満州事変(1931)の頃から日本国民に愛されてきた軍隊漫画絵葉書の中で、最も人気があり普及したものが「荒井一壽」のものでしょう。
絵葉書を見た人ならば、丁寧な筆のタッチ、人物の愛嬌たっぷりの表情の豊かさを見れば、ほほえましいものが感じられるからです。
ただ、「荒井一壽」の名は、当時は有名を馳せたのでしょうが、終戦後「小野寺秋風」の名前は出ても、「荒井一壽」の名前を聞くことは殆ど無くなっており、[Wiki]でも検索不能の状況になっております。
たった70年前に、一世を風靡した漫画家・荒井一壽を検索出来ないなんて、漫画王国の日本において許されることでしょうか?
(荒井一壽・・・に、お詳しい方[Wiki]に記述をお願い致します)
「軍隊漫画絵葉書」と言えば「荒井一壽」の描くキャラクターが、今でも想い浮かんでくる程の、強烈な印象を残していた漫画家なのです。
これほどの漫画家を、忘れ去ってしまってはなりませんよ。

検 閲
不動の姿勢
被服手入れ
行 軍
重機関銃サイドカー
衛兵の交代 「カシラーッ ミギ!」
執銃の敬礼
縫工場・・・制服の補修
行軍中の休憩
ラッパ演習

絵葉書を見た人ならば、丁寧な筆のタッチ、人物の愛嬌たっぷりの表情の豊かさを見れば、ほほえましいものが感じられるからです。
ただ、「荒井一壽」の名は、当時は有名を馳せたのでしょうが、終戦後「小野寺秋風」の名前は出ても、「荒井一壽」の名前を聞くことは殆ど無くなっており、[Wiki]でも検索不能の状況になっております。
たった70年前に、一世を風靡した漫画家・荒井一壽を検索出来ないなんて、漫画王国の日本において許されることでしょうか?
(荒井一壽・・・に、お詳しい方[Wiki]に記述をお願い致します)
「軍隊漫画絵葉書」と言えば「荒井一壽」の描くキャラクターが、今でも想い浮かんでくる程の、強烈な印象を残していた漫画家なのです。
これほどの漫画家を、忘れ去ってしまってはなりませんよ。












コメント
コメント一覧 (1)
やっと見つける事ができました。
集めてくれてありがとうございます
泰弘さん
が
しました