●忘れかけの内子町風景・・② 郷の谷の佇まいと旧内子線鉄橋付近

 明治時代までの内子の街道筋は、護国から八日市、坂町、中町、郷の谷、駄場を通って新谷、大洲へ通じていたそうです。

その昔、何気なしに写していた他愛ない風景写真が、今では貴重な写真となってしまいました。
 古い町並みを丁重に残しているあの内子町でさえ、知らず知らずの間に、町の発展に伴い風景は様変わりしていったのです。
 
ほんの40年、50年前・・今では残っていない、懐かしい風景が沢山写っている筈ですよ。

雨に煙る郷の谷眺望 1959-34年
  雨に煙る郷の谷眺望  昭和34年(1959)
 天理教会裏の踏切から郷の谷を見下ろす光景前方に高森山


イメージ 1
      七夕飾りの内子・郷の谷の家並 昭和37年(1962)

Screenshot_2020-04-17 Google Maps
同じ場所(2014年)

イメージ 2
        七夕飾りの郷の谷の家並 昭和37年(1962)
             (ひさしとたけし)

(ひさし
虫取り網を持って友を待つ(たけしくん)1962

イメージ 3
     内子郷の谷、駄菓子屋の小母ちゃん  昭和33年(1958)
 空き地から天理教会が見えていた(田中表具店前で)道路は地道でした・・

イメージ 4
      七夕飾りの内子・郷の谷の家並 昭和37年(1962)

・郷の谷橋から西
          郷の谷橋付近から西を見た風景・・・2017年


イメージ 36
    建物横の露地(せだわ)・・・缶蹴り中のたっちゃん(昭和33年)


イメージ 45
近所の赤ちゃんの子守をする、たっちゃん。
後方の店が「森並商店」(駄菓子店) 
昭和34年(1959)



イメージ 16
        内子・郷の谷の家並  昭和34年(1959)


イメージ 20
  内子町・郷の谷の家並(お正月で店は閉店中) 昭和33年(1958)
      (左からひさし、いさむ、じゅん、たっちゃん)
  

イメージ 39
 天理教会で・・内子保育園開設 昭和23年5月(1948年)後列中央榊原園長
           (昭和17~8年生れの子供達)

イメージ 29
    郷の谷橋のたもとに吾野食品店があった   昭和33年(1958)


イメージ 44
        昭和34年(1959)正月に降った雪。
        吾野食品店・豆腐店と郷の谷橋の向こうの藤岡さん


       ↓        ↓        ↓
イメージ 30
       吾野食品店、豆腐店の在ったところ・・・現在


イメージ 23
         雪の郷の谷遠望・・・平成2年(1990)


イメージ 43
 駄場付近と郷の谷遠望   昭和5年(1930)
          左に内子座 右に東洋館が見える。


イメージ 5
      内子・郷の谷橋より川上を望む 昭和34年(1959)
     300m先に旧内子線の土手が見える

イメージ 6
    郷の谷川沿いから見た旧内子線鉄橋  昭和37年(1962)
   毎年5月下旬になると、蛍が飛び交い蛍狩りをしたものです。
   昭和35年頃までは、この川渕にイチジクの大木が2本有った。

・郷の谷から鉄橋0
郷の谷橋付近から旧鉄橋方面を見た風景(川がほぼ直線に)・・2017年

郷の川上
旧内子線鉄橋は低くなって道路になった


イメージ 51
  郷の谷橋から川下、栄橋を見た風景(昔の家は全て新築された)・・2017年
  中間にコンクリートの橋が架かっていた。

(郷の谷上
栄橋から川上の、郷の谷橋を見た風景

郷の谷橋から中町
 郷の谷橋から中町を見た風景(昔の家は全て新築された)・・2017年
 新天神山も巨木は伐採された。


イメージ 52
        近藤精米所辺りから前面を見た風景。 (2017年)
        左に郷の谷橋が見え、この正面辺りにコンクリート橋



イメージ 7
     旧内子線鉄橋下の様子・郷の谷川  昭和37年(1962)

内子 1962.37-10 016
旧内子線鉄橋下の水辺  昭和37年(1962)

イメージ 38
            内子線のC-12型機関車

((s38鉄橋
内子駅を発車した列車が郷の谷川鉄橋を渡る (昭和38年1963)

((s45・3・31SL最終
昭和45年3月31日 内子駅をSL最終列車が発車した・・

イメージ 17
     ここを坊ちゃん列車が走った時・・平成元年(1989)
・    鉄橋の向こうに新内子線の高架が見えている・・

イメージ 19
     内子を、坊ちゃん列車が走った時・・平成元年(1989)
 石炭を焚いて松山市内を走らせる許可が出ないため、内子線を走らせたらしい。

イメージ 40
            内子駅    昭和61年(1986)

イメージ 42
  内子駅    昭和32年(1957)

JR● 内子駅
 内子駅プラットホ-ム    昭和24年(1949)

イメージ 24
  旧内子線、終着内子駅の様子・・・旧内子線終了時 昭和61年(1986)

JR●内子駅7
内子駅終着点 (1963) 

JR内子●1983
内子駅終着点 (1983) 

イメージ 35
         内子駅構内のC-12231 (2006頃)


イメージ 25
     旧内子線、終着内子駅の様子・・・ 昭和60年(1985)

イメージ 26
    内子駅で出征兵士を見送る風景・・・ 昭和18年頃(1943)
・   後方に内子小学校が見える・・・

JR14c駄場踏切
駄場踏切より郷の谷方面を望む(右は天理教会)1990

JR015c駄場踏切
植松方面踏切より駄場踏切を望む 1990

JR内子●3013
新・旧内子線の最接近地点付近(廿日市)1990

イメージ 21
     鳥越の登り坂を行く内子線・・・昭和9年(1934)

イメージ 28
   鳥越の登り坂を登り切ったら五十崎駅  昭和35年(1960)

イメージ 41
        五十崎駅(いかざき)  昭和35年(1960)


   喜多山トンネル  
イメージ 32

 イメージ 33              
  喜多山トンネル(廃線後)

                     
イメージ 31
  五郎駅・・・内子線から予讃線に乗り換え風景  昭和34年(1959)
          (白髪の紳士は峰先生)


イメージ 37
           五郎駅・・・平成25年(2013)

イメージ 34
         五郎駅の内子線列車 昭和33年(1958)


イメージ 8
       旧内子線鉄橋下の郷の谷川  昭和37年(1962)

イメージ 9
    旧内子線鉄橋下より郷の谷方面を望む 昭和37年(1962)屋波の奥に3階建東洋館

イメージ 10
     植松方面より旧内子線鉄橋を望む  昭和37年(1962)
家並の中に「内子座」の屋根。右の土手下に鉄橋下へ通じる畦道が・・

イメージ 11
    旧内子線付近から郷の谷方面を望む  昭和37年(1962)

イメージ 12
  旧内子線の土手付近から、郷の谷方面を望む  昭和37年(1962)
  中央部の木立は恵比須神社(左)と三嶋神社の森、右の屋敷は天理教会。

イメージ 13
    恵比須神社付近から郷の谷方面を望む  昭和37年(1962)
   家並の中に「内子座」の屋根が見える。 山上の森は新天神様

    ↓上の写真の3軒が使っていた井戸の件です。

イメージ 50
昔の家は、全て新築に成り、用地も低かったので約1.5m嵩上げされまして、3m向こうの、みきさん宅の柵の内側に有った井戸は埋められたそうです。
辛うじて森並と近藤さんとが使っていた井戸は、屋根付きで残っていますが、ここも1.5mの嵩上げで、昔の四角い井戸枠ではありません。
昔はこの周辺は背の高い棕櫚の木や低木の庭木が沢山植えられていました。

イメージ 49
エアコン室外機の有るあたりに、みきさん宅の井戸が有った。
みきさん宅の木製柵は、この写真のように張られていた。
近藤さんの向こうの家は、本町から入ってくる道路
ですので、更に1m高くなっている。(2017年)

イメージ 14
  郷の谷から見た、廿日市の「恵比須神社」(左上の林と祠)昭和35年
    (最近は樹木も伐採され、祠が残っているのみでした)
4a内子町廿日市●恵美須神社2009
廿日市の「恵比須神社」(2014)
昭和26~7年までは、11月末の「亥の子餅」の日に「恵比寿さん」として、町内商店街の大売り出しの市が立ち、近隣山村から老若男女が日用品や農耕用具、種苗の買い出しで町内を闊歩され、もらった抽選券をこの恵比寿神社で、大行列で景品と交換してもらうなど、初冬の風物詩でした。
「恵比寿の市の、職るよな行き来、笑顔ゆかしき伊予言葉」
と、内子小唄にも唄われている。
●『内子小唄』 
 蛭子省二作詞(内子中・用務員)長尾武治作曲(内子高・教諭)
                     (昭和24年頃)

① 春の内子は高昌寺詣で、知清河原の雛送り
 姿かわいや 一ノ瀬かじか、自慢の味が忘らりょか
 内子良いとこ、そうだよ内子

② 夏の内子は天神山よ、竜王城址の深みどり
 天下泰平と太鼓はひびく、日本一の宮相撲
 内子良いとこ、そうだよ内子

③ 秋の内子は八幡様よ、銀杏色づきゃ大祭り
 紙や木蝋で栄えた町が、今じゃ製材 竹細工
 内子良いとこ、そうだよ内子

④ 冬の内子は高森山よ、神南山の遠景色
 恵比須の市の織るよな行き来、笑顔ゆかしき伊予言葉
 内子良いとこ、そうだよ内子


イメージ 18
郷の谷から、垣根越しに西方を見た町内風景 昭和33年(1958)
(左から吾野さん、松長さん、西尾さん宅

イメージ 55
内子町本町の七夕風景  (昭和27年頃・1952年)


イメージ 22
郷の谷橋の下流50m、本町1丁目の郷の谷川を渡る「栄橋」
左の三階建ては東洋館・・昭和6年(1931)

イメージ 27
郷の谷橋の下流50m、本町1丁目の郷の谷川を渡る「栄橋」 平成20年(2008)

イメージ 54
「栄橋」より本町方向を眺めた風景。 平成29年(2017年)


イメージ 15
     植松の古天神様の参道でいさむ  昭和37年(1962)


● 忘れかけの内子町風景 

 内子小学校、中学校と新天神さま・・ 
http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966052.html 

 郷の谷の佇まいと旧内子線鉄橋付近・・
http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966053.html

 知清河原と龍宮淵・・ 
http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966054.html 

 内子町俯瞰の移ろい(北から、南からの眺め) http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966055.html 

 内子町俯瞰の移ろい(西から、東からの眺め) http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966056.html 

 内子町を構成する村落の歴史・・http://y294ma.livedoor.blog/archives/17966057.html


保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存保存