泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

2017年06月

イメージ 28

 ⑯【150年前 幕末~のサムライたち】1.


 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、全て仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。



イメージ 1


イメージ 2
写真家の始祖、上野彦馬が長崎で撮った写真(1862年)


イメージ 3
          井上 馨、     久世喜弘、
       中井 弘、   大隈重信、    伊藤博文、


イメージ 4
              若き日の 伊藤 博文

イメージ 32
    大隈重信、佐賀藩士、明治元勲の一人で、早稲田大学の創設者


イメージ 17
      倒幕活動に身を投じていた志士時代の 伊藤 博文


イメージ 5
          長州藩士   井上 聞多 (井上 馨)


イメージ 6
     A group of samurai with a foreigner (far right)


イメージ 7
   A group of samurai with three foreigners in the middle..

イメージ 8
             Samurai. ~ 1860 –

イメージ 9


イメージ 10
              薩 摩 藩 士

イメージ 11


イメージ 15
     幕末から明治にかけて活躍した偉人たちの集合写真

幕末の志士たちが揃いも揃ってこれだけ写っているとは・・・と思っていましたが、https://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n344006 サイトを確認しますと・・・
「原板に写る佐賀藩士の一人で、中老などを務めた伊東次兵衛の日記に、明治元年10月8日に長崎にあった上野彦馬の写真館にフルベッキらと出かけ、写真を撮ったことが記されている。「若い武士は月代(さかやき)をそっておらず、時期は幕末から明治期。日記にある通り明治元年の撮影と考えられる」と言う。フルベッキを囲んで多数の武士が写るこの写真は、もともと明治時代に致遠館の生徒の写真として世に出ており、龍馬没後の明治元年に同館に留学した、岩倉具視の息子2人が写っている点などからも、志士の写真ではあり得ない。だが、約40年前に「慶応元年(1865年)に志士が長崎で撮った写真」とする説が出され、写真に名前をつけたものが売られたことから、「志士の集合写真」として広まった」
志士たちが同時期にフルベッキから教育を受けたのかも疑問です。


イメージ 16
●幕末students at the school.  included Ōkuma Shigenobu, Itō Hirohumi, Ōkubo Toshiimichi, Sagara Tomoyasu, Soejima Taneomi,...

イメージ 19
                勝 海舟

イメージ 20
             土佐藩士  中岡 慎太郎

イメージ 33
            土佐藩士  中岡 慎太郎


イメージ 30
                                   土佐藩脱藩  坂本 竜馬

イメージ 31
          高杉 晋作(中央)と 伊藤 博文(右)


イメージ 12
   A group of samurai wearing jingasa and walking with…

イメージ 13
              外国人警護担当の侍

イメージ 14
桂小五郎(木戸孝允/後列中央)と毛利元徳(前列右端)明治3年(1869)

イメージ 18
桂 小五郎

イメージ 21
福田作太郎、太田源三郎、福澤諭吉、柴田貞太郎、
文久2年(1862年)オランダにて。

イメージ 34
福澤 諭吉   慶応義塾大学創立者。 啓蒙主義者


イメージ 22
            福沢諭吉 (幕府使節団 通詞)


イメージ 23
      生麦事件現場を訪ねて来た侍 (神奈川宿 1862年)

イメージ 24
      第2回遣欧使節団の使節三名と思われる(1863年)
   
右から河津伊豆守・副使、池田筑後守・正使、河田相模守・目付。

イメージ 26
            Samurai   (1860年)

イメージ 27
(1865年)

イメージ 25
         江戸末期の侍 (薩摩藩士 1860年)



イメージ 29


● オールド にっぽん ↓↓↓

120年前 京都】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36756469.html
②【120年前 京都】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36767922.html
120年前 金刀比羅神社参道】 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36783968.html
120年前 大阪・道頓堀界隈】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36795845.html
120年前 大阪】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36811686.html
120年前 神戸・有馬・城崎温泉】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36854631.html
150年前 幕末~明治の風俗】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36866385.html
150年前 幕末~明治の風俗】2.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36879106.html
⑪【150年前 幕末~明治の風俗】3.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36892754.html
150年前 幕末~明治の風俗】4.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36907067.html
150年前 幕末~明治の風俗】5.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36918040.html
150年前 幕末~明治の子供たち】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36930103.html
150年前 幕末~明治の子供たち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36942689.html 



保存保存保存保存保存保存保存保存保存

イメージ 27

 ⑮【150年前 幕末~明治の子供たち】2.


 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、殆んど仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。

 

 貴方のご先祖様も、子供の姿で写されているかも知れません・・・爺ちゃん、婆ちゃんの面影が残っている子たちが、大勢写っておりますよぉ~。


イメージ 1
    日露戦争から凱旋した地元軍人の参拝に参加して(1906年)


イメージ 29
  ↑ 氏神様へ、ちびっ子部隊も凱旋報告(千葉県・流山町)(1938年)



イメージ 2
      氏神様の清掃の後、みんなで一緒に・・・(1868年)

イメージ 3
            子 守 り   (1910年)

イメージ 4
           僕たちの子守り遊び  (1920年)

イメージ 5
             子 守 り (1870年)

イメージ 6
           境内で子守り  (1885年頃)

イメージ 10
      野辺で散歩をしながら子守り  (1870年)


イメージ 7
           子守をする少女  (1865年)


イメージ 8
       弟の面倒を見る兄ちゃん二人  (1900年頃)


イメージ 9
          子守りをする少女  (1870年頃)


イメージ 11
         農村・縁側での子供達   (1880年)


イメージ 12
         人形を背に子守りする少女  (1956年)


イメージ 13
         化身にお祈りをする幼児  (1940年)


イメージ 14
         村はずれの子守り少女  (1870年)


イメージ 15
          お婆ちゃんと子供達  (1876年)


イメージ 16
        井戸汲みを見る子供たち  (1885年)


イメージ 17
        神社の境内で遊ぶ子供たち  (1867年)

イメージ 18
       野良仕事を終えて帰る母と子  (1880年)


イメージ 19
       駄菓子屋の前の子供たち  (1868年頃)


イメージ 28
           子供らの語らい  (1908年)


イメージ 20
        婆ちゃんに抱かれて遊ぶ幼児  (1910年頃)


イメージ 21
             姉と妹    (1905年)


イメージ 22
          野辺で竹馬で遊ぶ子供   (1880年)


イメージ 23
        竹馬 をする子供の情景   (1915年)


イメージ 24
       笑顔で焚き付け用の、落ち葉集め  (1890年)


イメージ 25
           笑顔で落ち葉集め   (1890年)


イメージ 26
土産物の絵付けをする子供たち  (1875年)

 【日本統治時代の朝鮮】・・・を実写で網羅しています
(当時の実態を教えもしない教育、何も知らない韓国現代人達は「植民地だった」「搾取された」と騒いでいるが、日本人達は朝鮮人と共に、未開の地朝鮮半島を日本国内並みのインフラ整備に力を入れ、港湾、鉄道、橋梁、発電所、役所警察署、病院、各種学校などを膨大な資財と人材を投入して、明治43年から短期間で本土並みの国造りを進め近代化させていったのです)
 

朝鮮風俗・妓生(キーセン)・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32277909.html
一般風俗・・絵葉書  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32293562.html
一般風俗・・絵葉書  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32313582.html
一般風俗・・絵葉書  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32329867.html
慶州・佛国寺・・絵葉書 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32355130.html
慶州佛国寺文物と周辺遺跡・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32376167.html
釜山、鎭海、大邱の風光・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32395225.html
木浦、論山、扶餘、公州、報恩の風光・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32423310.html
京城(ソウル)の宮殿、徳壽宮と昌徳宮・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32445270.html
京城の宮殿、景福宮と徳壽宮・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32460989.html
京城の独立門、南大門・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32475654.html
朝鮮総督府、総督府博物館・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32509135.html
京城(ソウル)の町並み・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32555580.html
京城(ソウル)の風光・・絵葉書 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32598676.html
京城と仁川の風光・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32622702.html
内金剛山の風光・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32641718.html
外金剛山の風光・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32664828.html 
海金剛の風光・・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32683144.html 
元山港と名刹・釈王寺・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32695648.html 
㉑元山(ウォンサン)の町並み・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32713380.html 
㉒咸興の風光・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32731906.html 
㉓軍都・羅南と歩兵第七十三連隊・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32746223.html 
㉔清津港(チョンジン)の全景・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32760852.html 
㉕朱乙温泉の風光・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32780878.html 
㉖羅津の町並み・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32794768.html 
㉗雄基と会寧の風光・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32811301.html 
㉘平壌の大同門、普通門、七星門、玄武門・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32823147.html 
㉙平壌・牡丹台の転錦門・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32844676.html 
㉚平壌・牡丹台の景観・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32862956.html 
㉛平壌の乙蜜台と箕子陵墓・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32885368.html 
㉜平壌の名跡・・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32900963.html 
㉝平壌の町並み・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32930117.html 
㉞平壌の妓生学校と市内風物・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32948142.html 
㉟平壌、歩兵第七十七連隊ほか・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32964642.html 
㊱鎮南浦周辺の風光・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32994946.html  
㊲萬瀑洞と徳川の風光・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33030087.html 
㊳新義州と義州の風光・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33063481.html 
㊴新義州市内の光景・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33088945.html 
㊵京城(ソウル)のパノラマ光景・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33119436.html 
㊶京城市内の光景・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33157688.html 
㊷京城の南大門、東大門、東小門、光化門、独立門などの文物・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33183238.html 
㊸京城・龍山と開城(ケソン)の光景・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33210447.html 
㊹仁川周辺の光景・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33243962.html 
㊺釜山、馬山、蔚山の光景・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33271865.html 
㊻慶州石窟庵と周辺遺跡・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33301615.html 
㊼慶州の周辺遺跡・・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33339365.html 
㊽一般風俗・・絵葉書  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33383790.html 
㊾一般風俗・・絵葉書  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33421265.html 
㊿朝鮮の風物・妓生(キーセン)  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/33456842.html 
 
保存保存保存保存保存保存保存

イメージ 21

 ⑭【150年前 幕末~明治の子供たち】1.


 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、殆んど仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。

 

 貴方のご先祖様も、子供の姿で写されているかも知れません・・・爺ちゃん、婆ちゃんの面影が残っている子たちが、大勢写っておりますよぉ~。


イメージ 1
        やんちゃ坊主 4人衆   (1910年)

イメージ 2
           傘で遊ぶ兄妹  (1890年頃)

イメージ 3
            笑顔の子供達  (1880年頃)

イメージ 4
       大勢集まって楽しく笑う子供たち  (1865年)

イメージ 22
      お宮さんの境内に集まった子供たち  (1890年代)


イメージ 5
      「かごめかごめ」をして遊ぶ子供達  (1841年)

イメージ 6
       遊びをする子供達(横浜)   (1865年頃)

イメージ 7
         子守りをする子供達  (1865年)

イメージ 24
       子守りは私達のお仕事よ・・・  (1890年頃)


イメージ 8
    野良で働く母に替わって、子守りをする少女達  (1870年)

イメージ 9
   子守をする少女・・・桜の花びら絨毯の上で・・・ (1885年)

イメージ 10
         働く母親に替わって子守り  (1880年)

イメージ 12
          飴売り屋の前にて・・・(1880年代)


イメージ 11
             金魚売り  (1910年)

イメージ 23

       真剣に五目並べをして遊ぶ幼児たち  (1860年)

 イメージ 13
         角兵衛獅子の子供達  (1880年頃)


イメージ 14
         越後獅子の親子  (1880年頃)

イメージ 15
           越後獅子の親子  (1880年頃)

イメージ 16
  たきぎとり・・群馬・沼田市玉原(たんばら)付近 (1885年頃)

イメージ 17
          子守り中の少女  (1870年頃)

イメージ 20
     お人形さんを背負って、今から訓練よ  (1895年)


イメージ 18
            農村の子供   (1865年)

イメージ 19
       洗濯中の婆ちゃんの傍で・・・ (1880年頃)

● オールド にっぽん・・・ ①~⑬


120年前 京都】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36756469.html
②【120年前 京都】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36767922.html
120年前 金刀比羅神社参道】 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36783968.html
120年前 大阪・道頓堀界隈】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36795845.html
120年前 大阪】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36811686.html
120年前 神戸・有馬・城崎温泉】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36854631.html
150年前 幕末~明治の風俗】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36866385.html
150年前 幕末~明治の風俗】2.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36879106.html
⑪【150年前 幕末~明治の風俗】3.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36892754.html
150年前 幕末~明治の風俗】4.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36907067.html
150年前 幕末~明治の風俗】5.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36918040.html

【日本統治時代の朝鮮】を実写で網羅しています。 ↓
(当時の実態を教えもしない韓国の教育で、何も知らない韓国朝鮮現代人達は「日帝の植民地だった」「日帝に搾取された」と騒いでいるが、日本人達は朝鮮人と共に、未開の地朝鮮半島を日本国内並みのインフラ整備に力を入れ、港湾、鉄道、橋梁、発電所、役所警察署、病院、各種学校などを一から膨大な資財と人材を投入して、明治43年から短期間で本土並みの国造りを進め近代化させていったのです)

朝鮮風俗・妓生(キーセン)・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32277909.html
一般風俗・・絵葉書  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32293562.html
一般風俗・・絵葉書  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32313582.html
一般風俗・・絵葉書  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32329867.html
慶州・佛国寺・・絵葉書 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32355130.html
慶州佛国寺文物と周辺遺跡・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32376167.html
釜山、鎭海、大邱の風光・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32395225.html
木浦、論山、扶餘、公州、報恩の風光・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32423310.html
京城(ソウル)の宮殿、徳壽宮と昌徳宮・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32445270.html
京城の宮殿、景福宮と徳壽宮・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32460989.html
京城の独立門、南大門・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32475654.html
朝鮮総督府、総督府博物館・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32509135.html
京城(ソウル)の町並み・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32555580.html
京城(ソウル)の風光・・絵葉書 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32598676.html
京城と仁川の風光・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32622702.html
内金剛山の風光・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32641718.html
外金剛山の風光・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32664828.html 
海金剛の風光・・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32683144.html 
元山港と名刹・釈王寺・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32695648.html 
㉑元山(ウォンサン)の町並み・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32713380.html 
㉒咸興の風光・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32731906.html 
㉓軍都・羅南と歩兵第七十三連隊・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32746223.html 
㉔清津港(チョンジン)の全景・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32760852.html 
㉕朱乙温泉の風光・・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32780878.html 
㉖羅津の町並み・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32794768.html 
㉗雄基と会寧の風光・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32811301.html 
㉘平壌の大同門、普通門、七星門、玄武門・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32823147.html 
㉙平壌・牡丹台の転錦門・・ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32844676.html 
㉚平壌・牡丹台の景観・・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32862956.html 
㉛平壌の乙蜜台と箕子陵墓・・ https://blogs.yahoo.co.j/y294maself/32885368.html

イメージ 38


 ⑬【150年前 幕末~明治の風俗】5.

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、殆んど仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。



イメージ 1
        菊咲く庭で歌う瞽女(ごぜ)  (1915年)


イメージ 2
         これから収穫作業へ・・・ (1880年)


イメージ 3
        藁かごの中の収穫を、籠に移して (1880年)


イメージ 4
          農作業を終って・・・   (1953年)

イメージ 5
             花商いの女性  (1880年)


イメージ 6
       自然な笑顔の農家の若い女性。  (1905年)


イメージ 7
           女 棟 梁    (1910年)

イメージ 8
       指示も無く来客に、お茶を持て成す娘。(1875年)

イメージ 9
             帰路の一服  (1880年)

イメージ 20
              飛 脚   (1872年)


イメージ 10
               行 脚...(1905年)

イメージ 40
            刺青の親父 (1865年)

イメージ 41
           刺青の青年火消し  (1868年)


イメージ 39
             駕 籠   (1880年)

イメージ 43
             傘 屋  (1867年)


イメージ 11
              芸 妓  ( 1920年)

イメージ 12
              沼垂芸者 (1880年)

イメージ 13
芸妓「富菊」( 大正~昭和初期の小説家・長谷川時雨の「明治美人伝」によると、三都歌妓の代表として最も抜きん出ている女とのこと。)(1920年)

イメージ 36
  前田朗子(サエコ)(1870~1949.佐賀藩第11代藩主、鍋島直大の長女)1887年


イメージ 44
      かっこよすぎる、昭和初期の女性   (1927年)


イメージ 42
             若い三人娘   ( 1900年)


イメージ 14
              女 性 (1870.年)

イメージ 15
            授乳する母  (1880年)

イメージ 16
    化粧・・芸者の黄金時代と呼ばれたときのもの。(1865年)

イメージ 17
             入浴風景  (1865年)

イメージ 18
          宴会でのお囃子風景  (1896年)

イメージ 19
            芸者の勢揃い (1900年)

イメージ 37

             夕 涼 み  (1870年)


イメージ 21
            夕 涼 み  (1870年頃)

イメージ 22
          江戸末期の御祝言の席  (1864年)

イメージ 24
    イギリス人が撮った江戸末期の日本人の語らい (1862年)


イメージ 23
  女性の海水浴 「女子海浴場」「男子海浴場」と分離。 (1908年)

イメージ 25
           女性の海水浴  (1908年)

イメージ 26
             米俵の搬出   (1860年頃)

イメージ 27
            村の船着き場   (1867年)

イメージ 28
           峠越えの休憩   (1890年)


イメージ 29
        働く女性・薪の切り出し   (1895年)


イメージ 30
          茶摘みの後、 早乙女の休憩  (1905年)

イメージ 31
    旅役者風の山越え。背後には大きな町の横浜か。(1900年)
  

イメージ 32
    芝居小屋前で・・「太夫・竹本越路太夫」の文字(1915年)

イメージ 33
祭りの神輿  (1870年頃)

イメージ 34
祭りの神輿  (1920年頃)


イメージ 35
瀬戸物店   (1906年)






保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存

このページのトップヘ