泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

2016年08月

太平洋戦争の残影 ④神風特攻隊・・1

【神風特攻隊】
後に神風特攻隊を創設する大西瀧治郎中将の下には、創設以前から特攻を求める意見が多数寄せられていた。

昭和19年(19441020日午前10時、大西が神風特攻隊の訓示と命名式を行い、初の特攻隊である敷島隊・大和隊・朝日隊・山桜隊が編成された。
大西は敷島隊に「日本は今、危機でありこの危機を救えるのは若者のみである。したがって国民に代わりお願いする。皆はもう神であるから世俗的欲望はないだろうが、自分は特攻が上聞に達するようにする」と訓示した。

同日、一航艦司令部に帰った大西は神風特攻隊編成命令書の起案を副官の門司親徳に命じたが、門司は不慣れであったため、大西と猪口も手伝って起案され、命令書は、連合艦隊、軍令部、海軍省など中央各所に発信された。
 

(機密第202359番電 昭和191020日発信)
【体当り攻撃隊を編成す】
1.現戦局に鑑み艦上戦闘機26機(現有兵力)をもって体当り攻撃隊を編成す(体当り13機)。
本攻撃はこれを四隊に区分し、敵機動部隊東方海面出現の場合、これが必殺(少くとも使用不能の程度)を期す。成果は水上部隊突入前にこれを期待す。
今後艦戦の増強を得次第編成を拡大の予定。本攻撃隊を神風特別攻撃隊  と呼称す。
2.海面の敵機動部隊を殲滅すべし。
司令は今後の増強兵力をもってする特別攻撃隊の編成をあらかじめ準備   すべし。
3.編成 指揮官海軍大尉関行男。
4.各隊の名称を敷島隊、大和隊、朝日隊、山桜隊とす。


【特攻の戦果】
特攻の戦果は、航空特攻で撃沈57隻 戦力として完全に失われたもの108 船体及び人員に重大な損害を受けたもの83 軽微な損傷206隻。

 航空特攻で撃沈49隻 損傷362隻 回天特攻で撃沈3隻 損傷6隻 特攻艇で撃沈7隻 損傷19隻 合計撃沈59隻 損傷387など諸説ある。

 アメリカ軍の特攻損害の公式統計は、「44ヵ月続いた戦争の内、僅か10ヵ月の間にアメリカ軍全損傷艦船の48.1% 全沈没艦船の21.3%が特攻機による成果であった」。

 「アメリカが特攻により被った実際の被害は深刻であり、極めて憂慮すべき事態となった」とアメリカ軍の損害が極めて大きかったと総括している。

以下、米空母「セントロー」、米空母「プリンストン」、米空母「フランクリン」、米空母「スワブ」、米空母「サンティ」の特攻被害状況。


イメージ 24
         護衛空母セント・ローに特攻機命中の瞬間.


イメージ 1
     特攻機突入により大爆発する米護衛空母セント・ロー


イメージ 2
         炎上する米護衛空母セント・ロー

イメージ 38
フィリピン沖海戦で、マバラカット基地から出撃した特攻機が空母セント・ロー(左手前)に突入後、周辺の大型艦艇はことごとく特攻目標となっている。(百発百中だろう・・)

イメージ 39
護衛空母「セントロー」は特攻攻撃を受け、積載していた爆薬、燃料の爆発によって撃沈。



イメージ 3
            [敷島隊] 5人の特攻隊員

イメージ 4
関行男大尉が率いる敷島隊 (爆装零戦5機) は、昭和19年10月25日に米軍護衛空母に突入したことが『米軍』と『直掩零戦の指揮官である西沢広義飛行兵曹長』の双方により確認されています。
フィリピンマニラ郊外のマバラカット海軍航空基地より特攻出撃する敷島隊「関行男大尉機」・・02-888の機番は使い古しの練習用機だったとの事。

●第一次神風特別攻撃隊 ↓ https://www.youtube.com/watch?v=YnUXnwRPKpo 


イメージ 18


イメージ 9
              艦上爆撃機「彗星」
  昭和19年10月24日 マバラカット東/マルコット基地より彗星で出撃

イメージ 28
昭和19年10月24日 第1、2次機動部隊索敵に向かった彗星1機が米空母プリンストンを発見し250キロ爆弾を投下命中。

イメージ 30

イメージ 5
昭和19年10月24日 第1、2次機動部隊索敵に向かった彗星1機が米空母プリンストンを発見し250キロ爆弾を投下命中。

イメージ 7
空母プリンストンに併走して消火作業を行っていた軽巡洋艦バーミングハム も爆発に巻き込まれ大きな損害を受け、多くの死傷者が発生した。
プリンストンの船尾は爆発で切断された。

イメージ 19
軽空母「プリンストン」USS Princeton は火災を起し,弾薬庫に引火して大爆発した。(執拗に攻撃する「彗星」が一機、これも最終は突入だろう)
プリンストン舷側部分に多数の爆破片が降り注ぎ、死者85名、負傷者300名を出した。
1944年10月24日


イメージ 20
空母「プリンストン」1944年10月24日,フィリピンのレイテ島沖合で日本機の攻撃を受け沈没。

イメージ 29
軽空母「プリンストン」USS Princeton は火災を起し,弾薬庫に引火して大爆発した。



イメージ 21
通常爆撃で破壊された軽空母「プリンストン」USS Princeton の飛行甲板

イメージ 22
   破壊された軽空母「プリンストン」USS Princeton の飛行甲板.

イメージ 23
      軽空母「プリンストン」USS Princeton.の飛行甲板



イメージ 8
     懸命の消火作業も甲斐無く沈没処理されたプリンストン。

イメージ 6
   大爆発で轟沈した、米航空母艦プリンストンの最期 (1944,10/24)

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イメージ 31
          米空母フランクリンに特攻機突入



イメージ 37
          米空母フランクリンに特攻機突入


イメージ 25
空母フランクリン、1944年10月30日、フィリピンのレイテ島沖合で特攻機の命中を受け損傷。


イメージ 26
         特攻機突入直後の、退避する甲板兵。

イメージ 36
         混乱する空母フランクリンの甲板状況


イメージ 10
「葉桜隊」の2機が米空母フランクリンに突入、炎上する空母フランクリン。

イメージ 13
   特攻機の攻撃の被害で右舷に傾き炎上する、米空母フランクリン 


イメージ 12
     特攻機の攻撃の被害で右舷に傾く米空母フランクリン
               巡洋艦「サンタフエ」が救援のため「フランクリン」に接舷

イメージ 32
        消火放水で火はだいぶ鎮火してきたが・・・

イメージ 33
軽巡洋艦サンタフェが、消火とフランクリンの乗員を救助するため支援を行った。

イメージ 11
負傷したフランクリン乗組員を気づかう。特攻機の突入を許した空母乗組員の死傷者の数は甚大であった。

イメージ 34
特攻機の攻撃を受け大爆発を起こした空母フランクリン


イメージ 14
「葉桜隊」の1機が米空母ベロー・ウッドに突入、乗組員92名死亡・行方不明となったが、決死の消火活動と爆発物投棄を行った結果、最悪の状態から脱する事が出来た。ベロー・ウッドの艦載機12機焼失、14機が使い物にならなくなった。
空母ベロー・ウッドは前方の被災空母フランクリンと共にウルシー環礁に後退。


イメージ 27
 空母「フランクリン」フィリピンのレイテ島沖合で、特攻機の命中部分。


イメージ 15
特攻を受け、黒煙を上げる空母ベロー・ウッド(左)と空母フランクリン(右)

イメージ 35
ここまで傾斜させておいて、機関停止させておいて、とどめを刺せず・・とは、それは云い過ぎですね。


米空母「フランクリン」を大破させた緩降下爆撃 ↓ https://www.youtube.com/watch?v=s6y-nBF3dKU


● 神風特攻隊 ↓ https://www.youtube.com/watch?v=VXrJT_6LUOQ



イメージ 17
   米空母ワスプに突入する「第7御楯隊」第2次流星隊の「流星」

 
イメージ 16

10月25日「菊水隊」「朝日隊」「山桜隊」「大和隊」の内1機が米護衛空母サンティーに突入。





太平洋戦争の残影 ③大阪ミナミの爆撃廃墟

【大阪大空襲】
大阪の空襲は、昭和1912月に始まり、「ピースおおさか」によると、終戦までに府内で約1万5千人が犠牲になった。100機以上の爆撃機による襲来が大阪大空襲(計8回)と呼ばれ、最も被害が甚大だったのが昭和19年3月13日~14日の大空襲では、約4千人が死亡、約50万人が被災した。
 
  1回大阪大空襲・・昭和20313日~14・・・北区扇町、西区阿波座、港区市岡元町、浪速区塩草。
  2回大阪大空襲・・61・・・福島駅近辺、福島区大開町、安治川口駅近辺、港区・八幡屋公園、大正区鶴町5丁目、東区上町、東雲町、森之宮、玉造周辺。
  3回大阪大空襲・・67・・・都島区高倉町、鶴橋駅付近、天王寺駅付近。城東の大阪陸軍造兵廠をねらって大型爆弾を投下した。都島区を中心とした大阪市東部と兵庫県尼崎市に被害。
  4回大阪大空襲・・615・・・阪神本線出屋敷駅付近、国鉄福知山線支線金楽寺駅付近、西淀川区・神崎大橋南詰、鶴橋駅付近、天王寺駅付近の5か所。この空襲では計511機が来襲し、大阪市および尼崎市をはじめ、堺市や布施市、豊中市、守口市。
  5回大阪大空襲・・626・・・此花区北港の住友金属(現在の新日鐵住金)工場、および大阪陸軍造兵廠(砲兵工廠)という2つの軍需工場。
  6回大阪大空襲・・710・・・堺市中心部に約13000発、778.9トンの爆弾を落とした。大阪市中心部を狙った第1回空襲以来の夜間空襲で、堺市のほか、大阪市住吉区や貝塚市でも被害を出した。
  7回大阪大空襲・・724・・・117機が木津川飛行場および伊丹飛行場(現在の大阪国際空港)を爆撃したあと、此花区の住友金属工場および大阪陸軍造兵廠を爆撃した。
  8回大阪大空襲・・814日(終戦前日)・・・大阪陸軍造兵廠を国鉄京橋駅での犠牲者は、身元の判明している人だけでも210名以上、他に身元不明の犠牲者が500 - 600名以上いる(正確な犠牲者数は不明)とされ、おびただしい犠牲が発生したことから、この空襲は「京橋駅空襲」とも呼ばれている。 


イメージ 1
     千日前大阪歌舞伎座屋上より、爆撃後で燻ぶる北方を望む


イメージ 2
千日前大阪歌舞伎座屋上より、爆撃後の燻ぶる北方を望む(下に左側有り)


イメージ 3
千日前大阪歌舞伎座屋上より、爆撃後の北方を望む(後方は大丸、そごう)
 

イメージ 4
       戦災前の千日前大阪歌舞伎座 (千日前交差点)

イメージ 5
戦災前の千日前大阪歌舞伎座↑      ↑難波 高島屋  (北より)
     ↑(千日前交差点)


    四ツ橋↓電気科学館   ↓御堂筋、大丸、そごう
イメージ 6
         ↑高島屋  ↑南海なんば駅 ↑大阪歌舞伎座
    焦土と化した大阪難波周辺  (南より)


イメージ 7
        焦土と化した大阪難波周辺 (南より)
↑南海なんば駅、高島屋    ↑千日前大阪歌舞伎座 ↑日本橋 松坂屋


(((25

焦土と化した大阪道頓堀周辺(東より)     ↑道頓堀川
日本橋1交差点 ↑千日前、大阪歌舞伎座       ↑道頓堀通り 
             


(((26
        焦土と化した大阪道頓堀通り (西より)
        (壊滅の為、浪速座の場所が墨書きで記されている)


イメージ 8
      昭和20年3月13日夜、B-29の焼夷弾爆撃

イメージ 9
        焼夷弾爆撃では、民家はひとたまりも無い。

イメージ 10
   昭和20年3月13日夜半から14日未明にかけての焼夷弾爆撃

イメージ 23
            焼夷弾による市電の被災

イメージ 11
     空襲後の道頓堀、戎橋と宗右衛門町(右の川向う)(南東より)

イメージ 12
   空襲後の道頓堀、戎橋と宗右衛門町(右の川向う)(南東より)


イメージ 13
 廃墟が残った心斎橋筋、戎橋の向こうに難波高島屋が見える(北より)

イメージ 15
心斎橋筋もこのように焼け野原と化しました。突き当りが高島屋(北より)


イメージ 14
     昭和20年3月13日の大空襲で廃墟と化した心斎橋筋
            後方は大丸、そごう。
(南より)

イメージ 16
   空襲で焼け野原になった大阪市内、↑大丸、そごう周辺
   四ツ橋電気科学館↑  ↑文楽座   
(南より)

イメージ 17
      1945年3月13日の大阪大空襲後燻ぶる文楽座 (南より)

イメージ 18
 ↑文楽座 昭和20年3月13日の大阪大空襲後燻ぶる心斎橋周辺。そごう、大丸↑
(南より)

イメージ 19
         大阪大空襲直後のそごう百貨店周辺(西より)

イメージ 20
     大阪大空襲直後のそごう百貨店、大丸百貨店周辺(西より)
     大丸百貨店は5階~7階が焼夷弾で燃え燻ぶっている。

イメージ 21
 ↑日本橋松坂屋 浪速区日本橋4丁目付近から焼野原を望む。(南より)


                   堺筋の ↓丸善石油ビルか・・
イメージ 22
    生国魂神社境内から、浪速区下寺町交差点を望む。(南東より)






太平洋戦争の残影 ②大阪駅周辺の爆撃廃墟

【大阪大空襲】
大阪の空襲は、昭和1912月に始まり、「ピースおおさか」によると、終戦までに府内で約1万5千人が犠牲になった。100機以上の爆撃機による襲来が大阪大空襲(計8回)と呼ばれ、最も被害が甚大だったのが昭和19年3月13日~14日の大空襲では、約4千人が死亡、約50万人が被災した。
 
  1回大阪大空襲・・昭和20313日~14・・・北区扇町、西区阿波座、港区市岡元町、浪速区塩草。
  2回大阪大空襲・・61・・・福島駅近辺、福島区大開町、安治川口駅近辺、港区・八幡屋公園、大正区鶴町5丁目、東区上町、東雲町、森之宮、玉造周辺。
  3回大阪大空襲・・67・・・都島区高倉町、鶴橋駅付近、天王寺駅付近。城東の大阪陸軍造兵廠をねらって大型爆弾を投下した。都島区を中心とした大阪市東部と兵庫県尼崎市に被害。
  4回大阪大空襲・・615・・・阪神本線出屋敷駅付近、国鉄福知山線支線金楽寺駅付近、西淀川区・神崎大橋南詰、鶴橋駅付近、天王寺駅付近の5か所。この空襲では計511機が来襲し、大阪市および尼崎市をはじめ、堺市や布施市、豊中市、守口市。
  5回大阪大空襲・・626・・・此花区北港の住友金属(現在の新日鐵住金)工場、および大阪陸軍造兵廠(砲兵工廠)という2つの軍需工場。
  6回大阪大空襲・・710・・・堺市中心部に約13000発、778.9トンの爆弾を落とした。大阪市中心部を狙った第1回空襲以来の夜間空襲で、堺市のほか、大阪市住吉区や貝塚市でも被害を出した。
  7回大阪大空襲・・724・・・117機が木津川飛行場および伊丹飛行場(現在の大阪国際空港)を爆撃したあと、此花区の住友金属工場および大阪陸軍造兵廠を爆撃した。
  8回大阪大空襲・・814日(終戦前日)・・・大阪陸軍造兵廠を国鉄京橋駅での犠牲者は、身元の判明している人だけでも210名以上、他に身元不明の犠牲者が500 - 600名以上いる(正確な犠牲者数は不明)とされ、おびただしい犠牲が発生したことから、この空襲は「京橋駅空襲」とも呼ばれている。 
 

敗戦前日の昭和20(1945)814日、敵B29爆撃機約150機が、今の大阪城ホールやビジネス・パークに在った、大砲や弾丸を作っていた大阪陸軍造兵廠を狙い、約700発の1トン爆弾を集中的に投下しました。
 大阪陸軍造兵廠への爆撃は、これまで失敗に終わっていましたが、この空襲で造兵廠は壊滅しました。
 大坂城内にも着弾し、二番櫓、三番櫓、坤櫓、伏見櫓、京橋口多聞櫓が焼失、石垣の一部が崩落するなどの被害が出ました。
 造兵廠の北東に位置する省線電車の城東線(今の大阪環状線)と片町線の京橋駅に13時頃、1トン爆弾4発が落下しました。
 京橋駅に、城東線の上り列車と下り列車の2本が入線したところでした。
 居合わせた多くの乗客が、高架上の城東線の影になる、地上の片町線ホームに避難しました。
 そこに1発の1トン爆弾が、城東線の高架を突き破って片町線ホームに落下して爆発し、避難していた乗客らが爆弾の直撃を受けました。

この空襲での犠牲者は、身元の判明している人だけでも210名以上、他に身元不明の犠牲者が500 600名以上居る(正確な犠牲者数は不明)とされている。
昭和30年(1955年)から毎年814日に京橋駅南口で慰霊祭が行われている。
 
大阪大空襲は第二次世界大戦末期にアメリカ軍が繰り返し行った、大阪市を中心とする地域への戦略爆撃ないし無差別爆撃の総称である。


イメージ 1
  空襲後の大阪駅前の廃墟(正面が大阪駅ビルで黒色迷彩色塗装
          現在の駅前第一ビル付近から北方面を見る

イメージ 2
  昭和24年頃の大阪駅前・・人が集まる処に「梅田ヤミ市」が出来た。

イメージ 3
   空襲直後の昭和20年、大阪駅上空より(駅ビルは迷彩色)

イメージ 4
昭和20年(1945)3月の大阪大空襲焼夷弾爆撃で壊滅的な被害を受けた。

イメージ 5
    毎日新聞大阪本社屋上から見た、焼夷弾爆撃の状況。

イメージ 6
戦後1ヵ月後には各ターミナルに早くも闇市が出現。駅前第三ビル付近か?

イメージ 7
       昭和20年頃の大阪駅東口、靴磨きの少年少女

イメージ 8
         昭和20年、終戦直後の大阪駅前です。
復員軍人や疎開者の帰省、食料買出しの人々などでごったがえす混乱となりました。


イメージ 9
         昭和25年の大阪駅前周辺です。

イメージ 10
          大阪駅前東口 昭和31年です。
     シボレー、ルノー、ヒルマン、ダットサンなど寄せ集めタクシー


大阪中心部の廃墟】↓丸善石油          ↓御堂筋、そごう、大丸
イメージ 11
    西横堀川↑ ↑伊藤萬ビル、北御堂、相愛学園
(クレーター状の爆弾・被弾跡がそこかしこに有る)        

イメージ 12

5回の空襲で焼き払われた大阪。ビル残骸が無いので場所の特定不可


イメージ 13
        昭和20年6月7日、空襲後の十三駅です。

イメージ 14
 6月7日の空襲の翌日・・阪急電車が不通のため十三大橋を徒歩で通勤。

イメージ 15
    昭和20年空襲から10ヶ月後の、京橋駅片町線 (1946年6月) 

イメージ 16
昭和21年正月。空襲で家を失った人達はトタン屋根の簡単なバラックで・・

イメージ 17
      燃え上がる民家の消火作業も思うに任せなかった



太平洋戦争の残影 ①大阪城周辺と陸軍造兵工廠

昭和20年(19453132357分~14325分(約3時間半)
大阪上空に飛来したB‐29274機・・・最も被害が甚大だったのが、この2031314日の大空襲だったのです。
約4千人が死亡、約50万人が被災しました。
 
アメリカ軍の照準点は、北区扇町、西区阿波座、港区市岡元町、浪速区塩草に設定されていた。
空襲警報とともに灯火管制がしかれ、大阪市は真っ暗闇の中にいた。
 
 グアムから飛び立った第314航空団の43機が午後1157分から14日午前1時にかけて大阪上空に達した。
従来の「高々度精密爆撃」という7,500メートル以上の高空からの爆撃とは一変して「夜間低空爆撃」として約2,000メートルくらいの低空からの一般家屋をねらった夜間爆撃である。
先導機が大型の焼夷弾(ナパーム弾)を港区市岡の照準点に投下し、大火災が発生。
他の機はそれを目印に次々と焼夷弾を投下した。内蔵した38個の小型焼夷弾が空中で分散して落下するようになっていて、木造の日本家屋を炎上させるために開発されたものであった。
 
続いてテニアンから第313航空団のB‐29 107機が14日午前0時10分から3時25分にかけて爆撃。
浪速区塩草を照準点として投弾した。
さらにサイパンから第73航空団の124機が14日0時20分から2時25分にかけて爆撃。
照準点は北区扇町と西区阿波座だったらしい。
既に大火災が発生している中で、北区は米軍のねらい通りには爆撃できなかったようだ。

1 1回大阪大空襲 昭和20313日~14
2 2回大阪大空襲 - 61
3 3回大阪大空襲 - 67
4 4回大阪大空襲 - 615
5 5回大阪大空襲 - 626
6 6回大阪大空襲 - 710
7 7回大阪大空襲 - 724
8 8回大阪大空襲 - 814(終戦日の前日)


イメージ 1
        現在の大阪城周辺(北東より)

イメージ 2
      空爆しつつ大阪上空へさしかかったB-29

イメージ 3
昭和20年6月1日、B‐29による大阪港天保山桟橋付近へ猛爆の雨

イメージ 4
     天保山桟橋付近を中心に猛爆されている状況

イメージ 5
攻撃防止用煙幕を張りながら来襲したB-29、我が防空隊は壮烈な空中戦で迎え撃っていた。

イメージ 6
           大阪造兵工廠上空からの全景

イメージ 7
              大阪造兵工廠


イメージ 8
                至近地図


イメージ 9
昭和20年8月14日の空襲で大阪砲兵工廠は集中攻撃を受けました(西より)
大阪城の東方が集中爆撃されている。

イメージ 10
正面の白い建物が堂島ビル、遥か東方に爆撃を受ける造兵工廠の黒煙が見える (西より)


イメージ 11
    昭和20年8月14日の空襲で大阪砲兵工廠は壊滅した(東より)

イメージ 12
昭和20年8月14日の空襲で、大阪砲兵工廠は集中攻撃を受けた。(東より)

イメージ 32
  昭和22年 大阪造兵廠の焼け跡、造兵廠は壊滅状態(東より)


イメージ 13
昭和22年(1947)大阪造兵廠の焼け跡。これら造兵廠建物は鉄骨々組がむき出しのまま波打っように、10数年放置されていました。(東より)


イメージ 14
           着弾した大阪城  (北西方向より
敗戦前日の昭和20814日の空襲では
、大坂城内にも着弾し、二番櫓、三番櫓、坤櫓、伏見櫓、京橋口多聞櫓が焼失、石垣の一部が崩落するなどの被害が出た。


イメージ 15
大阪城  西方より

イメージ 16
           大阪城   南方向より

イメージ 17
         大阪城 (昭和7年) 南より

イメージ 18
昭和24年に撮影された空撮。大阪大空襲後で砲兵工廠の建物は壊滅状態。 
(西方より)


イメージ 19
        壊滅した森ノ宮駅西付近(南東より)

イメージ 20
        爆撃後の森ノ宮駅(前方が京橋方面)

イメージ 21
   大正時代の大手門前の写真 大阪府庁舎より(北西より)

イメージ 22
昭和55年頃の空撮写真です。まだ大阪砲兵工廠の建物が確認出来る
(西方より)

イメージ 23
明治中期の表門。向こうに見えるのは伏見櫓で門共に空襲で焼失。

イメージ 24
         大阪砲兵工廠本館(西方より)

イメージ 25
     当時の大阪砲兵工廠本館の写真(西方より)

イメージ 26
         大阪砲兵工廠旧本館(表)西方より

イメージ 27
大阪砲兵工廠旧本館(北側面)昭和35年頃、壁面に「大阪製鋼」の白文字が上がっていたと思う。

イメージ 28
          砲兵工廠内、砲身製造風景写真

イメージ 29
  昭和20年8月14日の空襲で、大阪砲兵工廠は集中攻撃を受けた

イメージ 30
  爆撃機から投下された焼夷弾は、空中で破裂し火の油が降る

イメージ 31
  昭和20年3月13日夜半から14日未明にかけての、焼夷弾爆撃後。


【太平洋戦争の残影を見る】 ↓  ①~㉘

  大阪城周辺と陸軍造兵工廠 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36279478.html 

  大阪駅周辺の爆撃廃墟 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36295578.html 

大阪ミナミの爆撃廃墟  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36305796.html 

④神風特攻隊・・1  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36326083.html

⑤神風特攻隊・・2  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36339854.html

⑥神風特攻隊・・3  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36356342.html

⑦神風特攻隊・・4  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36373109.html

⑧神風特攻隊・・5  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36389248.html

⑨神風特攻隊・・6  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36406435.html

⑩神風特攻隊・・7  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36423117.html

⑪神風特攻隊・・8  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36439341.html

⑫神風特攻隊・・9  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36454544.html

⑬神風特攻隊・・10  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36471371.html 

⑭松山海軍航空基地 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36487149.html

⑮坂野壽男・・満州での8月15日① https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36500298.html

⑯坂野壽男・・満州での8月15日② https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36515363.html 

⑰坂野寿男・・敗戦・満州脱出行①  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36530106.html 

  坂野寿男・・敗戦・満州脱出行②  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36546313.html 

  真珠湾攻撃による日米開戦  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36557875.html

⑳真珠湾攻撃による戦艦「アリゾナ」の最期 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36578883.html 

㉑真珠湾攻撃によるダメージ https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36591114.html

㉒マレー沖海戦  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36628346.html

㉓珊瑚海海戦   https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36643454.html

㉔ミッドウェー海戦  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36655630.html

㉕米西海岸奇襲とドーリットル東京空襲 https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36673242.html

㉖戦艦「大和」と「武蔵」  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36699641.html 

㉗戦艦「武蔵」の最期・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36713029.html

㉘戦艦「大和」の最期・・  https://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/36728399.html 

   




保存

このページのトップヘ