漠然と【南方海上】とされていた撃沈の場所も、下記記事により特定できました。 ●『昭和18年11月27日、ニュー・アイルランド島カピエン西方チンオン島沖で、ラバウル野戦病院からの傷病兵1,129名を乗せた病院船「ブエノスアイレス丸」は米軍B24爆撃機に爆撃され沈没する。
患者、看護婦、乗組員は16隻の救命ボートと発動機艇2隻で漂流するが、12月1日、同じくB‐24に発見された。
この時、漂流中の乗員はB‐24に対してオーニング上に赤十字を表示したが、容赦なく機銃掃射を加えられ、看護婦を含む158名が戦死している。』
第33話の③・・ぶえのすあいれす丸の沈没・・http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/9067673.html
・・・をご覧になって、当時乗務員だった片山武夫二等航海士のご子息から「ぶえのすあいれす丸、轟沈時の絵図が残っています」との連絡が有り、ご好意により見せて戴きました。・ぶえのすあいれす丸の船長と、片山二等航海士が帰国後、大阪商船の嘱託画家・大久保一郎画伯を通じて忠実に描かせた「沈没時の周辺状況絵図」が残されていたのです。






↑ 轟沈されてから20数日してからの新聞記事
●乗船の看護婦、原田初枝さん(主婦・元大津赤十字病院婦長)の手記
{爆撃を受けた病院船ぶえのすあいれす丸}
昭和18年9月、私は三度目の招集令状を受取り、宇品港より『ぶえのすあいれす丸』に乗船して出発、10月2日ラバウルに上陸した。
ニューブリテン島のラバウル赤根岬にある第94兵站病院に勤務していたが、やがて日増しに戦が激しくなり、毎日爆撃があって、最早女性の勤務するところではなくなり、ニューアイルランド島への転属命令が下された。再び懐かしい『ぶえのすあいれす丸』に乗船した。
・・・中略・・・
ラバウルを出港して2日目の昭和18年11月27日のことです。
部屋では食後のひとときをそれぞれ思いのままに楽しんでいた。
私は一人でトランプ占いをしていたが、今日は少しもついていないと言いながらトランプをめくっていた。
その瞬間ピンピンピンと、船が何かに突き当たったような、また地震のような揺れを感じた。
「やられた!」と誰かがいった。
エンジンの音が止まり、隣の将校病室からどやどやと患者が出てきた。
襲撃された瞬間に全員の荷物が放り出され、足の踏み場もない有様となった。
爆音が遠く聞こえる中、思わず救命胴衣に手が届く。
・・・中略・・・
その時兵士に「看護婦さん、早く!何しているのだ」とせき立てられて慌てて左舷の中甲板に出た。
見ればすでにボートは全部降ろされ、海上はボートと人で一杯だ。
通路には、これまた多くの将校患者がいる。
我先にと船の手すりにつかまりながら昇ってくる。
幾本もの縄梯子がおろされた。
見るも恐ろしい。
私は「さあ、早くしっかり縄をつかんで降りなさいね」と言いきかせつつ、患者の帯を後ろより持って一人ひとり降ろしていった。
覗き見ると、大きなギプスや飛行機材で作った副木をつけた人が、無事に海面に浮いていた。
・・・中略・・・
海水が膝まで覆ってきた。
40度くらいの傾斜があり、中川が足を取られて甲板上で沈み、彼女を引き上げ二人で左舷に行こうとしたが、またしても中川が今度は投身よけの網に靴を引っ掛け、なかなか抜けない。
ようやく靴が脱げ二人は船の外に泳ぎ出た。
私は琵琶湖畔で育ったため泳ぎには自信があった。
二人で肩を組み、船に巻き込まれないように沖へと泳いだ。
「死ぬ時は二人で死のうね」と言いながら20メートルほど泳いだとき、目の前に幅5、6寸、長さ一間ぐらいの板がぽかぽか浮いているのを見つけた。
板に泳ぎついて、二人でその板につかまり泳ぎ続ける。
海面は一面浮遊物、人、ボート、ブイでいっぱいだった。
「船が・・・船が沈む!・・・」の大声に振り向くと、船は次第に船尾から水没しかけていた。
・・・中略・・・
海水と油で顔はぬるぬるするばかりか、油が目にしみて痛い。
ブイに引き寄せられたが、すでに4、5人がつかまっていた。
真っ白い船体、緑の横線、船上の赤十字のマークも鮮やかに、船尾よりブクブクと船が沈んでいった。・・・ (つづく・・・)
【ぶえのすあいれす丸の沈没】
http://vaccine.sblo.jp/article/1196804.html?reload=2010-09-18T11:18:28 より
1943年8月17日:
ビスマルク海。 南緯01-14S、東経148-13Eで未知のアメリカ航空機、おそらくUSA-AF B-25に攻撃された。
1943年8月18日:
ラバウルに到着。 ブエノスアイレス丸は、船体の周りに緑のストライプが描かれた白く塗装されています。 彼女は艦橋の近くに番号8976を持ち、漏斗と船体の側面に大きな赤い十字を表示しています。
1943年8月19日:ラバウルを出発。
1943年8月29日:マニラに到着。
1943年8月30日:マニラを出港します。
1943年9月5日:門司に到着。
1943年9月10日:宇品を出港。
1943年 9月20日:ラバウルに到着。1943年10月11日:ラバウルを出発
1943年10月21日:宇品に到着。
1943年11月15日:宇品を出発して神戸へ。
1943年11月22日:ニューブリテンのラバウルに到着。
1943年11月26日:
正体不明の船団でパラオに向けてラバウルを出発。 ブエノスアイレスマルには、63人の看護師と、ラバウル海軍病院から送還された不明の数の日本人軍人と、1,129人の負傷者および病気のIJA兵士がいます。 [3]
1943年11月27日:
ニューハノーバーとニューアイルランドの間のステフェン海峡、ビスマルクス。 08時30分頃、B-24「解放者」重爆撃機が病院船BUENOS AIRES MARUを誤って爆撃しました。 爆弾は船体に損傷を与え、エンジンルームを水浸しにします。 ブエノスアイレスマルがリストに加わりました。 08時50分に、彼女は南緯02-40S、東経149-20Eにセントマチアス島沖の船首に沈みます。 生存者は、16隻の救命ボートと2回のモーターローンチを行います。 [4]
1943年12月3日:
不明なIJNサブチェッカーは約1,000人の生存者を救出しますが、ブエノスアイレス丸に乗った158人の男性と看護師が沈没で死亡するか、救命ボートで死亡します。 [5]1943年12月15日:
日本の外務省はメッセージ467を主要な大使館に派遣し、「日本の病院船ブエノスアイレス丸は米国の航空機、連結B-24によって攻撃されました。船は港側で爆弾に襲われ、約40分沈没しました。 」 負傷した兵士、医師、休暇で帰宅する大勢の看護師などの生存者は、18人の救命ボートに押し込まれました。 メッセージは、赤い十字を形成する赤いシートが上空に保持されていたにもかかわらず、わずか約300フィートの高度で入ってくるアメリカの飛行機が救命艇を機関銃で発射したことを報告し続けています。 コミュニケはまた、ブエノスアイレスマルへの攻撃は孤立した事件ではなかったと報告し、10機の他の明確にマークされた病院船がアメリカの航空機によって攻撃されたと述べています。 [6]
コメント
コメント一覧 (5)
貴兄のプロフィールを拝見し、びっくりしました。
父 正實、母 荘(ひろ)はいずれも広島県の出身で、小生の本籍も広島です。実家は古い神官で、江戸末期からは医師も兼ねていました。父も小生も医師であり神官でもあります。
父はその後、実家で静養していましたが、また南方に出征してハルマヘラ島で敗戦を迎え、昭和21年夏に帰省しました。半年間、村会議員をしていましたが、神道指令なども出され、食えなくなりましたので、昭和22年から、無医地区であった愛媛県の興居島、田の筋、八幡浜の真網代という3カ所で診療し、昭和32年に広島市へ帰りました。また、ひょんな事から昭和37年からは松山市三津浜で開業してましたが、平成14年8月に愛媛大学病院において心筋梗塞のため満91歳で死去しました。
兄(歯科医)は興居島、小生は真網代で生まれました。兄は松山東港等学校、小生は愛光の卒業です。
2011/3/31(木) 午後 4:00 [ 河野修興 ]
河野先生・・ご両親は広島出身ですが、先生は生粋の愛媛人ですね。
私も松山、内子で育ちましたので、こよなく郷里を愛しています。
松山の祖母は、鉄砲町近辺で下宿屋をやっておりましたので、当時の
松山高商(現、松山大学)の広島出身学生を、いつも2名面倒を見ていました(ブログ30話 下宿屋のこと・・2/13)
そういう面で、広島と松山は汽船による往来は頻繁だったようです。
54話、55話などは松山に於ける、空襲の様子も書いております。
松山東高や愛光学園なら、誰もが一目置く優秀学校ですから、凄いの一言です。
これをご縁に、今後とも宜しく。
2011/3/31(木) 午後 10:30 [ 泰弘さん ]
泰弘さん
が
しました
小生(昭和27年生まれ、内科医)の父 河野正實(平成14年8月死去)は広島の部隊の陸軍軍医少尉としてブエノスアイレス丸に搭乗していました。
5日目まで、スコールがボートや筏のところに降らなかったため飲み水がなかったそうです。筏は臍のあたりまで海に浸かった状態であったようです。マラリア患者も多く、高熱のため精神錯乱に陥り、ボートとボート、筏の間を泳ぎ回り、疲れ切って何時の間にやら潮に流された兵隊も多かったとも聞いています。
撃沈後6日目に米軍の機銃掃射を受けたようですが、その時幸いにも恵みのスコールが降り父の乗ったボートは助かったと言っていました。翌日、日本軍により救出されました。
広島の戦友会には元兵隊の世話人に招待されよく出かけていました。
2011/3/30(水) 午後 2:55 [ 河野修興 ]
河野先生・・貴重なお話有難うございます。
ご多忙のところ、わざわざのコメント恐縮です。
お父上が軍医として同乗されていたのですか。
ブログ内の(9月13日分)と(9月17日分)に「ぶえのすあいれす丸」の轟沈されたドキュメントを書いております。
又、カビエンから出航した救助船が偶然に、救命ボートを発見し
救助作業に従事したことが、父親の手記に残っている旨の報告を頂いております。 今後とも宜しく・・・
2011/3/30(水) 午後 10:00 [ 泰弘さん ]
泰弘さん
が
しました
二十歳そこそこで、従軍看護婦としてお母様も相当ご苦労されたのですね。
今では想像も出来ないことなのです。
宜しくお伝え下さい。
父も昭和17年に、満州からラバウルへ移動転戦し、ラバウルの赤根岬兵站病院のことや周辺の地名を、手帳に書き残しています。
その頃より毎夜、夜間空襲の連続のようでした。
(下記参照↓)
・・父の部隊が城子溝からラバウルへ移動したルート・・
http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/14820913.html
2010/8/19(木) 午後 3:52 [ 泰弘さん ]
横浜の姉から戦時中の父の様子がある程度分かる画集や書籍を入手しました。ブエノスが沈んだ時の様子や何故この画が残っているのだとか分かる資料です、私も以前読んだり、見たりしたものなのですが忘れていた部分も有り、曖昧な記憶だけを報告してはいけないと思い確認をしました。 泰弘さんのご住所を私のメルアドまで連絡を頂ければと存じます。 k-k@.co.jp 宛にお願い致します。
探せば資料っていろいろ出てくるもんだなときっと思われると思います。
2010/9/6(月) 午前 11:44 [ kaz*_*ata*am*435* ]
コメント有難うございました。
kーkさん・・
悪用防止の為「アドレス」削除しました。
色々とお骨折り感謝しております。
ぶえのすあいれす丸の沈没した時の状況、
お父さんが記録されている由、ぜひ拝見したいと思っておりますが、大切な書面、コピーで結構ですので
どうかよろしくお願い致します。
ブエノスアイレス丸の写真ファイルしています・・
2010/9/6(月) 午後 10:43 [ 泰弘さん ]
泰弘さん
が
しました
出航地ラバウルの写真です・・↓
http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/11347692.html
2010/8/16(月) 午後 11:34 [ 泰弘さん ]
ご連絡を有難うございました。6歳上の姉が私よりも詳しい話を両親より聞いており、今秋横浜より私の住む北九州に参る予定がありますので、もっと詳しい内容を確認し、お伝え出来る事と思います。恐らくブエノスアイレス丸は三井船舶所属の船であったろうと思われ、父の漂流中、鮫と闘う画は三井船舶雇用の大久保画伯が描かれたと聞いております。オリジナルは手元には残っておりませんが、姉が偶然『徴用船舶の絵画特集』の存在を知ってその出版画集を購入しております。漂流中の筏に何名乗っておられ、どんな方々であったとかの詳細は分かりませんが漂流中に航空機(グラマンであったと聞いております)からの銃撃で何名かの方が亡くなられたそうです。
何か他の情報が分かりましたら随時ご連絡させて頂きます。
北九州在住(亡父の最終任地) 片山和久
2010/8/17(火) 午後 2:03 [ kaz*_*ata*am*435* ]
kaz*_*ata*am*435*さん・・・
正に、ブエノスアイレス丸は三井船舶大阪商船の船舶です。
2枚目の写真がそうで、軍隊が徴用して1枚目の写真の様に病院船として使用したのです。
お父様も、船が徴用されると同時に、乗組員も軍属として徴用されたのだろうと思われます。
病院船を轟沈させるような卑怯な戦いは、日本軍はやってなかったですから、当時問題にしたようですが、うやむやに成ったようですね。
2010/8/17(火) 午後 9:39 [ 泰弘さん ]
ラバウルの写真、ご親切にどうもありがとうございました。義母に見てもらいます。
私は戦後生まれで、戦争のむごたらしさを知らずに、小さいころからラバウル小唄を唄っていました。ゲゲゲの女房で水木しげるさんの体験を見てます。
2010/8/19(木) 午後 1:22 [ tks**ura ]
泰弘さん
が
しました
中に残されております。戦後は海上保安庁に勤務しておりましたが、今から37年前に亡くなりました。父の話では病人以外にも軍属の方も乗船されていたとの事、漂流中に戦闘機から銃撃された事も事実と話しておりました。父は神戸商船大出で当時は予備少尉で、氏名は片山武夫です。
2010/8/16(月) 午後 1:14 [ kaz*_*ata*am*435* ]
貴重な情報ありがとうございました。88歳になる私の義母は日赤看護婦として従軍し、帰国命令を受け乗船しました。沈没後6日間漂流し幸いにも日本船に救助されたが、その間食べるものも無く、油臭いテントで雨水を集めて少しずつ分け合って生き延びたとの話でした。今日もその話を聞いて、病院船ブエノスアエリス号をネット検索したら、このページを拝見できました。義母にも見せてあげるようにします。
2010/8/16(月) 午後 4:54 [ tks**ura ]
kaz*_*ata*am*435*さん・・・
tks**ura さん・・・
お盆で、仏様が帰宅中に導いてくれたのでしょうか・・・
私のこの記事も、ネットで検索して寄せ集めた内容でしたので
多少なりともお役に立てて、嬉しく思っています。
あのニューギニア周辺の絶海での漂流ですので
それは、凄まじいものだったと思います。
33話に在ります通り、父はマラリア感染中でしたが、航海士さんや
看護婦さんらのご協力を得ながら、内地に帰着して善通寺陸軍病院へ
入院しました。
はかない余命でしたが、周辺の皆さんのご親族様のご協力があっての
内地帰還が果たせ、私ら家族と再会できたものと、改めて感謝申し上げる次第です。
有難うございました。今後ともよろしくお願い致します。
第33話・・http://blogs.yahoo.co.jp/y294maself/8750541.html
2010/8/16(月) 午後 10:59 [ 泰弘さん ]
泰弘さん
が
しました