① 今日の雨で首都圏に異常線量・・
神奈川県環境放射線グラフですが、今日昼前から異常な反応を示しています。やはり雨のせいでしょうか、大気中の浮遊汚染物質が雨と共に降下したものでしょう。
数値は大きくは無いですが、いまだに汚染物質が水蒸気と共に拡散浮遊していると見ておきましょう。
雨に濡れてはダメですよ。 雨水の集まる会所あたりは要注意。
詳細↓
http://guregoro.sakura.ne.jp/radioactivity/kanagawa/

<参考> 放射線の単位
シーベルト(Sv)
人体が放射線を受けた時、その影響の度合いを測る物差しとして使われる単位。
ベクレル(Bq)
放射能を表す単位。1ベクレル(Bq)は、1秒間に1個の放射性核種が崩壊することである。
グレイ(Gy)
放射線が当たった物質が吸収した放射線のエネルギーで表される放射線量。
1Gyは物質1kg当たりに1ジュール(J)のエネルギーが吸収されることを意味する。
1Gyは物質1kg当たりに1ジュール(J)のエネルギーが吸収されることを意味する。
② 原発周辺で地割れから水蒸気発生の情報・・
メルトスルーの状態で、何時地下水域に達するかが気になるところですが、やはり水蒸気爆発は避けねばなりません。6月14日の4号機周辺での午前3時の「水蒸気異常放出」などは放射線拡散になっていることでしょう。
アレは核燃料に触れた水が、瞬間的に蒸発してゆく姿だったのでしょう。↓
http://www.youtube.com/watch?v=k-EDceWFovc&feature=player_embedded
今後、あのような異常放出は、有ってはならないのです。
情報源↓
http://blog.goo.ne.jp/nagaikenji20070927/e/26ea73eff5b8b8d698d21dc57d1b10ba