日露戦役・・旅順陥落・・【水師営の会見】絵葉書⑥

 一進一退が続く激戦の末、ついに旅順要塞を陥落しました。

 疲れきった兵士達は両軍入り乱れて、お互い国のために尽くした健闘を称え合ったといいます。
 乃木大将は、昨日の敵であるロシアのステッセル将軍の元へ食糧や酒をたくさん届けて、戦い疲れたロシア兵を労いました。


 日露戦争中の1905年1月15日に、旅順軍港攻防戦の停戦条約が締結された

 旅順戦で投降した旅順要塞司令官のステッセル中将が会見のために水師営にやって来ました。
 乃木大将は沿道に隊列をつくって迎えることを禁止し、敗軍の将を見せ物にすることを避けました。
 またステッセルと副官には帯剣を許し、敗軍の将に敬意を持って接しました。
 さらに会見の場の報道撮影を敗軍の将たちの名誉を理由に拒否しました。

 敗軍の将ステッセルに示した乃木希典の紳士的な応対は、各国の報道陣を感激させました。

 この会見をよくあらわしているのが戦前の、今で言う小学校の国語教科書です。
 以前は歴史のこのようなこともきちんと教えていたのですね。
 http://blogs.yahoo.co.jp/bonbori098/16555894.html・・から転載しました。


 明治38年1月5日午前11時---この時刻を以て、わが攻団軍指令官乃木大将と、敵の司令官ステッセル将軍とが会見することになった。

 会見所は、旅順から北西四キロばかりに地点、水師営の一民屋である。

 附近の家屋という家屋は、両軍の砲弾のために、影も形もなくなっていた。
 この一民屋だけが残っていたのは、日本軍がここを占領してから、直ちに野戦病院として使用し、屋根に大きな赤十字旗をひるがえしていたからである。

イメージ 1

↑水師営日露両将軍会見の所・・龍河に上流峡谷のやや広きところに水師営がある。露軍の旅順に篭城するや、クロパトキン保塁を築きステッセル将軍開城のとき、双方将軍ここに会見せり(改築前の会見所)


イメージ 2

↑ 旅順における捕虜の救護       戦地における患者の担送



 前日、壁に残っている弾のあとを、ともかくも新聞紙で張り、会見室に当てられた部屋には、大きな机を用意し、真っ白な布を掛けた。
 下見分をした乃木将軍は、陣中にふさわしい会見所の情景にほほえんだが、壁に張ってある新聞紙に、ふと目を注いで、「あの新聞紙を、白くぬっておくように。」といった。新聞紙は、露軍敗北の記事で満たされていたからである。

 先に1月1日、ステッセル将軍は、わが激しい攻撃に守備しきれなくなって、ついに旅順開城を申し出て来た。
 乃木将軍はこの旨を大本営に打電し、翌日、両代表は、旅順開城の談判をすましたのであった。
 その夜、山県参謀総長から、次のような電報があった。
 「敵将ステッセルより開城の申し出をなしたるおもむき伏奏せしところ、陛下には、将官ステッセルが祖国のために尽くしたる勲功をよみたまい、武士の名誉を保持せしむることを望ませらる。右つつしんで伝達す」そこで三日、乃木将軍は、津野田参謀に命じて、この聖旨を伝達することにした。

 命じられた津野田参謀は、二名の部下をつれて、ステッセル将軍のところへ行った。
 ステッセル将軍は、副官に言いつけて、軍刀と、帽子と、手袋とを持って来させ、身支度を整えてから不動の姿勢を取った。
 津野田参謀が、御沙汰書を読みあげると、副官は、これをロシヤ語に訳して伝達した。
ありがたく拝受したステッセル将軍は、「日本の天皇陛下より、このようなもったいないおことばをいただき、この上もない光栄であります。どうぞ、乃木大将にお願いして、陛下に厚く御礼を申し上げてください。」といって、うやうやしく挙手の礼をした。
 乃木将軍が『たむかひし、かたきも今日は大君の、恵みの露にうるほいにけり 』と詠んだのは、この時である。

 4日に、乃木将軍は、ステッセル将軍に、ぶどう酒や、鶏や、白菜などを送りとどけた。
 長い間篭城していた将士たちに、このおくり物がどれだけ喜ばれたことか。

イメージ 3

↑ 水師営会見所へ来所のステッセル将軍とその幕僚


 11時10分前に、スッテセル将軍が会見所に着いた。
 白あし毛の馬に、黒い鞍を置いて乗っていた。
 その後に、水色の外套を着た将校が四騎続いて来た。
 土塀で囲まれた会見所に入り、片すみに生えていたなつめの木に、その馬をつないだ。

 まもなく、乃木将軍も、数名の幕僚とともに到着した。
 乃木将軍は、黒の上衣に白のズボン、胸には、金鵄勲章が掛けられてあった。
 静かに手をさしのべると、ステッセル将軍は、その手を堅くにぎった。
 思えば、しのぎをけづって戦いぬいた両将軍である。

 乃木将軍が、「祖国のために戦っては来たが、今開城に当たって閣下と会見することは、喜びにたえません。」とあいさつすると、ステッセル将軍は「私も、11箇月の間旅順を守りましたが、ついに開城することになり、ここに閣下と親しくおあいするのは、まことに喜ばしい次第です」と答えた。
 一応の儀礼がすむと、一同は机を取り囲んで着席した。

 ステッセル将軍が「私のいちばん感じたことは、日本の軍人が実に勇ましいことです。殊に工兵隊が、自分の任務を果たすまでは、決して持ち場を離れないえらさに、すっかり感心しました。」というと、乃木将軍は「いや、ねばり強いのは、ロシヤ兵です。あれほど守り続けた辛抱強さには、敬服のほかありません。」という。
「しかし、日本軍の28サンチの砲弾には、弱りました。」
「あまり旅順の守りが堅いので、あんなものを引っぱり出したのです。」
「さすがの要塞も、あの砲弾にはかないませんでした。コンドラテンコ少将も、あれで戦死したのです。」
 コンドラテンコ少将は、ロシヤ兵から父のようにしたわれていた将軍で、その日もロシヤ皇帝の旨を奉じて、部下の将士を集めて、激励していたさなかであった。
「それに、日本軍の砲撃の仕方が、初めと終わりとでは、ずいぶん変わって来ましたね。変わったというよりは、すばらしい進歩を示しました。たぶん、攻城砲兵司令官が代わったのでしょう」
「いいえ、代わってはいません。初めから終わりまで、同じ司令官でした。」
「同じ人ですか。短期間にあれほど進むとは、実にえらい。さすが日本人です。」
「わが二十八サンチにも驚かれたでしょうが、海の魚雷が、山上から泳いで来るのには、面くらいましたよ」 ・・・うちとけた両将軍の話が、次から次へと続いた。

 やがてステッセル将軍は、口調を改めて、「承りますと、閣下のお子様が、二人とも戦死なさったそうですが、お気の毒でなりません。深くお察しいたします」とていねいに悔やみをのべた。
「ありがとうございます。長男は南山で、次男は二百三高地で、それぞれ戦死をしました。祖国のために働くことができて、私も満足ですが、あの子供たちも、さぞ喜んで地下に眠っていることでしょう」と、乃木将軍はおだやかに語った。
 「閣下は、最愛のお子さまを二人とも失われて、平気でいらっしゃる。それどころか、かえって満足していられる。閣下は実に立派な方です。私などの遠く及ぶところではありません。」

 それからステッセル将軍は、次のようなことを申し出た。

「私は、馬がすきで、旅順に四頭の馬を飼っています。今日乗ってまいりました馬も、その中の一頭で、すぐれたアラビヤ馬です。ついては、今日の記念に、閣下にさしあげたいと思います。お受けくだされば光栄に存じます。」

 乃木将軍は答えた。
「閣下の御好意を感謝いたします。ただ、軍馬も武器の一つですから、私がすぐいただくわけにはいきません。一応軍で受け取って、その上、正式の手続きをしてから戴きましょう。」
「閣下は、私から物をお受けになるのが、おいやなのでしょうか。それとも、馬がおきらいなのでしょうか。」
「いやいや、決してそんなことはありません。私も、馬は大すきです。さきに日清戦争の時、乗っていた馬が弾でたおれ、大変かわいそうに思ったことがあります。今度も、やはり愛馬が弾で戦死しました。閣下から馬をいただけば、いつまでも愛養いたしたいと思います。」
「あ、そうですか。よくわかりました。」
「ときに、ロシヤ軍の戦死者の墓は、あちこちに散在しているようですが、あれはなるべく一箇所に集めて墓標を立て、わかることなら、将士の氏名や、生まれた故郷も書いておきたいと思いますが、それについて何か御希望はありませんか。」
「戦死者まで、深いお情けをいただきまして、お礼のことばもありません。ただ、先ほども申しましたが、コンドラテンコ少将の墓は、どうか保存していただきたいと思います。」
「承知しました。」

 やがて用意された昼食が運ばれた。戦陣料理の乏しいものではあったが、
 みんなの談笑で食事はにぎわった。
 食後、会見室から中庭へ出て、記念の写真を写した。

イメージ 4

↑ 水師営会見での記念撮影
【後列左から】川上事務官、安原参謀、マルチェンコ中尉、松平副官、渡辺管理部長
【中列左から】レイス参謀長、乃木大将、ステッセル中将、伊地知参謀長
【前列左から】ネベルスコーユ参謀、津野田大尉



イメージ 5

↑ 水師営会見所の庭内


 別れようとした時、ステッセル将軍は愛馬にまたがり、はや足をさせたり、かけ足をさせたりして見せたが、中庭がせまいので、思うようには行かなかった。
 やがて、両将軍は、堅く手をにぎって、なごり惜しみながら別れを告げた。
(初等科国語より)
・・・・・・

 水師営の会見の際に乃木大将はロシア兵の戦没者を丁重に祀ることを約束しました。
 明治40年、日本は各地に散在するロシア将兵の墓を旅順に集めて、ロシア風の墓地と顕彰碑を作って日本政府主催により盛大な慰霊祭を行いました。
 ロシア正教とロシア軍関係者を招き、乃木大将は日本代表として参列しました。

 明治42年に、日本軍の戦没者を慰霊する旅順白玉山表忠碑が建てられ、慰霊祭が行われました。

 日本軍の慰霊祭より先にロシア側の戦没者慰霊祭を行っているのです。

イメージ 6
 ↑ 野戦郵便局
   新聞の配布、野戦郵便局正面、郵送物の発着


イメージ 7


イメージ 8

        明治37・8年戦役、陸軍凱旋大観兵式記念    
          明治39年4月30日 元帥陸軍大将総代 大山 巌







保存保存