泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

2017年09月

イメージ 27


㉚【幕末~明治の江戸城(西ノ丸周辺)】7.

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、全て仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。


 江戸城の核心部は「本丸(大奥)」「天守」で、その外に二ノ丸、さらに外に三ノ丸、西側に西ノ丸があります。西ノ丸は将軍の子供や、引退後の将軍が住む場所でした。


 
本丸内に富士見三重櫓、書院二重櫓、乾二重櫓などがあり、これに北ノ丸、吹上などを加えて「内曲輪
(うちくるわ)と呼びました。

 一方、外界と接しているのが二重橋、坂下門、桜田門、大手門、竹橋門などで、この外側を「外曲輪」と呼び、大名屋敷や奉行所がありました。
 ここには、四谷見附、赤坂見附、日比谷見附、浅草橋見附など36ヶ所の見附(監視所)が設置されていました。

 然し乍ら、これら写真を見て判るように、先人の遺産である事を顧みない明治新政府の誤った方針でしょうか、重厚な三重櫓、二重櫓や建屋付渡り櫓門などは、補修どころか
健全な構造物まで、殆んどが解体処分され、小さくちゃちな門構えだけが残されてしまっている様は、廃墟となった江戸城の廃墟感を増長させていますね。
 誠に残念なことです。



イメージ 1
                   江戸城・西ノ丸大手門と 書院前門(奥) (1865年頃)

イメージ 2
      江戸城・二重橋・西ノ丸大手門と 書院前門(奥)  (1880年)

イメージ 29
東京・新二重橋完成時 (1887年)


イメージ 3
東京・二重橋

イメージ 4
江戸城・伏見櫓二重櫓

イメージ 8
江戸城【二重橋】(北より) 西ノ丸大手門  (1865年頃)

イメージ 24
東京・江戸城・新宮殿豊明殿建設前  (1960・新年祝賀)


イメージ 5
江戸城配置図(外郭)

イメージ 28
江戸城の濠と門


イメージ 6
江戸城・坂下門と富士見三重櫓

イメージ 7
西ノ丸大手より北を見る。中央左手の三重櫓は富士見櫓、
その右下の城門は坂下門、右遠景は和田倉門(1870年頃)

イメージ 9
江戸城  坂下門

イメージ 10
江戸城●坂下門(現在の門は90度位置が変えられた)後方、富士見三重櫓

イメージ 26
江戸城・日比谷門


イメージ 11
江戸城・外桜田門内曲輪


イメージ 12
江戸城・半蔵門と取り壊しが始まったばかりの渡櫓門(1873年)

イメージ 22
江戸城・田安見附門 (1870年頃)

イメージ 23
江戸城・田安見附門

イメージ 30
江戸城・幸橋門(現存せず)


イメージ 25
江戸城・幸橋門(現存せず)


イメージ 16
江戸城・虎ノ門

イメージ 20
江戸城・赤坂門(赤坂見附)

イメージ 21
江戸城・赤坂御門  (1868年)




イメージ 13
江戸城・赤坂 見附門 (門内からの眺め)(1870年頃)

イメージ 14
江戸城・外曲輪・四谷門  (1871年)

イメージ 15
江戸城・市ヶ谷門

イメージ 17
江戸城・牛込門

イメージ 18
江戸城・牛込門

イメージ 19
江戸城・小石川門







保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存


イメージ 27


㉙(幕末~明治の東京(吉原遊郭)】6.

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、全て仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。

 
【参考】↓
㉗【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】4.
http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966205.html 
㉘【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】5.
㉙(幕末~明治の東京(吉原遊郭)】6.


 今度の吉原の花魁(おいらん=上級の遊女)は引手茶屋を通して「呼び出し」を受けなければならなかった。
 呼び出された花魁が禿(かむろ=幼女)や振袖新造を従えて遊女屋と揚屋・引手茶屋の間を行き来することを滑り道中(後に花魁道中)と呼んだ。


イメージ 1
          東京・吉原の花魁 (1870年頃)


イメージ 2
          東京・吉原の花魁 (1895年頃)


イメージ 19
          東京・吉原の花魁 (1905年頃)


イメージ 3
         東京・吉原の花魁  (1890年頃)


イメージ 4
           東京・吉原の佇まい(1872年頃)

イメージ 23
        東京・吉原の揚屋店頭  (1890年頃)

イメージ 26
  東京・新吉原 揚屋の座敷 (天井にホヤ付きランプあり)(1970年)



イメージ 5
        東京・新吉原 仲の町の遊女  (1910年頃)

イメージ 6
        東京・新吉原大門と仲之町。 (1890年)

イメージ 7
東京・新吉原 仲之町と遊女  (1910年頃)


イメージ 8
1958年の東京・吉原地図


イメージ 9
       東京・吉原の花魁と禿(かむろ)  (1880年頃)

イメージ 20
          東京・吉原の花魁  (1890年頃)


イメージ 10
          東京・吉原の花魁  (1890年頃)


イメージ 21
           東京・吉原の花魁  (1878年頃)


イメージ 24
          東京・吉原の花魁  (1880年頃)




イメージ 11
           東京・吉原の遊女  (1910年)


イメージ 12
          東京・吉原の花魁  (1868年頃)


イメージ 13
          東京・吉原の花魁  (1910年頃)


イメージ 14
      東京・吉原  揚屋からお出ましの花魁  (1895年)


イメージ 15
          東京・吉原の花魁  (1865年頃)


イメージ 16
         東京・吉原  美津王子太夫  (1900年)

イメージ 17
         東京・吉原の太夫と禿(かむろ)(1895年頃)


イメージ 18
           東京・吉原の花魁  (1905年頃)

イメージ 25
           東京・吉原の花魁  (1920年)


イメージ 22
まさぐり  (1880年頃)

●オールド にっぽん ↓ ↓保存保存保存保存保存


イメージ 25


㉘【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】5.

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、全て仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。

 
 今度の吉原の花魁(おいらん=上級の遊女)は引手茶屋を通して「呼び出し」を受けなければならなかった。
 呼び出された花魁が禿(かむろ=幼女)や振袖新造を従えて遊女屋と揚屋・引手茶屋の間を行き来することを滑り道中(後に花魁道中)と呼んだ。

【参考】↓
㉗【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】4.
http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966205.html 
㉘【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】5.
㉙(幕末~明治の東京(吉原遊郭)】6.


イメージ 1
      東京・吉原  花魁道中・羽衣太夫   (1900年頃)


イメージ 3
             東京吉原・花魁道中


イメージ 2
               東京・吉原の花魁

イメージ 4
           東京・吉原の花魁(1900年頃)

イメージ 5
              東京・吉原の花魁道中

ddc019d
 東京・吉原の花魁道中

吉原
新吉原・大文字楼の右近太夫

イメージ 13
       東京・新吉原遊廓の「花魁道中」  大正3年(1914)


イメージ 6
東京・吉原の花魁


イメージ 21
東京・吉原の花魁  玉太夫



イメージ 7
東京・吉原の花魁

イメージ 8
東京・吉原の花魁 小太夫 (1900年頃)


イメージ 9
東京・吉原   四人の太夫  (1910年頃)


イメージ 27
東京・吉原  胡蝶太夫  (1905年頃)


イメージ 10
東京・新吉原の花魁  (1920年)

イメージ 11
東京・新吉原遊廓の大文字楼・紫君太夫 (1914年)


イメージ 26
東京・吉原  君太夫  (1910年)

イメージ 28
東京・新吉原・仲ノ町の「花魁道中」(1914年)


イメージ 22
東京・新吉原  光春太夫


イメージ 12
東京・吉原・角海老楼の小式部太夫 花魁道中

イメージ 14
東京・新吉原  葵太夫


イメージ 15
東京・吉原  小太夫の花魁道中

イメージ 19

東京・吉原の花魁  (1900年頃)

イメージ 16
東京・新吉原花魁道中  稲本楼・小紫太夫

イメージ 23
東京・新吉原遊廓  稲本楼 小太夫

イメージ 24
東京・新吉原遊廓 大文字楼 紫君太夫 (1914年)



イメージ 17
東京・吉原  小式部太夫  (1870年頃)


イメージ 18
東京・吉原  花魁と新造 (1865年頃)


イメージ 20
東京・吉原花魁道中  角海老楼・大巻太夫

● オールド にっぽん ↓ ↓

保存保存保存保存保存保存保存

イメージ 25


㉗【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】4.

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、全て仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。


【参考】↓
㉗【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】4.
http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966205.html 
㉘【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】5.
㉙(幕末~明治の東京(吉原遊郭)】6.

 
 今度の吉原の花魁(おいらん=上級の遊女)は引手茶屋を通して「呼び出し」をしなければならなかった。
 呼び出された花魁が禿(かむろ=幼女)や振袖新造を従えて遊女屋と揚屋・引手茶屋の間を行き来することを滑り道中(後に花魁道中)と呼んだ。

イメージ 1
         明治初期の頃、流行の髪形 (1895年頃)


イメージ 2
           東京・新吉原の大門  (1905年)

イメージ 3
       東京・ 新吉原の不夜城、絵葉書  (1900年頃)


イメージ 4
          東京・新吉原大門。 (1910年頃)

イメージ 5
        東京・吉原 見世の遊女と客。 (1880年頃)


イメージ 8
          東京・吉原 顔見世・飾り窓の遊女たち


イメージ 6
          東京・吉原遊郭  (1880年頃)

イメージ 7
         江戸・新吉原江戸町二丁目  丁子屋の図


イメージ 11
      東京・吉原 顔見世・飾り窓の遊女たち (1900年頃)



イメージ 10
         東京・吉原 顔見世・飾り窓の遊女たち


イメージ 9
          東京・吉原 顔見世・飾り窓の遊女たち


イメージ 12
          東京・吉原の表通り (1893年)

イメージ 13
          東京・新吉原仲の町   (1880年頃)

イメージ 24
        東京・新吉原仲の町   (1880年頃)


イメージ 14
       東京・新吉原 遊郭店頭にて  (1885年頃)

イメージ 16
             東京・新吉原遊郭 (1910年)


イメージ 15
             東京・新吉原の遊女たち

イメージ 17
 東京・吉原仲の町通り・花魁(おいらん)行列を待つ見物者 (1905年)


イメージ 26
 東京・吉原・・・(喜み子) (長楽の里菊太夫) (ひさ子) (1900年)


イメージ 27
東京・新吉原遊廓の「花魁道中」大文字楼・大巻太夫 (1914年)

イメージ 19
    東京・新吉原花魁道中  大文字楼の大巻太夫 (1906年)

イメージ 20
        東京・新吉原 吉原の遊女たち (1903年頃)


イメージ 18
         東京・新吉原・花魁道中 (1913年)


イメージ 21
    東京・新吉原 花魁道中(稲本楼の染之助太夫)(1910年頃)

イメージ 22
   東京・新吉原 花魁道中 (大文字楼の都太夫) (1910年頃)

イメージ 23
     東京・新吉原花魁道中 (稲本楼 小太夫) (1914年)

オールド にっぽん ↓↓

保存保存保存保存

イメージ 35


 ㉖【幕末~明治の東京(江戸風情)】3.

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、全て仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。



イメージ 6
            大相撲  (1912年)
1横綱・常陸山、 2大関・朝潮、 3関脇・西ノ海、 4小結・朝嵐、 5小常陸、の注釈が有る。

イメージ 7
           横綱常陸山谷右衞門 (1911年)

イメージ 8
         国技館 大相撲土俵入り  (1910年頃)

イメージ 9
          東京・湯島天神境内  (1885年)

イメージ 10
     東京・湯島聖堂向かい側より昌平橋を眺む  (1867年)

イメージ 36
       明治6年完成頃の旧・神田万世橋  (1873年)


イメージ 11
      東京・神田JR総武線の鉄橋 と神田川  (1932年)

イメージ 12
        「御茶ノ水」と神田川  (1868年頃)

イメージ 13
         同じ場所・・現在のお茶の水駅付近  

イメージ 14
      お茶の水・神田川とニコライ堂の遠望  (1895年)

イメージ 15
             現在のニコライ堂

イメージ 16
           御茶の水・神田川  (1892年)

イメージ 17
東京・四谷見附  (1870年頃)



イメージ 18
      東京・四谷見附より市ケ谷方面を望む  (1876年)
       正面に陸軍士官学校の眺望

イメージ 19
     東京・四ツ谷見附より陸軍士官学校を望む (1880年)


イメージ 37
                         東京・市ヶ谷八幡と尾張屋敷 (1885年)


イメージ 20
           東京・赤坂見附  (1886年頃)

イメージ 21
       東京・赤坂見附  辨慶橋  (1910年頃)


イメージ 22
         東京・早稲田大学   大正2年(1913)

イメージ 23
          東京・小金井の桜  (1895年)

イメージ 24
       東京・高輪・泉岳寺内の仲見世  (1895年頃)

イメージ 25
        東京・芝  増上寺山門通り  (1896年)

イメージ 26
           東京・芝の増上寺  (1890年)

イメージ 27
  東京・芝  増上寺 有章院(徳川家継)霊廟 勅額門  (1890年)

イメージ 28
          東京・麻布周辺にて  (1870年)

イメージ 29
            東京・浜離宮   (1870年)


イメージ 30
     東京・行善寺より玉川(多摩川)を望む  (1900年頃)

イメージ 31
     東京・港区三田綱坂  島原藩下屋敷  (1865年頃)

イメージ 32
         東京・品川駅周辺   (1890年頃)

イメージ 33
         東京・尻無川の夕照   (1885年頃)

イメージ 34
           東京・夕凪の品川沖  (1885年頃)

イメージ 1
       東京・ 町火消し衆の勢揃い  (1900年頃)

イメージ 2
        東京・ よ組の町火消衆  (1880年頃) 

イメージ 3
     東京・火の見櫓に勢揃いした町火消し衆  (1900年頃)

イメージ 4
  東京・は組の火消道具(後方に墨田川を跨ぐ大橋が・・)(1880年)

イメージ 5
   江戸・こんなに大きな傘もありましたのですね。  (1869頃) 


●  オールド にっぽん   ↓ ↓

120年前 京都】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36756469.html
②【120年前 京都】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36767922.html
120年前 金刀比羅神社参道】 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36783968.html
120年前 大阪・道頓堀界隈】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36795845.html
120年前 大阪】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36811686.html
120年前 神戸・有馬・城崎温泉】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36854631.html
150年前 幕末~明治の風俗】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36866385.html
150年前 幕末~明治の風俗】2.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36879106.html
⑪【150年前 幕末~明治の風俗】3.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36892754.html
150年前 幕末~明治の風俗】4.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36907067.html
150年前 幕末~明治の風俗】5.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36918040.html
150年前 幕末~明治の子供たち】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36930103.html
150年前 幕末~明治の子供たち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36942689.html 
【幕末~のサムライたち】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36957411.html 
【幕末~のサムライたち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36972490.html 
【幕末~のサムライたち】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36982748.html 
【幕末~明治の街道風景】箱根. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36995083.html 
【幕末~明治の街道風景】東海道. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37008231.html 
㉑【幕末~明治の横浜風景】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37021475.html
㉒【幕末~明治の横浜市街】2.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37032764.html
㉓【幕末~明治の横浜市街】3.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37046686.html
㉔【幕末~明治の東京(江戸)市街】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37060310.html 
㉕【幕末~明治の東京(江戸風情)】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37073017.html 




保存保存保存保存保存保存保存

このページのトップヘ