泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

2017年04月

イメージ 14

 ⑧【120年前 神戸・有馬・城崎温泉】


 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、皆さん仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 幕末~明治初年、外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。



イメージ 1
         神戸の年末・・迎春風景 ( 1906年)


イメージ 3
      神戸の年末・・迎春風景 飾り物売場 ( 1906年)


イメージ 2
           神戸の新年・門松    (1906 年)

イメージ 4
         神戸・新年の初荷出荷風景  ( 1906 年)


イメージ 5
         神戸電鉄・・有馬駅  (1929年頃)

イメージ 16

           有馬温泉  (1915年頃)

泉都有馬の玄関口にして、左に六甲川の清流に沿い、高楼の櫛比する間を縫うて、遠く六甲山を望む秋の夕杖を渓流に引けば、河鹿(蛙)の鳴くを耳にする。


イメージ 17
           有馬温泉   (1900年頃)


イメージ 6
            有馬温泉   (1930年)

イメージ 7
            有馬温泉   (1930年)

イメージ 8
           有馬温泉   (2012年)


イメージ 10
          但馬・城崎温泉    (1920年代)


イメージ 11
         城崎温泉の展望   (1930年代)



イメージ 9
        但馬・城崎温泉郷の中央部  (1910年代)


イメージ 12
         尼崎城の姿(大物城)  (1870年)

イメージ 13
     西方から見た尼崎城方面と栖賢寺(せいけん寺)、広徳寺 

イメージ 15
     太閤記傳 「秀吉由緒寺」 (尼崎・広徳寺)


 天正十年(1582)六月、本能寺で織田信長明智光秀に討たれたことを知った羽柴秀吉は、後に「中国大返し」と呼ばれる強行軍で兵を返しました。
 主君信長の凶報を聞き、毛利と和睦した秀吉は、疾風迅雷、弔い合戦のため帰途に就いた。

 万一、秀吉が中国より引き返しては面倒だと、光秀明石義太夫、四方田但馬守(しほうでんたじまのもり)豪将をして密かに手配させた。
 この暇に秀吉、古寺に入り頭を剃り坊主に化け、四方田の目を遁(のが)れることが出来た。
 俊馬に乗った大将の秀吉は単騎となってしまい、武庫川(西宮、尼崎)あたりで明智方の四王天(四方田)但馬守の待ち伏せに遭います。

どうにかこれを凌いで近くの広徳寺(尼崎市寺町8)に逃げ込んだ秀吉は、まず浴室の剃刀で髪を剃り、脱衣場にあった衣をまとって僧侶に化けます。
そして台所で食事の支度をしていた僧衆に交じって味噌すりを始めた。
そこに四王天但馬守が現れ秀吉を捜しますが、僧侶に化けた秀吉を見つけることができず、やがて駆けつけた加藤清正四王天は討ち取られ、秀吉は危機を脱したということです。





保存保存保存保存保存保存


イメージ 28

 ⑦【120年前 神戸】2.


 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、皆さん仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 幕末~明治初年、外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。



イメージ 1
            神戸オデオン映画館  (1934 年)

イメージ 2
      神戸湊川・新開地の賑わい  (昭和5年 1930年頃)

イメージ 31
     神戸湊川・新開地の賑わい  (大正9年 1920年頃)


イメージ 3
        神戸 新開地の賑わい  (昭和30年代) 


イメージ 4
            初代・神戸駅舎   (1875年)

イメージ 35
                    神戸駅      (1957年)

イメージ 5
      神戸駅・相生橋から、三ノ宮方面を望む。 (1870年)

イメージ 6
         これが相生橋そのものの眺め。 (1877年)

イメージ 7
    神戸駅 • 相生橋から東の眺め.  (明治10年・1877年)

イメージ 8
     神戸駅 • 相生橋から東の眺め.  (明治20年・1887年)

イメージ 10
        神戸 • 相生橋から東の眺め   (2014年)

イメージ 9
 相生橋から見る多聞通、右手に見える森が湊川神社(楠公さん)(1890年)


イメージ 23
  神戸駅西側辺りの古き良き時代の街並と、最新装備の電車 (1935年)

イメージ 11
     神戸市内国鉄高架の完成 (西方を見る) ( 1930年)

イメージ 12
    神戸市内国鉄高架、三宮駅付近から東を見る。 (1950年)
   (左端は春日野道ガスタンク) 

イメージ 13
    神戸・初代三ノ宮停車場、住吉停車場へ向け出発。(1880年)


イメージ 19
       神戸・三宮駅前   (昭和53年 1978年)

イメージ 33
焼け残った、山手地区の神戸ムスリムモスク(回教教会) 1945年


イメージ 15
           神戸 • 兵庫県庁. (1920年代)


イメージ 14
        神戸• 兵庫県庁前・出初式風景  (1906年)


イメージ 16
        神戸の歓楽街「福原遊郭」  (1910年代)

イメージ 17
         神戸市 • 大開通り  (1920年代)

イメージ 30
    神戸港と和田岬の遠望 (松林は生田神社か?)(1870年頃)


イメージ 18
         神戸市山手・布引山付近か (1880年)

イメージ 29
神戸・布引の滝  (1900年頃)

イメージ 32
神戸・布引の滝  (1885年頃)

イメージ 34
空襲で焦土と化した神戸三ノ宮駅前と阪急三宮周辺(1945年)


イメージ 25
 阪神大水害・省線・三ノ宮駅前の状況(右が阪急)(1938年)


イメージ 26
     阪神大水害・大阪行・阪急電車のりば・・  (1938年)

イメージ 27
      阪神大水害・神戸市加納町3丁目付近  (1938年)


イメージ 20
阪神大水害・神戸下山手通の山津波の被害 (神戸市・下山手通) (1938)

イメージ 21
   阪神大水害・戸市三宮・居留地の面影が残る伊藤町付近(1938)


イメージ 22
         阪神大水害・白鶴美術館下の被害
      (東住吉・ 渓谷は河原と化し数軒の人家は跡形もなし)(1938)

イメージ 24
 阪神大水害・東海道本線の線路も埋没 (神戸市・摂津本山~住吉間)(1938年)


オールド にっぽん ↓↓

120年前 京都】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36756469.html

120年前 京都】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36767922.html

120年前 金刀比羅神社参道】 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36783968.html

120年前 大阪・道頓堀界隈】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36795845.html

120年前 大阪】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36811686.html

120年前 神戸】1  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36824899.html

120年前 神戸】2  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36835780.html

120年前 神戸・有馬・城崎温泉】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36854631.html

150年前 幕末~明治の風俗】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36866385.html

150年前 幕末~明治の風俗】2.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36879106.html

150年前 幕末~明治の風俗】3.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36892754.html

150年前 幕末~明治の風俗】4.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36907067.html

150年前 幕末~明治の風俗】5.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36918040.html

150年前 幕末~明治の子供たち】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36930103.html

150年前 幕末~明治の子供たち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36942689.html 

【幕末~のサムライたち】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36957411.html 

【幕末~のサムライたち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36972490.html 

【幕末~のサムライたち】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36982748.html 

【幕末~明治の街道風景】箱根. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36995083.html 

【幕末~明治の街道風景】東海道 1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37008231.html 

㉑【幕末~明治の横浜風景】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37021475.html

㉒【幕末~明治の横浜市街】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37032764.html

㉓【幕末~明治の横浜市街】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37046686.html

㉔【幕末~明治の東京(江戸)市街】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37060310.html 

㉕【幕末~明治の東京(江戸風情)】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37073017.html 

㉖【幕末~明治の東京(江戸風情)】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37085904.html 

㉗【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】4. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37098457.html 
㉘【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】5. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37113530.html 

㉙【幕末~明治の東京(吉原遊郭)】6. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37125957.html 

㉚【幕末~明治の江戸城(西ノ丸周辺)】7. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37140289.html 

㉛【幕末~明治の江戸城(本丸・二ノ丸周辺)】8.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37152897.html 

㉜【幕末~明治の江戸城(三ノ丸・外濠周辺)】9.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37167706.html 

㉝【幕末~明治の長崎と1945長崎】  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37179815.html

㉞【幕末~明治の広島・岩国・下関】   https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37192708.html 

㉟【1945年の広島被爆】      https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37206055.html 

㊱【幕末~明治の横浜市街】4. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37235939.html 

㊲【幕末~明治の横浜市街】5. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37247156.html 

㊳【幕末~明治の東海道・日本橋~箱根】2.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37259168.html 

㊴【幕末~明治の東海道・三島~袋井】3.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37272254.html 

㊵【幕末~明治の東海道・見附~岡崎】4.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37283893.html 

㊶【幕末~明治の東海道・池鯉鮒~京都】5.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37295636.html 

㊷【幕末~明治の京都】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37308140.html 

㊸【幕末~明治の京都】4. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37317216.html 

㊹【幕末~明治の京都・滋賀】5.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37335890.html 

㊺【幕末~明治の風俗・風情】6.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37350181.html 

㊻【幕末~明治の日光・中山道周辺】https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37363208.html 

㊼【幕末~明治の百姓の作業】 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37374002.html 

㊽【幕末~明治の大阪】3.    https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37387460.html 

㊾【幕末~明治の大阪駅界隈】4.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37401260.html 

㊿【幕末~明治の大阪・道頓堀】5. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37411837.html 

51【幕末~明治の大阪・道頓堀千日前】6. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37423472.html

52【幕末~明治の大阪・中の島界隈】7.   https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37438217.html 

53【幕末~明治の大阪・三越からのパノラマ】8. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37451491.html 

54【幕末~明治の大阪城・四天王寺】9. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37480860.html 

55【幕末~明治の大阪・心斎橋など市内寸描】10. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37493070.html 

56【幕末~明治の長崎の町並み寸描】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37530466.html 

57【幕末~明治の長崎の風光】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37539193.html 

58【幕末~明治の函館の風光】  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37548775.html 

59【幕末~明治の伊予・宇和島】  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37595505.html 

60【幕末~明治の伊予・大洲】   https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37606872.html





保存保存保存保存保存保存保存

イメージ 21

 ⑥【120年前 神戸】


 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、皆さん仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 幕末~明治初年、外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。




イメージ 1
   海上から見たる神戸市街・中央にオリエンタルホテル(1910年代)

イメージ 2
「オリエンタルホテル」と言えば、百年以上に亘って神戸の顔(1910年)

イメージ 3
      神戸 • 海岸通りの大阪商船ビル付近 (1920年代)


イメージ 4
           神戸 • 海岸通り ( 1930 年)

イメージ 5
        神戸 • 海岸通りの 商館.  (2015年)

イメージ 22
          神戸 • 海岸通りの建物 (2015年)


イメージ 6
     神戸港メリケン波止場 • 蒸気ランチ  (1910年代)

イメージ 7
         神戸 • 海岸通りの建物. (1880年代)

イメージ 8
        神戸 • メリケン波止場 (1910年代)

イメージ 9
   神戸港•メリケン波止場付近 Warehouses in Port.(1930 年)

イメージ 18
             神戸の商店街.  (1906年)


イメージ 10
           神戸 • 元町1丁目 (1900年頃)


イメージ 12
         神戸・元町1丁目商店街 ( 1920年)


イメージ 13
        昭和初期の神戸・元町通り  (1935年)


イメージ 14
       昭和30年代の懐かしい神戸元町風景 (1957年)

イメージ 15
           神戸高架下  (1960年)


イメージ 19
       昭和48年当時の元町商店街  (1973年8月)


イメージ 11
石灯籠の田舎道は、生田神社と外国人居留地を結ぶ賑やかな商店街(1870年)

  イメージ 17
        神戸三宮・生田神社前  (1870年)
      生田神社と外国人居留地を結ぶ賑やかな商店街

イメージ 16
         神戸・湊川神社前の通り (1880年)


イメージ 20
        諏訪山から見た 神戸の展望  ( 1905 年).


イメージ 23
     諏訪山から見える 広陵とした神戸の展望  ( 1870 年).








保存保存保存保存保存保存

イメージ 34

 ⑤【120年前 大阪】


 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、皆さん仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 幕末~明治初年、外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。




イメージ 1
(左)大阪・四天王寺五重塔の遠望・手前集落は(文の里)辺りか?(1880年頃)

イメージ 35
        大阪・四天王寺参道・西門前 (1925年)

イメージ 43
 大阪・四天王寺参道・西門前(2014年)   現在は[扁平な五重塔]である。
お寺には鳥居は無いものですが、これは神仏習合の名残である。高さは8.5米。
扁額の文字は「釈迦如来、転法輪処、当極楽土、東門中心」(極楽の入口)
(この扁額に嘉暦元年(1326年)の銘が入っている)



イメージ 46
          1890年代の大阪 • 四天王寺

イメージ 7
   大阪・四天王寺  (1934年の室戸台風による被害は大きかった)

イメージ 2
  四天王寺、金堂と五重塔・・建立の八代目  (1959年)昭和34年
 
 様式が扁平・直線的となって、先代のものと雰囲気が変化している。

イメージ 3
     四天王寺伽藍図・北西方向から見た絵図  (江戸時代)

イメージ 4
         大阪北浜 • 難波橋  (1880年代)


イメージ 5
            北浜・難波橋   (1930年代)

イメージ 37
         大阪 • 北浜から北西の展望  (1920年)
       前方中央から・大阪市役所・図書館・中央公会堂

イメージ 45
 中之島公園にあった豊国神社大阪市役所・中の島公会堂建設前の図書館)(豊国神社は昭和45年頃、大阪城域へ移設)(1880年頃)

イメージ 38
      大阪 • 淀屋橋(左建物は日銀大阪支店)(1905年)


イメージ 6
      東横堀川に架かっていた・・高麗橋 (1870年代)

イメージ 36
     大阪・中の島の通称[鮹之松(たこのまつ)](1880年)

イメージ 8
     中の島公園に架かる天神橋と天満橋の遠望。(1910年代)

イメージ 18
    明治21年12月に完成した鉄橋の天神橋  (1888年代)

イメージ 10
     明治初めの木で造られていた天神橋  (1870年代)

イメージ 11
          明治初めの天満橋 (1870年代)  前方の丘が、谷町台地。

イメージ 19
      明治21年12月に完成した天満橋  (1888年)

イメージ 48
   吉本興業創業者・吉本泰三が最初に経営した寄席小屋「第二文芸館」
       提灯に「反対派」とある。 (天満) 大正3年(1914)

イメージ 17
          木造時代の四ツ橋  (1870年代)

イメージ 15
       四ツ橋(北西方面の展望)  昭和9年(1934)
       (新日鉄の前身、八幡製鉄のビル建設工事の様だ)

イメージ 12
       大阪府庁舎から見た大阪城大手門前 (1925年代)

イメージ 9
      大阪・御堂筋の地下鉄建設工事   (1930年)

イメージ 44
大阪初の地下鉄(梅田ー心斎橋)開通間近…牛に引かれて(昭和8年1933)

イメージ 32
初代大阪駅   (1874年)

イメージ 26
        大阪駅を出る特急「つばめ」 (1939年)

イメージ 27
          二代目 大阪駅  (1901年)

イメージ 42
         1930年代の大阪駅プラットホーム。

                
イメージ 22
     三代目の大阪駅工事中(正面) (昭和14年・1939年)

イメージ 13
「梅田ヤミ市」も整理された大阪駅前  (1949年)

イメージ 14
空襲の被害の様子・・国鉄大阪駅(1945年)駅舎は空襲除け迷彩色


イメージ 20
梅田・阪急百貨店  (1929年)


イメージ 21
阪急改札前コンコース (昭和9年1934~昭和50年


イメージ 33
阪神梅田駅・百貨店(1954年)右端は第一生命
(甲子園・高校野球選手権大会開催中・
出場校の表示

イメージ 23
明治時代の南海電鉄・難波駅。 (1885年)

イメージ 24
南海鉄道になってから最初に走った蒸気。(1895年)

イメージ 25
上本町6丁目交差点 (1940年)

イメージ 28
近鉄上本町駅・上本町6丁目  (1926年)

イメージ 29
国鉄天王寺駅・阿倍野ターミナル(右は近鉄、後方生駒山)(1963年)

イメージ 47
大阪・初代通天閣  (1903年)

イメージ 16
住吉の高燈篭 (1870年代)

1872住吉高燈篭
住吉の高燈篭 (1972年)

イメージ 41
大阪湾の「みおつくし」 (1890年)

イメージ 39
大阪中央卸売市場  (1930年)

イメージ 40
大阪•江之子島周辺から市内を望む (1890年代)

イメージ 30
大阪の飛田遊郭  (1925年代)

イメージ 31
 大阪 ・松島遊郭  (1880年代)






保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存

このページのトップヘ