泰弘さんの【追憶の記】です・・・

大東亜戦争前後の遥かに遠い遠い・・子供の頃を思い出して書いております・・

2012年11月

 太田天橋 本名・政之助)の軍隊漫画絵葉書・・

 京都府・丹後・野田川町出身 (1893~1972)
                      
イメージ 8 
当時カメラの普及していなかった時代の『報道画家』であった。
関東大震災で自らも被災しながら東京の街の様子を目にやきつける。
病身の妻を伴って丹後に避難するが、すぐに東京へ帰りその惨状をペン画に
した。
その使命感からか、わずか一ヶ月以内に出版にこぎつけた労作らしい。


イメージ 13


イメージ 12 
国境線・・・太田天橋 画

ペン画で速写する「報道画」の境地を開き、自ら被災した大正の関東大震災の惨状もその筆で再現して注目された。

しかし、昭和の中国戦線に従軍し広報・宣伝の絵も描いた(それが後に“軍国画家”のイメージを生む)がた
めに、戦後は作品を焼かれるなどし、中央画壇からも顧みられることはなかった。
時代に翻ろうされた悲運の「報道画家」だった。

 
 太田天橋は、従軍時代の見聞やエピソードを生かして、以下のような漫画絵葉書を残しております。



イメージ 1イメージ 2

上・・『一城を占めた記念に、また写真』(○○市政府=市役所)太田天橋 画 
下・・『兵站の目標になる鯉のぼり』(兵站・へいたん=駐屯地)     


イメージ 3イメージ 4

上・・『看護婦さん、見て半分は治っちまい』      太田天橋 画 
下・・『小奇麗にするも皇軍、慰藷の道』
慰藷・いしゃ=安らぎを与える)


イメージ 5イメージ 6

上・・『酒保があるで、イナゴのように跳んで降り』酒保=構内販売所)

下・・『ア、来た来た、来たトラック浮かれだし』   太田天橋 画 
                    

イメージ 7

『運転が止まってほっと安心し』  太田天橋 画


● 馬場のぼる?の軍隊漫画絵葉書・・(1927~2001)

私のうろ覚えですが、馬の表情などに昭和20年代の馬場のぼるの筆跡を感じますが・・・?

イメージ 9

雪の進軍


イメージ 15
      出征兵士・・・露営の歌・・勝って来るぞと勇ましく~♪・・

イメージ 10

進軍の歌

イメージ 14
                   敵陣占領


イメージ 11

小野寺秋風の漫画は、前記事の「荒井一壽」のような特異なキャラではなく、一見素人臭のする画風ですが、やはり長期に渡り軍隊漫画絵葉書として、戦時下で国民に広く愛用されてきました。

婦人雑誌などへの漫画の連載などもあり、終戦後も昭和30年頃まで少年雑誌に連載されるなど知名度広かったようです

イメージ 1
                      満州にも春・・・陣中の正月

イメージ 2
                        鉄道隊・・・鉄道の敷設

イメージ 7
                      討伐より帰りて・・・戦友と語る

イメージ 8
                          動力、井戸掘削機

イメージ 9
                 いよいよ守備兵交代近し・・・満州土産の物色

イメージ 15
                      待たれる便り・・嬉しい慰問袋

イメージ 10
                            渡河フロート

イメージ 11
                   過ぎし日露の戦いの・・・忠霊塔参拝

イメージ 12
                             構内清掃

イメージ 13
                             掃  除

イメージ 14
                            消防演習

イメージ 3
                            基本体操

イメージ 4
                              学  科

イメージ 5
                            寝ずの番



イメージ 6



小野寺秋風の漫画は、前記事の「荒井一壽」のような特異なキャラではなく、一見素人臭のする画風ですが、やはり長期に渡り軍隊漫画絵葉書として、戦時下で国民に広く愛用されてきました。

婦人雑誌などへの漫画の連載などもあり、終戦後も昭和30年頃まで少年雑誌に連載されるなど知名度広かったようです

イメージ 1
                        故郷へ錦・・・輝く凱旋

イメージ 10
                            手 榴 弾

イメージ 11
                        縦横無尽・・・戦車の威力

イメージ 2
                         砲兵陣地  (保塁=要塞)

イメージ 8
                            電 信 隊

イメージ 9
                      砂塵を上げて・・・騎兵の進撃

イメージ 12
                      匪賊が潜む・・・高粱繁る

イメージ 13
                      勝利の宴・・・陣中の気晴らし

イメージ 14
                    焼夷弾の被災 (支那空軍の上海爆撃)

イメージ 3
                       赤十字・・不眠不休の救護

イメージ 4
                       昼夜を問わず・・鉄道警備

イメージ 5
                            衛 生 隊

イメージ 6
                    赤い夕陽に照らされて・・勇士は眠る


イメージ 7



 小野寺秋風の漫画は、前記事の「荒井一壽」のような特異なキャラではなく、一見素人臭のする画風ですが、やはり長期に渡り軍隊漫画絵葉書として国民に広く愛用されてきました。

婦人雑誌などへの漫画の連載などもあり、終戦後も昭和30年頃まで少年雑誌に連載されるなど知名度広かったようです

イメージ 1
                      歓呼の声に送られて・・・出征

イメージ 9
                     道は六百八十里・・・故国を後に

イメージ 2
                   満州、満州ああ我が満州・・上陸第一歩

イメージ 8
                              機関銃

イメージ 10
                      極寒ものかわ・・・雪の進軍

イメージ 11
                      敵は幾万ありとても・・・塹壕戦

イメージ 12
砂漠を行く輜重隊 (しちょうたい=補給部隊)

イメージ 13
鉄兜のあご紐締めて匪賊討伐行

イメージ 15
万里の長城・国境警備

イメージ 3
待たれる便り・・嬉しい慰問袋

イメージ 14
故郷の便り

イメージ 4
煙幕中を突撃

イメージ 5
偵察気球

イメージ 6
楽しい異郷の外出・・満州見物

イメージ 16
軍艦旗掲揚



イメージ 7



 小野寺秋風の漫画は、前記事の「荒井一壽」のような特異なキャラではなく、一見素人臭のする画風ですが、やはり長期に渡り軍隊漫画絵葉書として国民に広く愛用されてきました。

婦人雑誌などへの漫画の連載などもあり、終戦後も昭和30年頃まで少年雑誌に連載されるなど知名度広かったようです

イメージ 1
                            戦車の猛撃

イメージ 8
                          水陸両用戦車

イメージ 2
                              戦車隊

イメージ 9
鉄条網突破

イメージ 10
装甲自動車

イメージ 11
命令一下、すは!出動

イメージ 12
列車砲 (12里=48km)

イメージ 13
高射砲

イメージ 14
要塞砲

イメージ 3
砲兵の進撃

イメージ 4
機械化支援部隊

イメージ 5
航空基地

イメージ 15
銀翼映ゆる愛国機

イメージ 6
無敵空軍


イメージ 7












 昭和初期から、軍事郵便として最も人気を博していたのは・・・

「荒井一壽」の軍隊漫画絵葉書でした。
 
 これらは大東亜戦争中も広く使用され、私らが幼少時にいつも見ていたキャラだったのです。
 過酷な軍隊生活の全てを、ほのぼのとしたタッチでユーモアたっぷりに描いております。
 
漫画王国・日本で完全に忘れ去られている荒井一壽をご存知の方、
 講談社ほか出版社の方、どうか[WIKI]に紹介記事を載せてください。 

イメージ 1
                             入  営

イメージ 2
                        寝るも起きるも皆ラッパ

イメージ 8
                             面会所

イメージ 9
                            洗  濯

イメージ 10
                      訓  示 (↓参考画像と思える)
イメージ 16


イメージ 11
                            休  憩

イメージ 12
                            進撃前進

イメージ 13
                             露  営

イメージ 14
                            河中入浴

イメージ 15
                           高粱畑の斥候

イメージ 3
                            慰問袋到着

イメージ 4
                           日満支親善

イメージ 5
                            故国へ便り

イメージ 6
                            陣中理髪

イメージ 7

 昭和初期から、軍事郵便として最も人気を博していたのは・・・

「荒井一壽」の軍隊漫画絵葉書でした。
 
 これらは大東亜戦争中も広く使用され、私らが幼少時にいつも見ていたキャラだったのです。
 過酷な軍隊生活の全てを、ほのぼのとしたタッチでユーモアたっぷりに描いております。
 
漫画王国・日本で完全に忘れ去られている荒井一壽をご存知の方、
 講談社ほか出版社の方、どうか[WIKI]に紹介記事を載せてください。 

イメージ 1
                            検  閲

イメージ 2
                            速歩行進

イメージ 6
                            軍隊理髪

イメージ 7
                            寝ずの番

イメージ 8
                            寝ずの番

イメージ 9
                            演習停止

イメージ 10
                             靴工場

イメージ 11
            軍 旗 祭 (のんきな父さん、加藤清正、丹下左善、西郷隆盛など・・)

イメージ 12
                              面  会

イメージ 13
                             軍用犬

イメージ 3
                             炊事場

イメージ 4
                            中隊当番

イメージ 5
                            廠舎生活

のらくろシリーズ・・・  愛好家に朗報!!

下記、愛媛県歴史民族博物館(愛媛県宇和町で、露店販売出されていたそうです。(11月10日)
   ソース・・・http://monme42.i-yoblog.com/e552872.html
イメージ 14


















      のらくろシリーズ・・販売中とか・・





イメージ 15

 昭和初期から、軍事郵便として最も人気を博していたのは・・・

「荒井一壽」の軍隊漫画絵葉書でした。
 
 過酷な軍隊生活の全てを、ほのぼのとしたタッチでユーモアたっぷりに描いております。
 ここに荒井一寿の、初期の漫画絵葉書が残っております。
 彩色無しペンタッチ、雰囲気は今まで紹介した絵葉書の原画そのものですが、修練するの素朴な画風となっておりますね。

 左右の隅に【 かづとし画 】のサインが施されています。
 
漫画王国・日本で完全に忘れ去られている荒井一壽をご存知の方、
 講談社ほか出版社の方、どうか[WIKI]に紹介記事を載せてください。 

イメージ 1
                                                   かづとし画 ↑
イメージ 2





















イメージ 3
   ↑ かづとし画
イメージ 4

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7

イメージ 8
   ↑ かづとし画



 ●「荒井一壽」作画の漫画が有りました。


商品名】① 「漫画の樽詰」

イメージ 10

【製作者】荒井一壽
【発行者】伊林書店
【発行年】1933(昭和8年)02.10.二版
【サイズ】B6上製

【ページ数】150P


 初版は1933(昭和08年)02.05
「漫画の缶詰」ならぬ「漫画の樽詰」。
 田川水泡の「漫画の缶詰」が昭和5年に発行され、その3年後に登場した本書。
 つまり二番煎じなのです。 
 短編ごとにコマ割りを変えたり、テーマを変えたりなどの工夫が見られます。
 
 当時「のらくろ」で大人気を博していた田川水泡氏の人気にあやかって、便乗した様子ですね。
 絵は丁寧に描かれていますが、内容が田川水泡の物語り風でなく、面白みに欠けた部分が有るからでしょうか。

 「軍隊漫画」に方向転換してからは、画像表現が強烈に豊かとなり、そのユーモアは一般人に大いに人気受けするようになったと言えます。
 然しながら「のらくろ」の様な、のらくろが最前線で活躍するストーリー性と比べれば、荒井一壽のものは内容が見劣りするものだったのでしょう。
 下記作品も一般に知られていません。

 

 
イメージ 11


イメージ 12


商品名】② 「くろざる隊長」

イメージ 13


日照館書店  荒井一寿「くろざる隊長」
発行は昭和8年11月。

常に田川水泡の「のらくろ」が瞼の前に有ったのでしょうか?
犬の「のらくろ」に対して、猿の「くろざる」とするのも、便乗意識のし過ぎにしか思えませんね。

イメージ 14


商品名】③ 「突貫小僧 漫画大会」

イメージ 15

製作者】荒井一壽
【発行者】日昭館書店
【発行年】1932(昭和7年)09.05.五版
  初版は1932(昭和7年)06.15.発行
【サイズ】B6上製
【ページ数】154P


イメージ 20


イメージ 16

イメージ 21

イメージ 17

イメージ 18

イメージ 19


商品名】④ 「従軍陣中生活」

イメージ 22
従軍陣中生活漫画・・日満支那会話入り教育漫画・・荒井一壽著
内容の漫画、挿絵は参考画像がない。







イメージ 9










 昭和初期から、軍事郵便として最も人気を博していたのは・・・

「荒井一壽」の軍隊漫画絵葉書でした。
 
 これらは大東亜戦争中も広く使用され、私らが幼少時にいつも見ていたキャラだったのです。
 過酷な軍隊生活の全てを、ほのぼのとしたタッチでユーモアたっぷりに描いております。
 
漫画王国・日本で完全に忘れ去られている荒井一壽をご存知の方、
 講談社ほか出版社の方、どうか[WIKI]に紹介記事を載せてください。 

イメージ 1
                        寝るも起きるも皆ラッパ

イメージ 2
                             起  床

イメージ 5
                            歩  哨

イメージ 7
                             射撃訓練

イメージ 8
                            射撃訓練

イメージ 9
                             斥  候

イメージ 10
                            斥  候

イメージ 11
                           学  科

イメージ 12
                             学  科

イメージ 13
                            軽機関銃

イメージ 14
                        酒  保 (兵営内売店)

イメージ 3
                          酒  保 (兵営内売店)

イメージ 4
                            炊事場



イメージ 6









このページのトップヘ