日本統治時代の台湾・・⑯ 高雄と屏東の風光・・絵葉書

明治27年(1894)、清朝は我が大日本帝国と戦った日清戦争に敗北したため、翌28年(1895417日に締結された下関条約(馬關條約)に基づいて、台湾は清朝から大日本帝国に割譲され、それに伴い台湾省は設置から約10年という短期間で廃止され日本領土となった。

 これ以降、台湾は大日本帝国の外地として台湾総督府の統治下に置かれることとなり、昭和20年(1945)、大東亜戦争終結まで50年間の統治で、未開の地「台湾」のインフラ整備、人材育成、農業開発など、国内内地並みに完成させた。

        [台北]ー[基隆]
         |       
       [台中]ーー[次高山]ー[タロコ峡谷]
       [南投]     
[日月潭]
   ホウコトウ         [嘉義]ーー[阿里山]ー[新高山]
[澎湖島] ーー [台南]
 
       [高雄]ー[屏東]
            |
                                [鵝鑾鼻ガランビ]

【打狗(ターカウ)】とは【高雄】の古称である。
日本統治により、「高雄」と改称されて現在に至っている。
高砂族(マカタオ部族)のタアカオ社があったことに由来する。
イギリス領事館が設置されたことで、イギリスとの貿易拠点としての地位を確立した。

日本の財を注ぎ、未開の新領土「台湾建設」に精励した多くの日本人労働者が、台湾紹介に使用した絵葉書です。

イメージ 1
台湾・高雄の風光・・   打狗港全景・・高雄港

イメージ 2

イメージ 3
台湾・高雄の風光・・1864年英国領事館開設、5月5日、打狗港正式開埠頭

イメージ 4
台湾・高雄の風光・・   打狗港全景の内・・高雄港

イメージ 5
台湾・高雄の風光・・打狗港内岸壁工事と台東丸砂糖積込み

イメージ 6
台湾・高雄の風光・・   高雄港岸壁上屋倉庫

イメージ 7
台湾・高雄の風光・・     高雄港岸壁

イメージ 8
台湾・高雄の風光・・  高雄港岸壁の砂糖積込み

イメージ 9
台湾・高雄の風光・・     高雄港岸壁上屋倉庫

イメージ 10
台湾・高雄の風光・・   ↑基隆港         ↑高雄港

イメージ 11
台湾・高雄の風光・・     高雄港と壽山

イメージ 23
台湾・高雄の風光・・     打狗港内岸壁倉庫

イメージ 24
台湾・高雄の風光・・  高雄港岸壁クレーンの荷役

イメージ 12
台湾・高雄の風光・・   打狗(高雄)全景の内

イメージ 13
台湾・高雄の風光・・岩山より高雄第一小学校及び湊町の景観

イメージ 14
台湾・高雄の風光・・  打狗尋常高等小学校・・高雄第一小学校

イメージ 15
台湾・高雄の風光・・      高雄州庁舎

イメージ 16
台湾・高雄の風光・・     高雄停車場・・高雄駅

イメージ 17
台湾・高雄の風光・・ 東洋一の淡水渓鉄橋(対岸は屏東方面)

イメージ 18
台湾・高雄の風光・・    淡水渓大鉄橋の正面

イメージ 19
台湾・高雄の風光・・淡水渓大鉄橋(東洋第一)長さ1哩余り

イメージ 20
台湾・屏東の風光・・     屏 東 飛 行 隊
屏東飛行第八連隊は、昭和2年5月大刀洗飛行隊から移営したもので爆撃隊、偵察隊の両隊編成で帝国南端の守備の任に当たっている。そのモダーン兵舎と広漠たる飛行場には、遥かに旅行者の肝を驚かすに充分である。

イメージ 21
台湾・屏東の風光・・   製糖工場と甘蔗の列車
台湾は砂糖の国である。畑で刈り取った甘蔗は、写真の通り列車に積み込んで続々と製糖工場へ運び入れる。写真は屏東の台湾製糖会社(台糖)の工場である。




イメージ 22