●日本統治時代の台湾・・③ 台湾歩兵第一連隊と台北周辺の風光・・絵葉書
・ [台北]ー[基隆]
・ |
・ [台中]ーー[日月潭]ーー[タロコ峡谷]
・ [南投]
・ [嘉義]ーー[阿里山]ー[新高山]
・ [澎湖島] ーー [台南]
・ ホウコトウ [高雄]ー[屏東]
・ |
・ [鵝鑾鼻ガランビ]
日本の財を注ぎ、新領土「台湾建設」に携わった多くの日本人労働者が、台湾紹介に使用した絵葉書です。







台北の風光・・ 台湾歩兵第二連隊 歩兵機関銃演習



古の台北を囲んだ大城壁の面影を残す北門、右郵便局は最近の建築にして勇壮優美。

絵にあるワーゴンの様な感じの舟、川辺の運送に大きな役割を持っています。

台湾最高学府、設備万端新しきをとり、優に日本一を誇る。



台北と淡水の中間に在る温泉場であって、常時湯治客絶えることなく正面の建物は公共浴場にて情緒壮麗で浴槽の大なるに、浴客の驚かざるをえない。





手に提げた籠には金紙、銀紙に蝋燭,線香などを入れて、提灯などを持ってお詣りに行きます。



台北の風光・・ 角板山より見たる高砂族蕃社
蕃社とは・・・第二次大戦前の台湾で,漢民族以外の先住民(高砂族)を血縁とする種族に対する中国側・日本側の呼称。


台北の風光・・ 台北郊外・・角板山鉄線橋

台北の風光・・ 台北郊外・・角板山鉄線橋
