泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

2017年03月

イメージ 27


 ④【120年前 大阪・道頓堀界隈】

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、皆さん仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 幕末~明治初年、外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。

 

イメージ 1
         道頓堀・・・ 1880年代の大阪・戎橋

イメージ 28
        道頓堀から東横堀周辺・・(1890年代)


イメージ 2
           1890年代の大阪 • 戎橋。


イメージ 3
       道頓堀の芝居小屋街 ・・・1890年代の大阪。

イメージ 4
          明治中期の道頓堀。 1880年頃


イメージ 6
         大正時代の道頓堀中座前。 1915年頃


イメージ 5
          昭和初期の浪花座前。  1925年頃


イメージ 7
          昭和4年頃の道頓堀中座前。1929年


イメージ 16
          昭和初期の道頓堀。 1930年頃
  

イメージ 14
        昭和13年1月1日の中座前。(1938年)

イメージ 15
 中座を拠点に寛美・天外の松竹新喜劇が一世を風靡した頃(1960年頃)

イメージ 25
       千日前交差点・歌舞伎座  昭和12年(1937)


イメージ 19
    藤沢嵐子を迎える音楽喫茶「ナンバ一番」(1950~60年代)


イメージ 9
     完成した戎橋の渡り初め直前。 1925年(大正14年)


イメージ 22
    道頓堀川に架かる戎橋は、今宮戎神社への参道。(散水中)


イメージ 8
           昭和初期の戎橋。 1930年頃

イメージ 10
昭和初期・・心斎橋筋入り口付近。 1930頃

イメージ 26
空襲で焦土と化した大阪道頓堀通り. (昭和20年・1945)


イメージ 21
大阪空襲後の姿・道頓堀川から心斎橋方面を望む。(昭和20年・1945)

イメージ 23
空襲後の戎橋と宗右衛門町。(昭和20年・1945)

イメージ 24
空襲後・道頓堀川の戎橋と右は宗右衛門町。 (昭和20年 1945)


イメージ 13
道頓堀川のネオン   (昭和12年頃・1937年)


イメージ 11
            大阪・戎橋(1951年)


イメージ 12
        現代の大阪 • 道頓堀  (2014年8月)


イメージ 17
大阪・心斎橋  (1890年頃)
後方に難波別院の大屋根が見える。

イメージ 30
大阪 • 心斎橋   (1910年)


イメージ 29
大阪 • 繁華雑踏の中心となる心斎橋 (1920年)


イメージ 18
         大阪・心斎橋筋。  (1980年頃)

イメージ 20
心斎橋 ・現在の大阪。 (2016年)


イメージ 31
       初代・通天閣  (完成1911年・明治44年)

イメージ 33
        完成翌年・昭和32年の通天閣  (1957年)



イメージ 32
       現在の通天閣(1956年完成)   (2007年)




保存保存保存保存保存保存

イメージ 11


  ③【120年前 金刀比羅神社参道


 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、皆さん仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 幕末~明治初年、外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。



イメージ 13



イメージ 1
            「琴平町 書籍販売所 山本関文堂」


イメージ 2


イメージ 3
  左に「大多福豆」 正面に「静間小次郎一派、新加入 山田九州男」↓

イメージ 5



イメージ 14


イメージ 15



イメージ 4
           右に「かみゆい」「たばこ」の看板。

イメージ 6


イメージ 7


イメージ 8
              飴売りさんの周辺


イメージ 9
               子供らの集い


イメージ 10


イメージ 17



イメージ 12
右側の巡礼は、首の周りに数珠をかけて、「同行二人」の文字があり、お四国廻り。
左の二人は「〇金」の文字ありで、金刀比羅宮(金毘羅さん)詣でへの巡礼の途中であることを物語っている。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


イメージ 18

明治初期に撮影された、高松城(玉藻城)天守閣 (1870年頃)


イメージ 19

高松城(玉藻城) 明治時代に撮影された天守閣 (1882年)








保存保存保存保存保存

  
イメージ 8

   ②【120年前 京都】

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、皆さん仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 幕末~明治初年、外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。



イメージ 23
                    北野天満宮前で遊ぶ子供達.(1890年代)


イメージ 7
         神社に集まった子供達.  (1890年代)


イメージ 24
 子守する子供達(母に替わって、女の子の重要な仕事でした)(1890年)


イメージ 1
            飴細工屋前の子供達.  (1890)


イメージ 19
          嵐山 • 渡月橋. (1910年)


イメージ 20
            嵐山・渡月橋 (1910年頃) 


イメージ 25
           嵐山 • 渡月橋.   (1910年) 


イメージ 21
          嵐山 • 渡月橋と筏流し (1895年) 


イメージ 22
           京都・保津川下り  (1900頃)


イメージ 2
           嵐山での三人の舞妓さん (1920年)

イメージ 10
          納涼床での舞妓さん (1920年)


イメージ 11
             舞妓さん ( 1930年)


イメージ 12
舞妓さん (1910年)

イメージ 13
 読書する女性「さかえさん」 (1910年)


イメージ 14
             舞妓さん (1938年)

イメージ 15
        読書中の舞妓・ひろ子さん ( 1920年)

イメージ 16
       舞妓さん・・伏見稲荷でおみくじ (1910年)


イメージ 39
            京都 • 大原女   (1890年)

イメージ 40
            京都 • 大原女   (1910年)


イメージ 27
              芸者と侍女  (1890頃)


イメージ 28
             新京極風景  (1910年頃)
    「寄席・錦座」や「京染半ゑり・ゑり正」の看板が見える


イメージ 17
            新京極風景・劇場通り  (1934年頃)

イメージ 42
           京都・新京極風景  (1920年)


イメージ 29
        四条通りの賑わい (1905年)河村美術品の看板

イメージ 43
           京都・四条河原町  (1935年)


イメージ 9
    裏寺町風景 「福重餅・河端商店」の看板が見える(1930頃)


イメージ 30
       祇園・八坂神社石段下から四条通りを望む  (1890年代)

イメージ 41
     祇園・石段下から四条通り (「写真」のたれ幕) (1890年代)


イメージ 26
         祇園・八坂神社石段下界隈 (1880年代)

イメージ 38
   五重塔の見える風景 「金世界銀世界」「ふろ」の看板(1908年)


イメージ 31
            知恩院三門   1890年代


イメージ 32
             京都・嶋原大門口.  (1910年頃)

イメージ 33
             東寺の塔と茶畑.(1890年代)

イメージ 3
               今の東寺の塔


イメージ 35
         京都・東福寺境内を歩く僧侶の列.(1930年代)


イメージ 4
    先頭の二人・・東福寺本堂再建仏教の僧侶  (1930年代)

イメージ 18
  京都太秦広隆寺境内「牛祭り」 1890年(800年以前の古式に則る)


イメージ 34
   東山の吉水温泉の展望台から見た京都・円山公園. (1890年代)


イメージ 5
     (建物の足場が見える)上の写真の細部・・円山公園.


イメージ 36
            京都の風光  (1880年)


イメージ 6
  京阪電車・八幡駅 (1930頃)上部は木津川で右に京阪鉄橋
  左下は石清水八幡宮参拝登山ケーブル乗降駅。

イメージ 37
            男山八幡宮の社頭杉 (1930頃)



● オールド にっぽん ↓↓

120年前 京都】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36756469.html
②【120年前 京都】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36767922.html
120年前 金刀比羅神社参道】 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36783968.html
120年前 大阪・道頓堀界隈】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36795845.html
120年前 大阪】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36811686.html
120年前 神戸・有馬・城崎温泉】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36854631.html
150年前 幕末~明治の風俗】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36866385.html
150年前 幕末~明治の風俗】2.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36879106.html
⑪【150年前 幕末~明治の風俗】3.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36892754.html
150年前 幕末~明治の風俗】4.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36907067.html
150年前 幕末~明治の風俗】5.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36918040.html
150年前 幕末~明治の子供たち】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36930103.html
150年前 幕末~明治の子供たち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36942689.html 
【幕末~のサムライたち】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36957411.html 
【幕末~のサムライたち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36972490.html 
【幕末~のサムライたち】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36982748.html 
【幕末~明治の街道風景】箱根. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36995083.html 
【幕末~明治の街道風景】東海道. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37008231.html 
㉑【幕末~明治の横浜風景】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37021475.html
㉒【幕末~明治の横浜市街】2.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37032764.html
㉓【幕末~明治の横浜市街】3.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37046686.html
㉔【幕末~明治の東京(江戸)市街】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37060310.html 
㉕【幕末~明治の東京(江戸風情)】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37073017.html 




保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存
保存

イメージ 18
 
 ➀【120年前 京都】

 私らが生まれていない時代のこと、そしてここに写っているご先祖様は、皆さん仏様になっておられる事を考えると、これらの写真は、不思議な不思議な世界なのです。

 幕末~明治初年、外国人が日本の珍しい風物を写真に収めたり、当時の日本の写真家に頼んで写し、残された写真です。

 幕末から明治時代にかけての、日本のご先祖様の姿が沢山写されております。



イメージ 1
  京都 • 鴨川(1890年代)鴨川沿いの料理屋と旅館の美しい風景。
これは恐らく三条大橋の上から撮影したもの。背景に見えるのは二条橋。
川の堤には川の流れに近づき易いように多くの階段があるのを見ても、鴨川は京都の人々にとって、極めて重要なものだったことがわかる。


イメージ 2
            鴨川納涼床  (1890年代)


イメージ 13
          鴨川納涼床での芸者(1890年代)

イメージ 14
           京都・三条大橋下の納涼床 (1890年代)

イメージ 22
           明治の祇園祭 (1890年頃)


イメージ 21
             明治の祇園祭 (1900年頃)

イメージ 5
          祇園祭り・・四条通り (1930年)

イメージ 28
    京都・本能尋常小学校 校門前の風景 (明治34年1901)

イメージ 25
  京都・初音尋常小学校創立ころ(高倉小学校の前身)(明治2年・1868年)

イメージ 24
 京都・初音尋常小学校落成式(高倉小学校前身) (明治26年・1892年)

イメージ 26
         京都・立誠尋常小学校  (1918年)

イメージ 29
    京都・火の見櫓のある有済尋常小学校  明治9年(1876)

イメージ 30
    京都・1937年校舎改築時、火の見櫓は残る・・有済小学校

イメージ 27
      室戸台風で全壊の京都・西陣尋常小学校 (1934年)

イメージ 3
          京都鴨川にかかる四条大橋付近。
東山区から南向きに下京区方向を見て撮影している。 建築中の建物は料亭、矢尾政【現在の東華菜館】 この写真とほぼ同じ時期の1926年に完成した。


イメージ 4
  京都の四条大橋を紹介した絵葉書で、正面は菊水レストラン。(1930)


イメージ 6
          京都・四条大橋西詰   (1890年代)


イメージ 7
           京都 • 四条大橋  (1890年)

イメージ 19
            明治時代の京都・四条大橋。


イメージ 11
               現在の 四条大橋

イメージ 23
        京 都 ・ 五 条 大 橋  (1880年)


イメージ 10
      京都・清水寺三重塔(子安の塔(明治時代・1900)


イメージ 9
   京都 • 清水寺・・入り口の門の所にある子安の塔(1890年代)
           正面は産寧坂への下り道。

イメージ 8
   1880年代の京都 • 清水寺   撮影者・江碕礼二(1845~1910)


イメージ 12
   1880年代の京都 • 清水寺   撮影者・江碕礼二(1845~1910)


イメージ 15
          京都・法観寺・八坂の塔 (1920頃)

イメージ 17
京都・法観寺・八坂の塔 (1920頃)


イメージ 16
          京都・法観寺・八坂の塔 (1900頃)


イメージ 20
          伏見稲荷大社の参道 (1910年)



 オールド にっぽん  ↓↓

120年前 京都】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36756469.html
②【120年前 京都】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36767922.html
120年前 金刀比羅神社参道】 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36783968.html
120年前 大阪・道頓堀界隈】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36795845.html
120年前 大阪】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36811686.html
120年前 神戸・有馬・城崎温泉】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36854631.html
150年前 幕末~明治の風俗】1.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36866385.html
150年前 幕末~明治の風俗】2.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36879106.html
⑪【150年前 幕末~明治の風俗】3.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36892754.html
150年前 幕末~明治の風俗】4.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36907067.html
150年前 幕末~明治の風俗】5.https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36918040.html
150年前 幕末~明治の子供たち】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36930103.html
150年前 幕末~明治の子供たち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36942689.html 
【幕末~のサムライたち】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36957411.html 
【幕末~のサムライたち】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36972490.html 
【幕末~のサムライたち】3. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36982748.html 
【幕末~明治の街道風景】箱根. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36995083.html 
【幕末~明治の街道風景】東海道. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37008231.html 
㉑【幕末~明治の横浜風景】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37021475.html
㉒【幕末~明治の横浜市街】2.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37032764.html
㉓【幕末~明治の横浜市街】3.  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37046686.html
㉔【幕末~明治の東京(江戸)市街】1. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37060310.html 
㉕【幕末~明治の東京(江戸風情)】2. https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/37073017.html 




保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存

このページのトップヘ