
⑰ 坂野寿男・・敗戦・満州脱出行①
〇〇先生、
毎年8月と言えば、日本にとって忌まわしい日がやって来るのを避けようがありませんが、たまたま19年前、会社の担当者にせがまれて、当時の社内誌に「満州での8月15日」として寄稿したのが書類整理中に出てきたので、〇〇先生にはどの様に受け取って下さるかと、恐る恐るお送りしたのですが、何度も読み返してくださった由、有難うございました。何しろ急かされて字数の制限まであったとはいえ、読み返してみると、之また悪文の見本のようで、お恥ずかしい次第です。それに想い出としても愉快な事でもないので、本当は忘れてしまいたいところですが、この「8月15日」という日がまた巡ってくると、もうあれから42年も経つのかと改めて歳月の流れの速さに驚くと同時に、こうして毎日無事に生きている自分の過去を振り返ると、やはり多少感情の揺れといったものを感じるのは止むを得ないことなんでしょうね。
又、人間の一生には、その人なりの起伏があるのは仕方のないことだとすれば、私のこれまでの78年の生涯を通じて、一応外見的には最も劇的な一幕であったと言えるかも知れません。
現在はいたずらに老醜を晒しているに過ぎませんが、いやそれであるから尚のこと運命の女神が「男の花道」を取り違えられた経緯を書き残しておくのが私の義務かな?・・・などと考えております。
世の中の数多い戦記や体験談に比べたら、取るに足らぬ貧弱な経験ですが、自分にとっては生涯で恐らく二度とはないに違いない満州での終戦の周辺の事実を、いわば「戦争を知っている世代」から「戦争を知らない世代」へのメッセージの形で書いていると云うことをご承知の上で読んで下されば有り難いと思います。
昭和62年8月(1987) 坂野 寿男
召集前の・・坂野寿男氏
⑰ 坂野寿男・・敗戦・満州脱出行①
【本文中、憶えていることが抜け落ちて・・と、その都度説明を加えているのが多過ぎの感じです・・・お詫び致します】

それから私達を暖かく持て成してくれた公館を辞したのが、翌日であったか、その日の夕刻であったのか憶えておりません。

その途中、その場所を思い出すことは困難ですが、何でも広い幹線道路から西に延びる商店街を10mほど歩いて左に入る路地の奥、5~6軒目東側の木造2階建ての家だったと記憶しています。
正直「これは大変なことになった。殊によると鞍山へは帰れないかも知れぬ」と思いました。 と言って兵営を飛び出さなければ、ソ連の捕虜としてシベリアへ連れて行かれるのは確実だし、だからと言って奉天市民の為に命を捨てるには、何か割り切れないものが残る。

「兵隊」と名がつけば、この弱々しく貧弱な身体でも、頼もしく見えるのだろうか?
内心面映ゆさと心細さを感じながら、これはえらいことになった、少なからず絶望感が心の底をよぎりました。そして聞くニュースと言えば暗いものばかりで、曰く婦女暴行、略奪、殺人等々です。

同時に我が街、鞍山でも我らの知人が同様の苦しみを味わっているに違いない。
木箱爆弾を使うとすれば、出来るものなら我が街鞍山でと、私ばかりか他の4人も期せずして同じ思いが生まれたようでした。
