坂町の家並み・坂町を登り切ったところ・桝形 1978年(▼同じアングル▲) 
ココから向こうが八日市。

((A1坂町AA
坂町の家並み・・坂町を登り切ったところ・・桝形を通って八日市へ 2017

((A2坂町2
坂町の家並みを南から・・坂町を登り切ったところ・・桝形  2019年

((A3坂町5
坂町の家並みを南から・・坂町を登り切ったところ・・桝形  2005

((A4坂町2017
坂町の家並みを南から・・  2011

((A5坂町24
坂町の家並みを南から・・  2017

((A5坂町2015
坂町の家並みを南から・・  2016

((B6坂町大森3
坂町の家並みを南から・・  2010

((B4坂町99
坂町の家並みを南から・・2014

((B3坂町森文
坂町の家並みを南から・・ 2010

((B3・2011坂町
坂町の家並みを南から・・  2019年

((U坂町90
北から見た坂町の家並み・・  2012

((U2坂町上75
北から見た坂町の家並み・・  2015

((U1坂712
北から見た坂町の家並み・・ 2014

((U坂町上から
北から見た坂町の家並み・・   2017

((U坂町2019
北から見た坂町の家並み・・右の白塀の中は金光教会  2019

((b7坂町金光教会
金光教会  2017

((U坂町779
北から見た坂町の家並み・・  2014

((U坂町947
北から見た坂町の家並み・・  2016(▲同じアングル▼)

((U坂町S
北から見た坂町の家並み・・  1980年

((U9-2013坂町
北から見た坂町の家並み・・  2013

((坂町森文
坂町の家並み・・  1980年

((U坂町
北から見た坂町の家並み・・  2014


**************************************

((IMG_320





明治時代までの内子の街道筋は、護国から八日市、坂町、中町、郷の谷、駄場を通って新谷、大洲、宇和島へ通じていました。

 古い町並みを丁重に残しているあの内子町でさえ、知らず知らずの間に、町の発展に伴い風景は様変わりしていったのです。

(((1護国s30年
内子・護国の風情 (昭和30年 1955)

(((2護国1977
内子・護国の風情 (昭和52年 1977年)

IMG_3262
内子・護国の風情 (昭和56年 1981年)

(((2護国2005
内子・護国の町並み (2005年)

(((護国3l
燈篭の下の道しるべ
みぎ☞・・こんぴら へんろみち

(((3護国2011)
内子・護国の町並み (2011年)

(((3護国2017)
内子・護国の町並み (2017年)

(((3護国2017
内子・護国の町並み 左奥に高昌寺の屋根が見える

(((高昌寺oku
護国山・高昌寺の山門  (2014)

(((E護国1972s47
内子・護国の町並み (1972年)

(((41932建設護国五城小学校
護国のすぐ山手に在った五城小学校  1950年頃

(((w7護国
内子・護国の町並みを東から (2017年)

(((w護国86e.
内子・護国の町並みを東から (2014年)

(((w(護国54
内子・護国の町並みを東から (2014年)

(((w護国feb
内子・護国の町並みを東から (2017年)

(護国66
内子・護国の町並み  (2014年)

(((4護国S56年1981
内子・護国の町並みを東から(1981年)(▲同じアングル

(((4護国14
内子・護国の町並みを東から (2014年)

(((W護国c7
内子・護国の町並み 2012年頃

(((E護国2015n
内子・八日市から護国方面を望む 2017

(((W八日市2018
内子・護国から八日市方面を望む 2014

(((上・内子中学前
内子・護国から八日市方面を望む 2012
左の黄色壁が上芳我邸、右の植木は内子中学校

(八日市6
内子・八日市の町並みを南から (2017)

(((中芳我DF3
内子・八日市の町並みを北から (2014)

(((中学芳我2016 (2)
内子中学前から護国方面を望む 2017

(((中学芳我
内子中学前から護国方面を望む 1967頃

(((上芳我2
上芳我邸前から護国方面を望む 2017

(((1990 上八日市 (3)
内子・八日市 上芳我邸  1980頃
(((1990上芳我家住宅
内子・八日市 上芳我邸  1980頃

(((上芳我2018
内子中学校々門から見た上芳我邸 (2018年)

(((1990上八日市(1)
内子・八日市 上芳我邸   1970頃

IMG_3263
内子・八日市 上芳我邸   1981年

(((1990上八日市(2)
内子・八日市 上芳我邸  1975頃

IMG_3254
内子・八日市 上芳我邸  1981

(((62上芳我
内子・八日市 上芳我邸 2005頃

(((上芳我邸
内子・八日市 上芳我邸 2017年

(((253上芳我
内子・八日市 上芳我邸の蔵 1975頃

(((1990上芳我
内子・八日市 上芳我邸  1980年頃

(((上芳我DF4
八日市の町並み 上芳我前から南を望む 2014

(((南八日市護
八日市の町並み(北から) 2010

(((八日市124c
八日市の町並み(北から) 2017

(((八日市c
八日市の町並み(北から) 2010


********************************

((IMG_320
(前日までの10日間移動平均)18.00人×9日+本日18人÷10日=18.00人

・・・ココへ来て感染者数の減少が止まってしまったがー?・・・


 明治時代までの内子の街道筋は、護国から八日市、坂町、中町、郷の谷、駄場を通って新谷、大洲、宇和島へ通じていました。

 古い町並みを丁重に残しているあの内子町でさえ、知らず知らずの間に、町の発展に伴い風景は様変わりしていったのです。
 
(((1本芳我家の1928年
芳我本家の人々(昭和3年1928)昭和天皇御大典を祝う本芳我邸

(((2本芳我11
内子・八日市 本芳我邸

(((3本芳我坊っちゃんs52
映画「坊ちゃん」のロケ現場(昭和52年1977)

(((2本芳我波頭瓦
本芳我邸正面  (2015)

(((2・1990本芳我1階軒の流水
↑ 瓦の上の「波がしら模様」(1986年頃)
この本芳我邸、一階軒の瓦の奥には、屋根の左端から右端まで「流水の波がしら」と言いますか見事で流麗な波頭の模様が漆喰細工で施されておりましたが、近年見ることが出来ません。どうしたことでしょう?
(中学校通学時の通り道、立派な波模様が一部剥がれ落ちそうになっていていつも気になっていた)

((本芳我瓦波頭2017
↑ 瓦の上の「波がしら模様」
軒瓦の上の「波がしら模様」は近年見事に修復されておりました。
但し右側3分の2(格子窓の下)は撤去されたのでしょうか?気になります。

(((3・1971高八日市jpg
内子・八日市風景  (昭和46年 1971)

((3(高八日市1968es
内子・八日市風景  (昭和40年 1965)

(((4・1976八日市
内子・八日市風景 (1976年)

(((4本芳我1985
内子・八日市風景 (1978年)

(((4大村1990 八日市
内子・八日市風景 (1984年)

(((4・2013大村9C13_LL
内子・八日市 大村邸 (2013年)

(((4木村寛政年間1795頃
大村邸 江戸末期寛政年間1795年頃の建設らしい(1988年頃)

(((5大村2017
内子・八日市 大村邸 (2013年)

(((4高八日市1990年04
内子・八日市の町並みを南から・・遥かに高昌寺
(1990年)

(((本芳我381
内子・八日市の町並み(北から) 2018

(八日市66
内子・八日市の町並みを南から (2014年)

(((E護国091
内子・八日市の町並みを南から (2014年)

(((E護国F5
内子・八日市の町並みを南から (2010年)

(((4護国560
内子・八日市の町並み (2017年)

((4高八日市93ee
内子・八日市の町並みを南から (2017年)

(((4高八日市-2006
内子・八日市の町並みを南から (1990年)

(4高本芳我前_11
内子・八日市の町並みを南から (1996年)

(((八日市d11b_o
内子・八日市の町並みを南から (2013年)

(((4高本芳我58
内子・八日市の町並みを南から (1998年)

(((4高本芳我141
内子・八日市の町並みを南から(2013年)

(((4八日市7
内子・八日市の町並みを南から(2007年)

(((4八日市6
内子・八日市の町並みを南から(2007年)

(((6南本芳我1979
内子・八日市 本芳我邸から南を見る(1979)

(((6・1980八日市((4)
内子・八日市 本芳我邸から南を見る(1981)

(((6南本芳我2010
内子・八日市 本芳我邸から南を見る(2010)

(((6南本芳我242
内子・八日市 本芳我邸から南を見る(1990)

(((6南本芳我向いg03
内子・八日市 南の展望(1975)

IMG_3260
内子・八日市 南の展望 (1981)

(((6南八日市B1
内子・八日市  南の展望(1990)

(((6南八日市00
内子・八日市 南の展望(1990)

*******************************************

((IMG_320
(前日までの10日間平均)17.12人×9日+本日34人÷10日=18.81人

ココへ来て1日で34人とは・・・第2波の始まりでないことを祈る・・・



このページのトップヘ