泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

2017年08月

イメージ 26

 ㉕【幕末~明治の東京(江戸風情)】2.

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、全て仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。



イメージ 1
   東京・上野広小路 軌道馬車時代軌道に蹄の跡 (1882年頃)

イメージ 35
     東京・上野公園前・広小路 軌道馬車時代 (1895年頃)

イメージ 2
          東京・上野広小路  (1909年)

イメージ 3
      東京・上野三枚橋遠景 軌道馬車時代 (1882年頃)

イメージ 4
          東京・上野不忍池  (1870年)

イメージ 33
       東京・競馬場だった上野不忍池… (1887年)


イメージ 5
         東京・上野寛永寺参道  (1890年)

イメージ 32
            東京・上野駅  (1887年)

イメージ 34
      東京・墨田川・向島より待乳山を望む (1885年頃)


イメージ 6
    東京・墨田川・向島より待乳山・今戸橋を望む (1890年)

イメージ 30
      東京・墨田川・待乳山と今戸橋を望む (1890年頃)


イメージ 16
          東京・墨田川向島の花見  (1886年)

イメージ 17
         東京・墨田川向島の花見  (1886年)

イメージ 31
         東京・墨田川・向島の桜  (1890年)

イメージ 7
東京・墨田川沿いの火の見櫓  (1890年)

イメージ 20
 東京・墨田川・両国の百本杭  (1885年)


イメージ 8
          東京・小網町河岸  (1890年頃)

イメージ 9
          東京・魚河岸にて  (1890年頃)


イメージ 10
     東京・青物市場の通りで(ごぼうか?) (1882年頃)


イメージ 11
           東京・佃島遠景  (1895年頃)

イメージ 12
         東京・亀井戸天神の藤棚  (1890年頃)

イメージ 13
           東京・亀井戸天神  (1890年頃)

イメージ 14
           東京・亀井戸天神  (1890年頃)

イメージ 27
          東京・亀井戸天神  (1890年頃)


イメージ 15
        東京・江戸川周辺の花見  (1890年頃)

イメージ 18
            東京・九段坂.  (1885年頃)

イメージ 29
           東京・九段坂  (1915年頃)

イメージ 19
 東京・神田小川町通り。 (1885年)

イメージ 28
東京・神田小川町より神保町方面を望む  (1920年頃)


イメージ 21
        東京・愛宕山から見た市内。(1885年頃)

イメージ 22
          東京・愛宕山の高塔 (1900年)

   
イメージ 24
        東京・王子の茶屋 音無川畔  (1890年)

イメージ 23
        東京・町田市・原町田の風情  (1870年)


イメージ 25
   八王子市・浅川町本通り(淺川というのは八王子の古い地名)(1930年)

オールド にっぽん ↓

120年前 京都】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36756469.html
②【120年前 京都】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36767922.html
120年前 金刀比羅神社参道】 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36783968.html
120年前 大阪・道頓堀界隈】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36795845.html
120年前 大阪】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36811686.html
120年前 神戸・有馬・城崎温泉】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36854631.html
150年前 幕末~明治の風俗】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36866385.html
150年前 幕末~明治の風俗】2.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36879106.html
⑪【150年前 幕末~明治の風俗】3.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36892754.html
150年前 幕末~明治の風俗】4.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36907067.html
150年前 幕末~明治の風俗】5.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36918040.html
150年前 幕末~明治の子供たち】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36930103.html
150年前 幕末~明治の子供たち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36942689.html 
【幕末~のサムライたち】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36957411.html 
【幕末~のサムライたち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36972490.html 
【幕末~のサムライたち】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36982748.html 
【幕末~明治の街道風景】箱根. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36995083.html 
【幕末~明治の街道風景】東海道. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37008231.html 
㉑【幕末~明治の横浜風景】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37021475.html
㉒【幕末~明治の横浜市街】2.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37032764.html
㉓【幕末~明治の横浜市街】3.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37046686.html
 ㉔【幕末~明治の東京(江戸)市街】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37060310.html





保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存
保存

イメージ 31


 ㉔【幕末~明治の東京(江戸)市街】1.

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、全て仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。




イメージ 26
      東京・京橋と銀座通り(路面は馬車軌道) (1887年頃)

イメージ 48
        東京・京橋 サッポロビール  (1908年頃)

イメージ 5
      東京 • 銀座京橋界隈(路面は馬車軌道)(1885年)

イメージ 1
       東京・銀座4丁目の服部時計店  (1910年代)

イメージ 2
   東京・銀座4丁目 路面電車と服部時計店初代時計塔 (1911年)

イメージ 7
        東京・銀座明治時代の古写真。(1909年)

イメージ 51
          東京・銀座通り  (1920年頃)


イメージ 4
   東京・銀座通り・柳の街路樹は戦後まで有ったが、今は何もナシ
            路面は馬車軌道(1885年)

イメージ 60
       東京・銀座通り・ 路面は馬車軌道(1885年)


イメージ 8
 銀座・松坂屋.三越.松屋.の大百貨店.服部時計店.伊東屋.天賞堂.資生堂等(1920)

イメージ 45
          東京・銀座4丁目付近  (1935年)



イメージ 3
  東京・銀座通りが形成された頃のメインストリート  (1874年頃)

イメージ 35
      東京・銀座通り 馬車軌道開通ころ  (1882年)


イメージ 6
       東京・銀座と新橋 路面は馬車軌道 (1885年頃)

イメージ 42
        東京・新橋より銀座通り方面  (1908年)


イメージ 32
           新橋より銀座通を望む (1914年)

イメージ 36
       東京・新橋付近より見た銀座通り (1917年)

イメージ 50
         東京・木挽町・歌舞伎座  (1889年)

イメージ 55
           九代目 市川團十郎 (1901年)


イメージ 58
           東京・新富座劇場  (1880年)

イメージ 59
          東京・新富座劇場  (1880年)


イメージ 9
            大江戸・日本橋  (1860年)

イメージ 10
    東京・日本橋欄干がX型なので、明治6年頃か・・(1873年頃)


イメージ 12
        東京・三井越後屋呉服店   (1870年頃)


イメージ 11
       東京・日本槗と三越呉服店全景  (1915年頃)

イメージ 66
     東京・日本橋(架け替え前の軌道馬車時代) (1885年)


イメージ 65
 東京・日本橋が開橋した時の様子・右が旧日本橋  (明治44年・1911)


イメージ 29
  東京・日本橋左奥が帝国製麻本社。中央が三越 (昭和5年=1930年)


イメージ 13
       東京・日本橋周辺風景 昭和10年頃(1935年頃)

イメージ 14
        東京・市電が走る日本橋 (大正7年=1918)

イメージ 46
     関東大震災直後の東京・日本橋  大正12年(1923)

イメージ 63
       東京・日本橋 白木屋呉服店  (1900年頃)

イメージ 64
    東京・日本橋通り一丁目 右が白木屋呉服店 (1878年頃)


イメージ 47
         東京・日本橋兜町通り  (1905年頃)


イメージ 33
      東京・日本橋通り 馬車軌道開通ころ  (1882年)

イメージ 34
      東京・日本橋通り 馬車軌道開通ころ  (1882年)


イメージ 22
         東京・日本橋  魚河岸   (1865年頃)

イメージ 23
       東京・日本橋  市場付近か米俵満載 (1870年頃)

イメージ 61
        東京・日本橋付近の 河岸  (1870年頃)


イメージ 56

      東京・日本橋小舟町岸 左が江戸橋  (1872年)


イメージ 15
         愛宕山から見た江戸の光景  (1862年)

イメージ 16
                東京・愛宕山神社  (1870年頃)

イメージ 20
                             東京・浅草「浅草寺」  (1870年)

イメージ 21
       東京・浅草寺・鐘楼近くで遊ぶ子供達 (1870年)

イメージ 24
      東京・浅草仲見世通り風景  明治4年頃(1870年頃)

イメージ 57
     東京・関東大震災直後の浅草仲見世  大正12年(1923)


イメージ 53
   東京・枕橋の渡し船(向こうに浅草寺が見える)(1885年頃)


イメージ 37
          東京・浅草珍世界風景 (1910年頃)

イメージ 38
         東京・浅草公園 花屋敷  (1910年頃)

イメージ 43
          東京・浅草公園  (1915年頃)

イメージ 17
          東京 • 浅草に並ぶ劇場  (1909年)

イメージ 54
        当時の寄席の様子     (1880年頃)


イメージ 49
   東京・浅草上空より俯瞰した、活動写真館が軒を連ねる盛況ぶり(1920年)


イメージ 19
        東京・浅草十二階・凌雲閣  (1908年)


イメージ 18
          東京・浅草・凌雲閣  (1918年)

イメージ 44
      東京・関東大震災直後の浅草  大正12年(1923)

イメージ 62
     東京・関東大震災直後の浅草  大正12年(1923)


イメージ 52
       東京・墨田川に架かる吾妻橋  (1887年完成頃)

イメージ 25
東京・酉の市  (1910年)

イメージ 28
 東京 • 歩道に面した「やなせ鮨本店」と「末広鮨・天婦羅」(1934年)


イメージ 30
        東京・九段坂上より神田方面を望む. (1910年頃)


イメージ 27
          東京・駿河台下神保町通.  (1910年)

イメージ 39
          東京麹町・鹿鳴館  (1888年)

イメージ 40
          東京麹町・鹿鳴館  (1884年)


イメージ 41
         東京千代田区・初代帝国ホテル(1890年頃)





保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存

イメージ 25


㉓【幕末~明治の横浜市街】3.

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、全て仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。


イメージ 22
       横浜・伊勢佐木町の劇場街  (1865年頃)

イメージ 1
         横浜・伊勢佐木町通り  (1868年)

イメージ 2
横浜・伊勢佐木町通り  (1867年)


イメージ 7
横浜 • 伊勢佐木町一丁目  (1910年頃)


イメージ 27
横浜・伊勢佐木町通り・長者町から賑町方面を望む (1911年)


イメージ 3
          横浜・伊勢佐木町通り ( 1901年)

イメージ 34
        横浜・伊勢佐木町通り 朝日座  (1915年)


イメージ 28
       横浜・伊勢佐木町 浪速亭  (1911年)

イメージ 29
     横浜・賑町二丁目、左が浪花節の寿亭  (1912年)

イメージ 30
         横浜・伊勢佐木町 横浜館   (1899年)

イメージ 31
       横浜・伊勢佐木町 改築後の喜楽座 (1915年)


イメージ 4
         横浜・伊勢佐木町の賑わい。 (1890年)

イメージ 23
           横浜・弁天通り (1868年)


イメージ 5
                             横浜・弁天通り   (1880年)

イメージ 9
           横浜・弁天通り  (1885年)

イメージ 6
          横浜・本町通り   (1880年頃)

イメージ 8
横浜・浜通り   (1892年)

イメージ 32
横浜・尾上町  指路教会


イメージ 10
横浜・中央郵便局  (1915年)


イメージ 11
            横浜 • 野毛町通り (1902年)

イメージ 12
            現代の横浜・野毛町通り。

イメージ 33
               横浜・地蔵坂

イメージ 37
           横浜・地蔵坂 (1910年頃)

イメージ 38
        横浜グランド・ホテル遠望  (1873年)

イメージ 26
         横浜グランド・ホテル  (1873年)


イメージ 13
 1873年 8/16. オープンの横浜グランドホテルのウェイトレス。


イメージ 14
         弁天橋と横浜駅の風景。  (1873年)

イメージ 15
           横浜• 横浜駅  (1900年頃)

イメージ 16
           横浜駅・・2代目 (1916年)

イメージ 35
       関東大震災時の横浜市内の状況  (1923年9月)



イメージ 17
           横浜祭りの山車。 (1920年頃)

イメージ 18
             横浜・三渓園  (1890年)


イメージ 19
             横浜・野毛山公園

イメージ 36
            横浜・野毛山公園  (1868年)


イメージ 20
              横浜・野毛山公園

イメージ 21
           横浜・野毛山公園の牡丹の花

イメージ 24
             横浜港にて  (1934年)






保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存

イメージ 16


㉒【幕末~明治の横浜市街】2.

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、全て仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。



イメージ 1
     横浜市元町の前田橋より浅間山を望む・・(1910年頃)

イメージ 2
         横浜市元町と前田橋・・・(1900年頃)

イメージ 17
         横浜市元町と前田橋・・・(1875年頃)


イメージ 3
         横浜市元町と浅間山への石段 (1905年)

イメージ 4
    横浜の浅間山から眼下の前田橋と元町方面を望む (1870年)

イメージ 5
        横浜 • 浅間山から元町周辺の眺め (1903年)


イメージ 6
元町2丁目から1丁目方面を撮影。 (1890年頃)

イメージ 7
横浜市元町・薬師堂と呼ばれた寺院です。今の元町プラザ辺り


イメージ 14
 横浜市元町通り風景・絵葉書屋さん前で・・

イメージ 8
横浜市・元町通り

イメージ 9
横浜市・元町通りの賑わい



イメージ 10
横浜・元町で薬師前のポストに子供が手紙を投函


イメージ 11
路面電車の元町へのトンネルが開通。 明治44年(1911年)

イメージ 12
横浜・元町入口から山手の丘を抜けるトンネル。

イメージ 13
丘の上から横浜市街の展望。(1910年頃)


イメージ 15
横須賀・久里浜・・・ 住吉神社にて・・・ (1910年頃)





保存保存保存保存保存

このページのトップヘ