泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

2014年04月

●日本統治時代の朝鮮・・48.一般風俗・・絵葉書


【朝鮮半島を巡る歴史のあらまし】

1126年~1234年・・・金の(属国)
1259
年~1356年・・・モンゴルの(属国)

1392年~1637年・・・明の(属国)
1637
年~1897年・・・清の(属国)

1894年~1897年・・・【日清戦争】李王朝の苛政に農民が反旗を翻した「東学党の乱」が起きて、これを機に出兵した日清両国はほどなく朝鮮で衝突、「日清戦争」が勃発して日本が勝利した。

【日本の宣戦布告文
朝鮮ハ帝国カ其ノ始ニ啓誘シテ、列国ノ伍伴ニ就カシメタル独立ノ一国タリ。 而シテ清国ハ毎ニ自ラ朝鮮ヲ以テ属邦ト称シ、陰ニ陽ニ其ノ内政ニ干渉シ、其ノ内乱アルニ於テ、口ヲ属邦ノ拯難ニ籍キ兵ヲ朝鮮ニ出シタリ。
(朝鮮は日本が誘って列国の地位に就いた独立国である。にも拘わらず清は朝鮮を属国として内政干渉し、内乱を鎮めるとの口実で朝鮮に出兵している)

1897年・・・下関条約により「清の属国から開放」され、大韓帝国として独立はしたものの・・・
1903
年・・・満州を拠点化したロシアが朝鮮半島を南下。日本の尽力によりロシアの属国化を回避。

1905・・・日露戦争で日本勝利 (日本が大韓帝国の保護国となった)
1909年・・・
李氏朝鮮政府の分別を欠いた国家運営能力不足で財政破綻、欧米列強に莫大な借金、土地資源の抵当で運営財政が難しくなり、国内で李氏朝鮮政府への不満が台頭して、日本への併合を望む声が高まり暴動にまで発展した。
1909年10月26日・・・安重根が満州のハルピン駅ホームで、伊藤博文を暗殺した、これを機に韓国併合への流れが加速。(この時は大韓帝国=独立国)


1910年~1945年・・・
8月29日韓帝国の要請を受け日本が併合(韓国皇帝、純宗が「請願」し
総理の李完用の指示で、側近の李人稙が密使として動いた)日本が李氏朝鮮の破綻財政を肩代わりして解決、自立出来ない未開の地朝鮮半島を日本国内並みのインフラ整備に力を入れ、港湾、鉄道、橋梁、発電所、役所警察署、病院、各種学校などを資財と人材を投入、総力を揚げて短期間で日本国内並みに完全整備した)・・・(明治43年~昭和20年)

イメージ 20イメージ 21










↑日韓併合を報ずる東京報知新聞

←韓国皇帝、純宗


韓国は日本の保護によって新生命、新光明に浴している。高い政治道徳を重んずる、進歩的であり円滑である伊藤総監によって、韓国人は暗黒時代から光明世界に導かれ、未開時代から文明時代に進むべく手を取られて進みつつあり、旧来の久しい悪政から免れ、彼らの生命財産は確実に保護されつつあって、あらゆる面において三年間に三倍の進歩を遂げた。

 (韓国在住 宣教師ラッド博士)
 

李朝末期の韓国は、暗黒の世界で、日本が暗黒を破り、光明をもたらしたのだ。1890年代から1930年代の間に、日本人が韓国にもたらした革命的な大改革が、どれほどまでに賞賛されたことだったろうか。 韓国人が自らの手では到底行えなかった偉業であったのだ。

 (韓国評論家 朴泰赫)

     寺内正毅初代総督 ↓           ↓ 李完用大韓帝国総理大臣
イメージ 1
   ↑大韓帝国皇太子 李垠(イ・ウン)             大日本帝国総理大臣 山形有朋↑
         日韓併合記念絵葉書(大同門)・・明治43年8月


1945年~1948年・・・日本の敗戦により米国統治(非独立)
1948年・・・9/13.大韓民国成立(米国軍による朝鮮統治によって国家基盤が形成され成立)
1948
年・・・軍事独裁政権誕生(李承晩)、北緯38度線が国境と確定。

1950年・・・6/25.朝鮮戦争勃発、約400万人戦死(北朝鮮に、3ケ月で釜山周辺まで追い詰められた韓国軍は、国連軍の仁川上陸侵攻と日本からの 大量物資補給により逆転、鴨緑江付近まで攻め込むが中共軍の反撃を受け現在国境まで退却)
1953年・・・休戦協定成立・・・現在の国境線となる。

・      1950年9月15日・・・国連軍の仁川上陸作戦      
イメージ 4

イメージ 5
・       国連軍空挺部隊の降下と上陸用舟艇の群れ


日本の財を注ぎ、新しい朝鮮建設に携わった多くの日本人労働者が、朝鮮紹介に使用した絵葉書です。

18世紀以降、朝鮮の女性民族衣装「チマチョゴリ」に変化が起きたようです。この頃から「長男を生んだ女性は、乳房を露出する」ことが子育て女性の授乳に便利だと習慣化して、1950年頃(朝鮮動乱時期)まで続いたようです。

日本でも1950年頃までは、母親が幼児に授乳する時に限り、所構わず乳房を出して授乳する姿は、平常のほほえましい光景でした。
アジア的「子育て文化」だったのでしょう。


イメージ 1
朝鮮の風俗・・・       親 子 の 姿

イメージ 2
朝鮮の風俗・・・   煙管(キセル)を持った朝鮮婦人

イメージ 3
朝鮮の風俗・・・        婦人の水運び

イメージ 17
朝鮮の風俗・・・      婦 人 の 食 事
      膝を組んで、片膝を立てるのが朝鮮女性の作法らしい。

イメージ 4
朝鮮の風俗・・・      平壌、大同江の水汲み


イメージ 5
朝鮮の風俗・・・       普段着の朝鮮婦人

イメージ 18
朝鮮の風俗・・・       農村の水汲み婦人

イメージ 21
朝鮮の風俗・・・      勝 手 口 の 婦 人


イメージ 19
朝鮮の風俗・・・   朝鮮動乱頃の夫婦の姿(1950年~)

イメージ 20
朝鮮の風俗・・・    雑穀を入れたザルを運ぶ婦人

イメージ 22
朝鮮の風俗・・・       洗濯帰りの婦人

イメージ 6
朝鮮の風俗・・・    大官の家族(李氏朝鮮時代)

イメージ 7
朝鮮の風俗・・・    大官の家族(李氏朝鮮時代)


イメージ 15
朝鮮の風俗・・・      李氏朝鮮時代の監獄

イメージ 8
朝鮮の風俗・・・ 舊 罪 人(旧罪人=李氏朝鮮時代の罪人=首枷)

イメージ 9
朝鮮の風俗・・・     笞 刑(ちけい=鞭打ち)

イメージ 10
朝鮮の風俗・・・    笞 刑(ちけい=鞭打ち)

イメージ 11
朝鮮の風俗・・・      喧 嘩 の 様 子

イメージ 12
朝鮮の風俗・・・     露 店 で の 食 事

イメージ 13
朝鮮の風俗・・・     炊 事 す る 家 族

イメージ 14
朝鮮の風俗・・・     葬 式 の 御 輿


【参照】↓

日本統治時代の朝鮮・・①風俗絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32257744.html

日本統治時代の朝鮮・・③一般風俗・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32293562.html?type=folderlist

日本統治時代の朝鮮・・④一般風俗・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32313582.html?type=folderlist

日本統治時代の朝鮮・・⑤一般風俗・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32329867.html?type=folderlist




イメージ 16




●日本統治時代の朝鮮・・47.慶州の周辺遺跡・・絵葉書


【朝鮮半島を巡る歴史のあらまし】

1126年~1234年・・・金の(属国)
1259
年~1356年・・・モンゴルの(属国)

1392年~1637年・・・明の(属国)
1637
年~1897年・・・清の(属国)

1894年~1897年・・・李王朝の苛政に農民が反旗を翻した「東学党の乱」が起きて、これを機に出兵した日清両国はほどなく衝突、「日清戦争」が勃発して日本が勝利した。

【日本の宣戦布告文
朝鮮ハ帝国カ其ノ始ニ啓誘シテ、列国ノ伍伴ニ就カシメタル独立ノ一国タリ。 而シテ清国ハ毎ニ自ラ朝鮮ヲ以テ属邦ト称シ、陰ニ陽ニ其ノ内政ニ干渉シ、其ノ内乱アルニ於テ、口ヲ属邦ノ拯難ニ籍キ兵ヲ朝鮮ニ出シタリ。
(朝鮮は日本が誘って列国の地位に就いた独立国である。にも拘わらず清は朝鮮を属国として内政干渉し、内乱を鎮めるとの口実で朝鮮に出兵している)

1897年・・・下関条約により「清の属国から開放」され、大韓帝国として独立はしたものの・・・
1903
年・・・満州を拠点化したロシアが朝鮮半島を南下。日本の尽力によりロシアの属国化を回避。

1905・・・日露戦争で日本勝利 (日本が大韓帝国の保護国となった)
1909年・・・
李氏朝鮮政府の分別を欠いた国家運営能力不足で財政破綻、欧米列強に莫大な借金、土地資源の抵当で運営財政が難しくなり、国内で李氏朝鮮政府への不満が台頭して、日本への併合を望む声が高まり暴動にまで発展した。
1909年10月26日・・・安重根が満州のハルピン駅ホームで、伊藤博文を暗殺した、これを機に韓国併合への流れが加速。(この時は大韓帝国=独立国)


1910年~1945年・・・
8月29日韓帝国の要請を受け日本が併合(韓国皇帝、純宗が「請願」し
総理の李完用の指示で、側近の李人稙が密使として動いた)日本が李氏朝鮮の破綻財政を肩代わりして解決、自立出来ない未開の地朝鮮半島を日本国内並みのインフラ整備に力を入れ、港湾、鉄道、橋梁、発電所、役所警察署、病院、各種学校などを資財と人材を投入、総力を揚げて短期間で日本国内並みに完全整備した)・・・(明治43年~昭和20年)

イメージ 20イメージ 21










↑日韓併合を報ずる東京報知新聞

←韓国皇帝、純宗


韓国は日本の保護によって新生命、新光明に浴している。高い政治道徳を重んずる、進歩的であり円滑である伊藤総監によって、韓国人は暗黒時代から光明世界に導かれ、未開時代から文明時代に進むべく手を取られて進みつつあり、旧来の久しい悪政から免れ、彼らの生命財産は確実に保護されつつあって、あらゆる面において三年間に三倍の進歩を遂げた。

 (韓国在住 宣教師ラッド博士)
 

李朝末期の韓国は、暗黒の世界で、日本が暗黒を破り、光明をもたらしたのだ。1890年代から1930年代の間に、日本人が韓国にもたらした革命的な大改革が、どれほどまでに賞賛されたことだったろうか。 韓国人が自らの手では到底行えなかった偉業であったのだ。

 (韓国評論家 朴泰赫)

     寺内正毅初代総督 ↓           ↓ 李完用大韓帝国総理大臣
イメージ 1
   ↑大韓帝国皇太子 李垠(イ・ウン)             大日本帝国総理大臣 山形有朋↑
         日韓併合記念絵葉書(大同門)・・明治43年8月


1945年~1948年・・・日本の敗戦により米国統治(非独立)
1948年・・・9/13.大韓民国成立(米国軍による朝鮮統治によって国家基盤が形成され成立)
1948
年・・・軍事独裁政権誕生(李承晩)、北緯38度線が国境と確定。

1950年・・・6/25.朝鮮戦争勃発、約400万人戦死(北朝鮮に、3ケ月で釜山周辺まで追い詰められた韓国軍は、国連軍の仁川上陸侵攻と日本からの 大量物資補給により逆転、鴨緑江付近まで攻め込むが中共軍の反撃を受け現在国境まで退却)
1953年・・・休戦協定成立・・・現在の国境線となる。

・      1950年9月15日・・・国連軍の仁川上陸作戦      
イメージ 4

イメージ 5
・       国連軍空挺部隊の降下と上陸用舟艇の群れ


イメージ 11
日本統治時代の、朝鮮の古刹や風光絵葉書に付いては、右の地図にある●印の地域が殆んどとなります。

但し、絵葉書は見ての通り
社寺仏閣など遺跡を丁重に崇める朝鮮総督府のもと、大切に加護整備されており、ここに絵葉書として丁寧に記録されて参りましたが、日本統治終了後、朝鮮半島全域を巻き込んだ朝鮮動乱の戦禍で、何がどれほど保存されているかは定かではありません。

それどころか戦後は【朝鮮総督府庁舎】のように日本帝国残滓の名の下に跡形もなく抹殺解体されてしまったものもあるのです。

順次、ご紹介して参りたいと思います。


     [新義州]-[義州]           [会寧]-[羅津][雄基]
        |                          |
     [萬瀑洞]           [羅南][清津(チョンジン)] 
      [徳川]            [咸興]
------[朱乙]
・          |          |
・ 
       [鎮南浦]-[
平壌]----------[元山]
             [開城]                    [釈王寺]
・                       |                 |
  [仁川]-[京城(ソウル)]
--------[金剛山]
       
 |
            [公州][報恩]
   [扶余][論山] 
---------- [大邱]--[慶州]
        |             |  [蔚山]
       [木浦]
--[馬山][鎮海][釜山]

日本の財を注ぎ、新しい朝鮮建設に携わった多くの日本人労働者が、朝鮮紹介に使用した絵葉書です。
イメージ 1
慶州の風光・・・    瞻 星 台 (慶州古代の天文台)

イメージ 2
慶州の風光・・・        瞻 星 台

イメージ 3
慶州の風光・・・  瞻星台  難鉢・月城及び南山城を望む

イメージ 4
慶州の風光・・・    新羅古跡  石 氷 庫 

イメージ 5
慶州の風光・・・新羅古跡  石 氷 庫  新羅時代より氷を保管せし石氷庫

イメージ 6
慶州の風光・・・   新羅古跡・・・ 極  陵
     俗に新羅第三十三代玄武王陵と称す。石人石碑の彫刻絶妙を認める

イメージ 7
慶州の風光・・・新羅古跡・・・ 金 痩 信 墓 (新羅末期)
・    文武王陵、興徳王陵と共に、十二支護石陵の好標本にして新羅末期に属す。

イメージ 8
慶州の風光・・・        金 冠 塚
金冠塚は大正10年秋慶州邑内入口の半壊の塚より、突然黄金の王冠やその装飾品を発見して、世界の耳目を集めた場所なり。

イメージ 9
慶州の文物・・・       純金製新羅王冠

イメージ 10
慶州の風光・・・↑王冠・・大正10年秋発見、純金の宝冠にして57個の紅玉勾玉を付す。           ↑総督府博物館・・慶州分館

イメージ 11
慶州の文物・・・      慶州南山弥勒谷石佛

イメージ 12
慶州の風光・・・    新羅古跡 堀佛寺四面石仏

イメージ 19
慶州の風光・・・    玉山浄恵寺址 十三層石塔
新羅時代に於ける唯一の標本的石塔にして、二重の壇程上に階層の塔身あり。
塔身の四面に長方形の戸を開き、四隅の柱は三重の峰送り以て閉畜相輪を支える。


イメージ 13
慶州の風光・・・          瓢 巌

イメージ 14
慶州の風光・・・      慶 州   影 池
     鴇鍔寺より南西にあり、丘陵の中に面積二十町歩の池あり・・

イメージ 22
慶尚北道の風光・・・   尚州城 東門の景 (尚州陸軍御用達)

イメージ 23
慶尚北道の風光・・・      尚州城 北門の景 

イメージ 26
慶尚北道の風光・・・    尚州城内・市街一部の景 

イメージ 24
慶尚北道の風光・・・      尚州城 西門の景 

イメージ 25
慶尚北道の風光・・・      尚州城 南門の景 


イメージ 15
忠清南道の風光・・・永世不忘の碑・・・忠清南道牙山郡李舜臣の墓

イメージ 16
忠清南道の風光・・・       永世不忘の碑

イメージ 17
  慶尚北道の風光・・・    慶尚北道の林業 大徳山道
↑漆谷郡、奥野源次郎氏所有落葉松林(樹齢26年)↑大徳山道模範林の樺林蓮城郡

【参照】↓

日本統治時代の朝鮮・・⑥慶州・佛国寺・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32355130.html

日本統治時代の朝鮮・・⑦慶州佛国寺文物と周辺遺跡・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32376167.html




イメージ 18




●日本統治時代の朝鮮・・46.慶州石窟庵と周辺遺跡・・絵葉書


【朝鮮半島を巡る歴史のあらまし】

1126年~1234年・・・金の(属国)
1259
年~1356年・・・モンゴルの(属国)

1392年~1637年・・・明の(属国)
1637
年~1897年・・・清の(属国)

1894年~1897年・・・李王朝の苛政に農民が反旗を翻した「東学党の乱」が起きて、これを機に出兵した日清両国はほどなく衝突、「日清戦争」が勃発して日本が勝利した。

【日本の宣戦布告文
朝鮮ハ帝国カ其ノ始ニ啓誘シテ、列国ノ伍伴ニ就カシメタル独立ノ一国タリ。 而シテ清国ハ毎ニ自ラ朝鮮ヲ以テ属邦ト称シ、陰ニ陽ニ其ノ内政ニ干渉シ、其ノ内乱アルニ於テ、口ヲ属邦ノ拯難ニ籍キ兵ヲ朝鮮ニ出シタリ。
(朝鮮は日本が誘って列国の地位に就いた独立国である。にも拘わらず清は朝鮮を属国として内政干渉し、内乱を鎮めるとの口実で朝鮮に出兵している)

1897年・・・下関条約により「清の属国から開放」され、大韓帝国として独立はしたものの・・・
1903
年・・・満州を拠点化したロシアが朝鮮半島を南下。日本の尽力によりロシアの属国化を回避。

1905・・・日露戦争で日本勝利 (日本が大韓帝国の保護国となった)
1909年・・・
李氏朝鮮政府の分別を欠いた国家運営能力不足で財政破綻、欧米列強に莫大な借金、土地資源の抵当で運営財政が難しくなり、国内で李氏朝鮮政府への不満が台頭して、日本への併合を望む声が高まり暴動にまで発展した。
1909年10月26日・・・安重根が満州のハルピン駅ホームで、伊藤博文を暗殺した、これを機に韓国併合への流れが加速。(この時は大韓帝国=独立国)


1910年~1945年・・・
8月29日韓帝国の要請を受け日本が併合(韓国皇帝、純宗が「請願」し
総理の李完用の指示で、側近の李人稙が密使として動いた)日本が李氏朝鮮の破綻財政を肩代わりして解決、自立出来ない未開の地朝鮮半島を日本国内並みのインフラ整備に力を入れ、港湾、鉄道、橋梁、発電所、役所警察署、病院、各種学校などを資財と人材を投入、総力を揚げて短期間で日本国内並みに完全整備した)・・・(明治43年~昭和20年)

韓国は日本の保護によって新生命、新光明に浴している。高い政治道徳を重んずる、進歩的であり円滑である伊藤総監によって、韓国人は暗黒時代から光明世界に導かれ、未開時代から文明時代に進むべく手を取られて進みつつあり、旧来の久しい悪政から免れ、彼らの生命財産は確実に保護されつつあって、あらゆる面において三年間に三倍の進歩を遂げた。

 (韓国在住 宣教師ラッド博士)
 

李朝末期の韓国は、暗黒の世界で、日本が暗黒を破り、光明をもたらしたのだ。1890年代から1930年代の間に、日本人が韓国にもたらした革命的な大改革が、どれほどまでに賞賛されたことだったろうか。 韓国人が自らの手では到底行えなかった偉業であったのだ。

 (韓国評論家 朴泰赫)

     寺内正毅初代総督 ↓            ↓ 李完用大韓帝国総理大臣
イメージ 1
   ↑大韓帝国皇太子 李垠(イ・ウン)             大日本帝国総理大臣 山形有朋↑
          日韓併合記念絵葉書(大同門)・・明治43年8月


1945年~1948年・・・日本の敗戦により米国統治(非独立)
1948年・・・9/13.大韓民国成立(米国軍による朝鮮統治によって国家基盤が形成され成立)
1948
年・・・軍事独裁政権誕生(李承晩)、北緯38度線が国境と確定。

1950年・・・6/25.朝鮮戦争勃発、約400万人戦死(北朝鮮に、3ケ月で釜山周辺まで追い詰められた韓国軍は、国連軍の仁川上陸侵攻と日本からの 大量物資補給により逆転、鴨緑江付近まで攻め込むが中共軍の反撃を受け現在国境まで退却)
1953年・・・休戦協定成立・・・現在の国境線となる。

・      1950年9月15日・・・国連軍の仁川上陸作戦      
イメージ 4

イメージ 5
・         国連軍空挺部隊の降下と上陸用舟艇の群れ


イメージ 11
日本統治時代の、朝鮮の古刹や風光絵葉書に付いては、右の地図にある●印の地域が殆んどとなります。

但し、絵葉書は見ての通り
社寺仏閣など遺跡を丁重に崇める朝鮮総督府のもと、大切に加護整備されており、ここに絵葉書として丁寧に記録されて参りましたが、日本統治終了後、朝鮮半島全域を巻き込んだ朝鮮動乱の戦禍で、何がどれほど保存されているかは定かではありません。

それどころか戦後は【朝鮮総督府庁舎】のように日本帝国残滓の名の下に跡形もなく抹殺解体されてしまったものもあるのです。

順次、ご紹介して参りたいと思います。


   [新義州]-[義州]           [会寧]-[羅津][雄基]
       |                         |
     [萬瀑洞]            [羅南][清津(チョンジン)] 
      [徳川]              [咸興]
------[朱乙]
・          |               |
・ 
       [鎮南浦]-[
平壌]----------[元山]
             [開城]                     [釈王寺]
・                       |                 |
  [仁川]-[京城(ソウル)]
--------[金剛山]
       
 |
            [公州][報恩]
   [扶余][論山] 
---------- [大邱]--[慶州]
        |             |    [蔚山]
       [木浦]
--[馬山][鎮海][釜山]

日本の財を注ぎ、新しい朝鮮建設に携わった多くの日本人労働者が、朝鮮紹介に使用した絵葉書です。
イメージ 1
慶州の文物・・・  新羅古蹟 武列王陵の碑石 亀趺(慶州、西岳里)
    花崗岩製にして亀趺の長さ11尺、鎌首の高さ3尺6寸、新羅文武王元年に建つ。

イメージ 2
慶州の文物・・・新羅古蹟 玄武岩を用いて精巧に作られた武列王陵の碑石 亀趺

イメージ 3
慶州の文物・・・     新羅古蹟 武列王陵の碑石 亀趺

イメージ 4
慶州の文物・・・↑慶州古蹟 鮑石亭址 新羅時代、流洛曲水を施したる処なり
                       太宗武烈王陵碑 亀趺(慶州、西岳里)↑

イメージ 5
慶州の文物・・・         慶州古蹟 鮑石亭址
新羅五十五世、景哀王が妃賓と共に匠酒歓会中に、百済に捉われ客死した史上著名の処にして、曲水の宴を開きたる鮑石亭跡は、花模様に似て「あわび」形になりたるが故にこの名あり。

イメージ 6
慶州の遺跡・・・        新羅古蹟 石窟庵
・     景徳王時代の作にして、
吐含山麓にあり、日本海からの陽光を正面に受く。

イメージ 7
慶州の遺跡・・・    新羅古蹟 石窟庵 石窟 (吐含山)

イメージ 8
慶州の遺跡・・・新羅古蹟 石窟庵 は光の石仏寺にして新羅景徳王の時に造営

イメージ 9
慶州の遺跡・・・  新羅の古跡 新羅芸術の極致 石窟庵正面

イメージ 10
慶州の文物・・・  新羅古蹟  石窟庵 入口両面の金剛力士

イメージ 11
慶州の文物・・・      新羅古蹟  石窟庵 菩薩像

イメージ 12
慶州の文物・・・  新羅古蹟 石窟庵内周壁の四菩薩の内より

イメージ 13
慶州の文物・・・    新羅古蹟  石窟庵 九面観世音像

イメージ 14
慶州の文物・・・    新羅古蹟  石窟庵 四天王の内より

イメージ 15
慶州の文物・・・    新羅古蹟  石窟庵 十弟子の内より

イメージ 16
慶州の風光・・・↑慶北金剛の青松周王山 ↑伝説に包まれし仏国寺 
                        鬱蒼たる慶北の森林↑


【参照】↓

日本統治時代の朝鮮・・⑥慶州・佛国寺・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32355130.html

日本統治時代の朝鮮・・⑦慶州佛国寺文物と周辺遺跡・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32376167.html



イメージ 17



●日本統治時代の朝鮮・・45.釜山、馬山、蔚山の光景・・絵葉書


【朝鮮半島を巡る歴史のあらまし】

1126年~1234年・・・金の(属国)
1259
年~1356年・・・モンゴルの(属国)

1392年~1637年・・・明の(属国)
1637
年~1897年・・・清の(属国)

1894年~1897年・・・李王朝の苛政に農民が反旗を翻した「東学党の乱」が起きて、これを機に出兵した日清両国はほどなく衝突、「日清戦争」が勃発して日本が勝利した。

【日本の宣戦布告文
朝鮮ハ帝国カ其ノ始ニ啓誘シテ、列国ノ伍伴ニ就カシメタル独立ノ一国タリ。 而シテ清国ハ毎ニ自ラ朝鮮ヲ以テ属邦ト称シ、陰ニ陽ニ其ノ内政ニ干渉シ、其ノ内乱アルニ於テ、口ヲ属邦ノ拯難ニ籍キ兵ヲ朝鮮ニ出シタリ。
(朝鮮は日本が誘って列国の地位に就いた独立国である。にも拘わらず清は朝鮮を属国として内政干渉し、内乱を鎮めるとの口実で朝鮮に出兵している)

1897年・・・下関条約により「清の属国から開放」され、大韓帝国として独立はしたものの・・・
1903
年・・・満州を拠点化したロシアが朝鮮半島を南下。日本の尽力によりロシアの属国化を回避。

1905・・・日露戦争で日本勝利 (日本が大韓帝国の保護国となった)
1909年・・・
李氏朝鮮政府の分別を欠いた国家運営能力不足で財政破綻、欧米列強に莫大な借金、土地資源の抵当で運営財政が難しくなり、国内で李氏朝鮮政府への不満が台頭して、日本への併合を望む声が高まり暴動にまで発展した。
1909年10月26日・・・安重根が満州のハルピン駅ホームで、伊藤博文を暗殺した、これを機に韓国併合への流れが加速。(この時は大韓帝国=独立国)


1910年~1945年・・・
8月29日韓帝国の要請を受け日本が併合(韓国皇帝、純宗が「請願」し
総理の李完用の指示で、側近の李人稙が密使として動いた)日本が李氏朝鮮の破綻財政を肩代わりして解決、自立出来ない未開の地朝鮮半島を日本国内並みのインフラ整備に力を入れ、港湾、鉄道、橋梁、発電所、役所警察署、病院、各種学校などを資財と人材を投入、総力を揚げて短期間で日本国内並みに完全整備した)・・・(明治43年~昭和20年)

韓国は日本の保護によって新生命、新光明に浴している。高い政治道徳を重んずる、進歩的であり円滑である伊藤総監によって、韓国人は暗黒時代から光明世界に導かれ、未開時代から文明時代に進むべく手を取られて進みつつあり、旧来の久しい悪政から免れ、彼らの生命財産は確実に保護されつつあって、あらゆる面において三年間に三倍の進歩を遂げた。

 (韓国在住 宣教師ラッド博士)
 

李朝末期の韓国は、暗黒の世界で、日本が暗黒を破り、光明をもたらしたのだ。1890年代から1930年代の間に、日本人が韓国にもたらした革命的な大改革が、どれほどまでに賞賛されたことだったろうか。 韓国人が自らの手では到底行えなかった偉業であったのだ。

 (韓国評論家 朴泰赫)

     寺内正毅初代総督 ↓           ↓ 李完用大韓帝国総理大臣
イメージ 1
   ↑大韓帝国皇太子 李垠(イ・ウン)             大日本帝国総理大臣 山形有朋↑
          日韓併合記念絵葉書(大同門)・・明治43年8月


1945年~1948年・・・日本の敗戦により米国統治(非独立)
1948年・・・9/13.大韓民国成立(米国軍による朝鮮統治によって国家基盤が形成され成立)
1948
年・・・軍事独裁政権誕生(李承晩)、北緯38度線が国境と確定。

1950年・・・6/25.朝鮮戦争勃発、約400万人戦死(北朝鮮に、3ケ月で釜山周辺まで追い詰められた韓国軍は、国連軍の仁川上陸侵攻と日本からの 大量物資補給により逆転、鴨緑江付近まで攻め込むが中共軍の反撃を受け現在国境まで退却)
1953年・・・休戦協定成立・・・現在の国境線となる。

・      1950年9月15日・・・国連軍の仁川上陸作戦      
イメージ 4

イメージ 5
・         国連軍空挺部隊の降下と上陸用舟艇の群れ


イメージ 11
日本統治時代の、朝鮮の古刹や風光絵葉書に付いては、右の地図にある●印の地域が殆んどとなります。

但し、絵葉書は見ての通り
社寺仏閣など遺跡を丁重に崇める朝鮮総督府のもと、大切に加護整備されており、ここに絵葉書として丁寧に記録されて参りましたが、日本統治終了後、朝鮮半島全域を巻き込んだ朝鮮動乱の戦禍で、何がどれほど保存されているかは定かではありません。

それどころか戦後は【朝鮮総督府庁舎】のように日本帝国残滓の名の下に跡形もなく抹殺解体されてしまったものもあるのです。

順次、ご紹介して参りたいと思います。


   [新義州]-[義州]           [会寧]-[羅津][雄基]
       |                         |
     [萬瀑洞]            [羅南][清津(チョンジン)] 
      [徳川]              [咸興]
------[朱乙]
・          |               |
・ 
       [鎮南浦]-[
平壌]----------[元山]
             [開城]                     [釈王寺]
・                       |                 |
  [仁川]-[京城(ソウル)]
--------[金剛山]
       
 |
            [公州][報恩]
   [扶余][論山] 
---------- [大邱]--[慶州]
        |             |    [蔚山]
       [木浦]
--[馬山][鎮海][釜山]

日本の財を注ぎ、新しい朝鮮建設に携わった多くの日本人労働者が、朝鮮紹介に使用した絵葉書です。
イメージ 1
釜山の風光・・・           釜 山 税 関

イメージ 2
釜山の風光・・・  ↑釜山魚市場        ↑釜山西町より陳列館を望む

イメージ 3
            1948年・・・釜山の俯瞰

イメージ 4
釜山の風光・・・       釜山の弁天町(長手通り)

イメージ 5
釜山の風光・・・          旧、釜山府庁

イメージ 6
釜山の風光・・・           釜山府庁舎

イメージ 7
釜山の風光・・・        釜山、慶尚南道庁舎

【参照】↓

日本統治時代の朝鮮・・⑧釜山、鎭海、大邱の風光・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32395225.html


イメージ 8
晋州の風光・・・          晋州綱引き戦
          綱の太さ8尺、長さ180間、両軍30,000人


イメージ 9
蔚山の風光・・・          蔚山、市日の光景
       毎月5、10の日に開市す。付近村落より集まる群衆数万人。
・       各種産物の取引が盛んなり。


イメージ 10
馬山の風光・・・     日本海軍停泊地でもあった馬山港



イメージ 11




●日本統治時代の朝鮮・・44.仁川周辺の光景・・絵葉書


【朝鮮半島を巡る歴史のあらまし】

1126年~1234年・・・金の(属国)
1259
年~1356年・・・モンゴルの(属国)

1392年~1637年・・・明の(属国)
1637
年~1897年・・・清の(属国)

1894年~1897年・・・李王朝の苛政に農民が反旗を翻した「東学党の乱」が起きて、これを機に出兵した日清両国はほどなく衝突、「日清戦争」が勃発して日本が勝利した。

【日本の宣戦布告文
朝鮮ハ帝国カ其ノ始ニ啓誘シテ、列国ノ伍伴ニ就カシメタル独立ノ一国タリ。 而シテ清国ハ毎ニ自ラ朝鮮ヲ以テ属邦ト称シ、陰ニ陽ニ其ノ内政ニ干渉シ、其ノ内乱アルニ於テ、口ヲ属邦ノ拯難ニ籍キ兵ヲ朝鮮ニ出シタリ。
(朝鮮は日本が誘って列国の地位に就いた独立国である。にも拘わらず清は朝鮮を属国として内政干渉し、内乱を鎮めるとの口実で朝鮮に出兵している)

1897年・・・下関条約により「清の属国から開放」され、大韓帝国として独立はしたものの・・・
1903
年・・・満州を拠点化したロシアが朝鮮半島を南下。日本の尽力によりロシアの属国化を回避。

1905・・・日露戦争で日本勝利 (日本が大韓帝国の保護国となった)
1909年・・・
李氏朝鮮政府の分別を欠いた国家運営能力不足で財政破綻、欧米列強に莫大な借金、土地資源の抵当で運営財政が難しくなり、国内で李氏朝鮮政府への不満が台頭して、日本への併合を望む声が高まり暴動にまで発展した。
1909年10月26日・・・安重根が満州のハルピン駅ホームで、伊藤博文を暗殺した、これを機に韓国併合への流れが加速。(この時は大韓帝国=独立国)


1910年~1945年・・・
8月29日韓帝国の要請を受け日本が併合(韓国皇帝、純宗が「請願」し
総理の李完用の指示で、側近の李人稙が密使として動いた)日本が李氏朝鮮の破綻財政を肩代わりして解決、自立出来ない未開の地朝鮮半島を日本国内並みのインフラ整備に力を入れ、港湾、鉄道、橋梁、発電所、役所警察署、病院、各種学校などを資財と人材を投入、総力を揚げて短期間で日本国内並みに完全整備した)・・・(明治43年~昭和20年)

韓国は日本の保護によって新生命、新光明に浴している。高い政治道徳を重んずる、進歩的であり円滑である伊藤総監によって、韓国人は暗黒時代から光明世界に導かれ、未開時代から文明時代に進むべく手を取られて進みつつあり、旧来の久しい悪政から免れ、彼らの生命財産は確実に保護されつつあって、あらゆる面において三年間に三倍の進歩を遂げた。

 (韓国在住 宣教師ラッド博士)
 

李朝末期の韓国は、暗黒の世界で、日本が暗黒を破り、光明をもたらしたのだ。1890年代から1930年代の間に、日本人が韓国にもたらした革命的な大改革が、どれほどまでに賞賛されたことだったろうか。 韓国人が自らの手では到底行えなかった偉業であったのだ。

 (韓国評論家 朴泰赫)

     寺内正毅初代総督 ↓           ↓ 李完用大韓帝国総理大臣
イメージ 1
   ↑大韓帝国皇太子 李垠(イ・ウン)             大日本帝国総理大臣 山形有朋↑
          日韓併合記念絵葉書(大同門)・・明治43年8月


1945年~1948年・・・日本の敗戦により米国統治(非独立)
1948年・・・9/13.大韓民国成立(米国軍による朝鮮統治によって国家基盤が形成され成立)
1948
年・・・軍事独裁政権誕生(李承晩)、北緯38度線が国境と確定。

1950年・・・6/25.朝鮮戦争勃発、約400万人戦死(北朝鮮に、3ケ月で釜山周辺まで追い詰められた韓国軍は、国連軍の仁川上陸侵攻と日本からの 大量物資補給により逆転、鴨緑江付近まで攻め込むが中共軍の反撃を受け現在国境まで退却)
1953年・・・休戦協定成立・・・現在の国境線となる。

・      1950年9月15日・・・国連軍の仁川上陸作戦      
イメージ 4

イメージ 5
・         国連軍空挺部隊の降下と上陸用舟艇の群れ

【朝鮮戦争】前篇    1950.6.25~

【朝鮮戦争】後編


イメージ 11
日本統治時代の、朝鮮の古刹や風光絵葉書に付いては、右の地図にある●印の地域が殆んどとなります。

但し、絵葉書は見ての通り
社寺仏閣など遺跡を丁重に崇める朝鮮総督府のもと、大切に加護整備されており、ここに絵葉書として丁寧に記録されて参りましたが、日本統治終了後、朝鮮半島全域を巻き込んだ朝鮮動乱の戦禍で、何がどれほど保存されているかは定かではありません。

それどころか戦後は【朝鮮総督府庁舎】のように日本帝国残滓の名の下に跡形もなく抹殺解体されてしまったものもあるのです。

順次、ご紹介して参りたいと思います。


   [新義州]-[義州]           [会寧]-[羅津][雄基]
       |                         |
     [萬瀑洞]            [羅南][清津(チョンジン)] 
      [徳川]              [咸興]
------[朱乙]
・          |               |
・ 
       [鎮南浦]-[
平壌]----------[元山]
             [開城]                     [釈王寺]
・                       |                 |
  [仁川]-[京城(ソウル)]
--------[金剛山]
       
 |
            [公州][報恩]
   [扶余][論山] 
---------- [大邱]--[慶州]
        |             |    [蔚山]
       [木浦]
--[馬山][鎮海][釜山]

日本の財を注ぎ、新しい朝鮮建設に携わった多くの日本人労働者が、朝鮮紹介に使用した絵葉書です。

イメージ 1
仁川の風光・・・     オツブン島より見たる仁川市街

イメージ 2
仁川の風光・・・            仁 川 港

イメージ 3
仁川の風光・・・         仁川築港 記念日時計

イメージ 4
仁川の風光・・・      正 月 の 仁 川 築 港
入港船の満艦飾、さすがに今日ばかりはタシキンの響も、ウインチの音も聞こえない静かな港。

イメージ 5
仁川の風光・・・     仁川船架閘門入出港の光景
仁川港は潮の干満の差が7~8mも有るので、大型船はドックに入って荷の積み下ろしをする必要がある。

イメージ 6
仁川の風光・・・       仁川港 ドック入閘閉鎖の刹那

イメージ 7
仁川の風光・・・      仁川 築港閘門入口の光景

イメージ 8
仁川の風光・・・         月尾島遊園地の全景

イメージ 9
仁川の風光・・・    山頂より俯瞰せる月尾島遊園地全景

イメージ 10
仁川の風光・・・        月尾島の潮湯プール
毎年水泳選手が競泳する大プール、池ノ上に潮湯より続く小プール有り、浴湯より別館に通ずる長廊下は忘れ難き仁川情緒の一つなり。

イメージ 11
仁川の風光・・・      仁川観測所全景 (測候所他)

イメージ 12
仁川の風光・・・         仁川名所 穴門の景

イメージ 13
仁川の風光・・・          仁川名所 穴門

イメージ 14
仁川の風光・・・          仁川 本町通り

イメージ 15
仁川の風光・・・           仁川築港道路

イメージ 16
仁川の風光・・・           仁 川 府 庁

【参考】↓

日本統治時代の朝鮮・・⑯京城と仁川の風光・・絵葉書http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/32622702.html



イメージ 17




このページのトップヘ